栗の森のものがたりはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.2
栗の森のものがたり 映画

2023年10月7日に公開の映画「栗の森のものがたり」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「栗の森のものがたり」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

栗の森のものがたりが視聴できる動画配信サービス

現在「栗の森のものがたり」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「栗の森のものがたり」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

栗の森のものがたりのあらすじ

1950年代。栗の森に囲まれた、息をのむ美しさと静寂を湛える小さな村が、イタリアとユーロスラビアの国境地帯にひっそりと佇んでいる。戦後の長い政情不安は人々を揺さぶり、多くは村を離れ、戻らぬ家族や隣人をただ待つ日々が続く。老職人のマリオは、行方不明の一人息子からの連絡を待ち続け、届くことのない息子宛ての手紙を引き出しの奥にしまい込む。栗売りのマルタは、戦争で戻らぬ夫からの手紙と数枚の写真だけを手掛かりに、いまはオーストラリアにいるはずの彼の元へ旅立つ決意を固める。そんな日々のある日、マルタとマリオは出会い、お互いの境遇を語り合いながら胸の内を理解し合う。そしてマリオは彼女に、ある提案を持ちかける──

栗の森のものがたりの詳細情報

「栗の森のものがたり」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 スロベニア イタリア
公開日 2023年10月7日
上映時間 82分

栗の森のものがたりの公式PVや予告編動画

「栗の森のものがたり」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

栗の森のものがたりを無料で見る方法は?

「栗の森のものがたり」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. めがねもん めがねもん

    日が昇る前、朝の気配がまだ眠るとき。
    日が暮れる前、夜の気配が静かに忍び寄るとき。
    ひとつ前のさびしさ。
    ひとつ前のきれいさ。

  2. にわとり

    贅沢な映像美を堪能。劇場でこそ映えるタイプだけど、映画館に行くと眠くなるかもしれない肌寒い秋にぴったりの一本

  3. ぐんまちゃん ぐんまちゃん

    1950年代、スロベニアとイタリアの国境に位置する栗の森に囲まれた村で、大工のマリオ(マッシモ・デ・フランコヴィッチ)は妻を病で失った。ある日、栗売りのマルタ(イヴァナ・ロスチ)と出会い、村を離れた息子と彼女を重ね合わせたマリオは、彼女が夫のもとへ向かうための旅費を提供する。

    90分に満たない作品ながら、非常に抒情的でスロベニアの雰囲気が漂う内容だ。特に冒頭の落ち葉と綿の舞う広がりを映し出す美しい映像には息を呑む。まるで絵画をつなぎ合わせたかのような映像で、セリフは少なめ。観客は自身の想像力で物語を追いかけるしかない。

    基本的なストーリーは、後悔を抱えた老人が若い女性に希望を与えるというものだが、その中で抑圧された妻や、故郷を離れる人々、希望もないまま村に残された人々の姿も描かれている。

    この地域の貧困や閉塞感が表現されており、実際には過疎化や孤独死なども身近な問題であることが感じられる。絵画のような美しい映像を楽しみたいときや、穏やかな眠りに落ちたいときには最適な映画かもしれない。笑

  4. 山根和典 山根和典

    都会の窓の外へ風と雨の音が届き、自然は身近に感じられる。それでも、そんな景色の中にいられることは、むしろ贅沢だと気づかされる。

    置き去りにされた忘れられた土地

    という時、一体何を置き去りにし、何を忘れられてしまうのだろう。

    現代の生活は文明の利器に大いに依存しているのは確かだ。しかし、便利な暮らしにはどれだけの価値があるのだろう。そんな疑問が、ふと胸をよぎる。

  5. ザク ザク

    フィルムの持つラチュードや暗部表現力は独特で、微妙な色合いの再現はデジタルでは味わえない。これは現場のスタッフにしか理解できない境地かもしれないが、その違いは明瞭だ。最暗部と中間部の露出を操作する技術は、まさに職人の域に達している。このような映像芸術を体感できる作品は、タルコフスキーやタルベーラのような美しさを持ち、深いストーリーを描き出すグレゴル・ポジッチ監督によるものだ。
    余談だが、スロベニアに訪れたことがある。美しい国で、道路を走っていると、森の中で旧ユーゴスラビアの戦争の跡を目にした。それは無造作に置かれた大きな砲撃機で、戦火が続いた国の歴史の一端を感じさせ、胸が痛んだ。

  6. Kujira

    寂しくて魅惑的、なんだか良かった。
    栗が流れる川には、色気が宿る。

  7. いろすえ いろすえ

    上映時間を間違えて、30分ほど見逃してしまった。アマプラにあるみたいなので、早めに観る予定です。途中からの感想です最初の30分をしっかり見逃したので、話の展開が気になります。おじいさんの話が後にお伽噺になったのかもしれません。言葉の響きからイタリアの作品かなと思いましたが、非常に不思議な作品でした。東方の三賢人たちがとても可愛かったです。

  8. みにまむ みにまむ

    美しくて息を呑む光景。音楽も素晴らしい。大好きだ。

    寂寥とした風景に流れる時間。現実と非現実の狭間で、心はゆらゆらと揺れながら、心地よさを見つける。

    大人の絵本のようで、御伽噺の世界のようでもある。

    言葉にできない哀愁と、不気味さが漂う中に、かわいさと、心地よいとは言い切れない絶妙な余韻が宿っている。

    それが、僕の秋が好きな理由をぎゅっと詰めている。

  9. 山下和雄

    カメラの構図と色味が静かな森を絵画のように描き出し、極めて美しい情景となっている。孤独や寂しさを感じつつも、童話のような世界観に強く引き込まれた。

  10. 杉山 真

    人も街も暗いね。
    笑っている人はいた?
    やる気のない医者は、早く仕事をやめた方がいいよ。