2021年8月20日に公開の映画「うみべの女の子」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「うみべの女の子」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
うみべの女の子が視聴できる動画配信サービス
現在「うみべの女の子」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「うみべの女の子」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る |
最終更新日
うみべの女の子のあらすじ
海辺の小さな町に住む中学生の小梅(石川瑠華)は、憧れの三崎先輩(倉悠貴)に振られて大きなショックを受けてしまう。その後、かつて自分を好きだと言ってくれた内向的な同級生・磯辺(青木柚)と関係を持つことに。最初は興味から始まった二人だが、次第に身体を重ねるうちに、小梅は磯辺に対する想いが芽生えていく。それに対し、以前から小梅を想い続けていた磯辺は、彼女との関係を終わらせようと考えるようになる。すれ違う二人の心情の中で、磯辺は過去にいじめを苦に自ら命を絶った兄への贖罪として、ある行動を起こすことになるのだった。
うみべの女の子の詳細情報
「うみべの女の子」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
原作者 | 浅野いにお |
---|---|
監督 | ウエダアツシ |
脚本家 | ウエダアツシ |
主題歌・挿入歌 | はっぴいえんど |
出演者 | |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ 青春 |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2021年8月20日 |
上映時間 | 107分 |
うみべの女の子の公式PVや予告編動画
「うみべの女の子」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
うみべの女の子の楽曲
「うみべの女の子」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックうみべの女の子 サウンドトラック World's End Girlfriend
- 挿入歌風をあつめてはっぴいえんど
感想・レビュー
等身大の自分がいちばん可愛い。みんな、それぞれの魅力を輝かせて。満たされない気持ちは変えづらいけれど、今この瞬間を大切に。泣くことも、感情を整える大切な一歩です。
こんな中学生はいないかもしれませんが、考えが幼いところ、危なっかしいところ、もどかしさといった中学生らしい特徴を、俳優が見事に演じているのがすごく印象的でした。作品の中で流れる音楽や映像の見せ方も好きで、はっぴいえんどを聴きたくなる気分になります。
あらすじの情報をぼんやりしか知らず敬遠していた作品だったが、観てみたら結末の余韻がとても好みで驚いた。映像美が特に心を引く。登場人物にはあまり共感できない部分もあるけれど、それを超えて惹きつけられる。
磯辺の苛立ちを無自覚に煽る佐藤のリアルさは、ほんとうに現実のよう。本作は俳優の力が前提になっていると感じさせられる。主演の二人はもちろん、サブキャラの存在感も強い。長回しでやりとりされる台詞の名シーンも、カメラの回し方や動きがしゃれていて印象的。
ニキビ面の青木柚が完璧すぎる気がする。これはメイクなのか、それとも彼女の演技の賜物なのか。小道具やファッションもセンスがよく、見ていて楽しい。
「うみべの女の子」というタイトル自体が、切なく美しい余韻を残す。結局は浅野いにおの作る物語が自分の好みだと再確認した。
中学2年生の役を演じた石川瑠華さんと青木柚さん、まさに中学生そのものだったけれど、実年齢を知って驚愕しました🫢
磯部のキレまくる姿、まさにリアルな厨二病!
彼の家庭環境も影響しているし、お兄ちゃんの亡霊にとらわれているけれど、小梅はどうしてあんなに満たされてないんだろう?
高校生になって彼氏ができたみたいだけど、これからもずっと物足りない人生が続くのかもしれない。
とにかく、中2の磯部は最高でした!
もし私も同じ年齢だったら、確実にハマっていたと思います
『神田川』のような、私がいないと生きていけない寡黙な彼との暮らしが願いだった、あの頃。(遠い目)
危ないな(笑)
「磯部に会いに来たんだよっ!!」
大好きな作品を再視聴しました。初めて観たときは、AVかと思うほどの衝撃を受けました。中学生でそんなことするなんて、と驚きましたが、思春期真っ盛りの田舎の子供なら確かにあり得るかもしれませんね。磯辺の自信満々かつ影のあるキャラクターが印象的でした。思春期に入り、何をしたいのか迷い始める時期に、都合の良い相手を見つけてしまう。セックスや喧嘩を通じてぶつかり合う様子がリアルでした。あの頃は黒歴史でもあり、忘れられない思い出です。はっぴいえんどの「風をあつめて」は、父が昔よく聴いていて、とても懐かしい気持ちを思い出させてくれます。再視聴だから、初回に抱いた率直な感情を書くのが難しく感じています。🫨
あまり気分が乗らない
撮りたいものと興味のないものが明確に分かれていたのかもしれない。
家庭環境が良いのに自己愛が強く、満たされない空虚感を抱える女性と、家庭環境が悪くてひねくれた中二病気味の少年。最初は痛々しく感じたが、いつの間にか二人の物語に引き込まれていた。
原作を読んだ後しばらくして映画を観た。記憶は曖昧だったが、映像化は原作の魅力をしっかりと残しつつ、辻褄の合う形で物語を再構築している。女性ならではの感性と男性の恋愛エゴがぶつかり合う、思春期特有のもどかしさと切実さが見事に描かれている。小梅と磯辺の関係を軸に、初体験をきっかけとする感情の揺れが生々しく描写され、彼らの成長と葛藤が浮き彫りになる。磯辺は過去の好きだった小梅への憧れと、自身の兄の自殺にまつわる呪縛から、復讐へと走る動機を抱く。街の閉ざされた人間関係と、家族の絆が希薄なことが両者の心の距離をさらに広げていく。告白の場面で磯辺が小梅を振るのは、彼自身が心に留めておくべき余地を作るためなのか、復讐の後で二人が長く居られないことを見越してのことなのか、いずれにせよ見える未来は苦い。警察に連行された後の磯辺は描かれないが、狭い街のことを考えると別の場所へ移るか孤独を選ぶか、いずれにせよ小梅と共にいる運命は変わってしまうと悟っていたのだろう。青春映画ならではの「不確かなままもがく」「相手の気持ちを想像して成長する」要素は強いが、磯辺が心の空洞を埋められず苦しみ続ける姿には同情を禁じ得ない。小梅が磯辺の言葉に背中を押されて新しい彼氏を見つける過程は、浅野いにおの皮肉めいた視点が効いて、観終わりのモヤモヤをより際立たせる。こうした余韻を味わえる作品として完成度が高く、原作ファンだけでなく新規の観客にも刺さる。浅野いにおの映画化作品が増える喜びを再認識させる映画で、ラストに流れるはっぴいえんどの「風をあつめて」が作品の余韻を一層深めている。
キスをしなかったのは、忘れられたくなかったからなのか?磯部はやっぱり変わっていないのだろう。
磯部はいいヤツだ。小梅という女性をちゃんと叱っていて、偉い。コミュニケーション不足をセックスで埋めようとするのは、案外容易なことなのだろうか。