2021年7月9日に公開の映画「サムジンカンパニー1995」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「サムジンカンパニー1995」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
サムジンカンパニー1995が視聴できる動画配信サービス
現在「サムジンカンパニー1995」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「サムジンカンパニー1995」が配信中です。
サムジンカンパニー1995のあらすじ
1995年、ソウル。大手企業サムジン電子で働く高卒の女性社員たちは、実務能力に優れながらも、主にお茶くみや書類整理などのサポート業務に従事していた。しかし、そんな彼女たちにも新たなチャンスが訪れる。会社の方針でTOEIC600点以上取得者には「代理」という役職が与えられることになり、これによりさらなる活躍が期待されるのだ。英語力向上を目指して努力を重ねる女性社員の一人、ジャヨンは、ある日、会社の工場から汚染水が川へ流出している現場を目撃する。証拠を隠そうとする企業に対し、ジャヨンや同僚たちは解雇のリスクを抱えながら真相を追及するために一致団結して奮闘する。
サムジンカンパニー1995の詳細情報
「サムジンカンパニー1995」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
サムジンカンパニー1995の公式PVや予告編動画
「サムジンカンパニー1995」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
サムジンカンパニー1995を無料で見る方法は?
「サムジンカンパニー1995」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
サムジンカンパニー1995のよくある質問
-
Q映画『サムジンカンパニー1995』のあらすじは?
-
A
『サムジンカンパニー1995』は韓国の企業で働く女性たちが主人公のドラマ映画です。1995年のソウルを舞台に、女性社員たちが職場で直面する様々な問題に立ち向かい成長する姿を描いています。彼女たちは組織の不正を暴こうと奮闘し、徐々に自分たちの力を発揮するようになります。
-
Q『サムジンカンパニー1995』の主要キャラクターの特徴は?
-
A
『サムジンカンパニー1995』には、異なるバックグラウンドを持つ3人の女性社員が登場します。彼女たちは、それぞれ異なる強みと個性を持ちながら、共通の目標である会社の不正を暴くために協力します。相互の友情と支え合いながら成長する過程が物語の核となっています。
-
Q『サムジンカンパニー1995』の制作スタッフについて教えてください。
-
A
『サムジンカンパニー1995』の監督は、韓国映画界で評価の高い監督が務めています。脚本も、社会的なテーマを巧妙に描写することに定評のある脚本家が手掛けています。これにより、映画はリアリティを持った内容に仕上がっています。
-
Q『サムジンカンパニー1995』のテーマやメッセージは何ですか?
-
A
『サムジンカンパニー1995』は、職場における女性の権利向上や不正に対する勇気をテーマにしています。働く女性たちが直面するさまざまな困難を乗り越える過程を通じて、友情や団結の力の重要性を訴えています。
-
Q『サムジンカンパニー1995』のファンや視聴者からの評価はどうですか?
-
A
『サムジンカンパニー1995』は、リアルな描写と感動的なストーリーが多くの視聴者から高く評価されています。特に、1990年代の職場環境を忠実に再現したことで、当時を知る人々には懐かしさを感じさせつつ、現代の観客にも普遍的なメッセージを届けています。



サムジンカンパニー1995の感想&レビュー
自社の環境問題と戦うOLの物語。撮影は素晴らしく、ストーリー展開も二転三転して興味深いのですが、少し気になる点があります。OLが行動を起こす理由がやや弱いと感じました。また、演技がドラマチックすぎて、心理描写が表面的に見えてしまうのが残念です。
おすすめに出ていたので何気なく視聴してみたら、グイグイと引き込まれました。
あの時代、私もOLとして働いており、お茶汲みやコピー取りといった雑務ばかり。自分の仕事というものが見つからない日々でした。
懐かしさもありつつ、もし同じ状況に置かれたらあんなふうには動けなかっただろうなと思うと、彼女たちの諦めない精神には心から拍手を贈りたくなります
ノーマークの映画だっただけに、こんなに良い作品と出会えたのは嬉しい発見です
弱者の女性労働者が、男性社会の支配する大企業に立ち向かうカウンター映画。現実にはそうはならないかもしれないが、これからの社会に希望を託す結末。水俣公害裁判を思わせる要素もある。
このような雰囲気の韓国映画は気軽に楽しめて、結構好きだな。
純粋な気持ちはいつでも大切だよね〜
完成度の高い本作だが、肝心の主人公たちの行動原理がいまいち不明確で、物語の核がぼやける点が残念。
普通のOLたちが会社の不正に立ち向かう姿を、コミカルに描いた本作。韓国版ショムニなどと揶揄する評も見受けるが、本作は確実にレベルが違う。
韓国の当時の社会情勢、女性の社会進出、禿鷹ファンドによる企業買収といったテーマを背景に、エンタメとしての完成度を高めている点は特筆すべきだ。ただし、だからこそ指摘しておきたい点がある。
財閥系一流企業に勤める三人娘、ジャヨン、ヨナ、ボラムは、それぞれ独自の強みと不満を抱えつつOL生活を送っていた。ジャヨンは資料整理と気配りが得意で周囲に重宝されるが現状には満足していない。秘書室出身のヨナは能力を十分に活かせず燻っており、計算力に長けるボラムは、その才能を経理の不正隠しに使われている。
彼女たちはいつか花開く人生を夢見て地道に生きていたが、ある日、会社ぐるみの不正に直面する。
企業は工場由来の有害物質を経費削減のため垂れ流し、周辺住民の健康被害を引き起こす。三人娘はこの不正を暴くため動き出す。
主人公たちは観客と同じ普通のOL。ここに本作の最大の意味がある。スーパーマンでもなく、過度な正義感を振りかざす特異な人物でもない。視聴者の分身として、彼女たちが不正と闘う姿に共感が生まれるはずだった。しかし、彼女たちが不正に挑む動機付けの描写が弱く、観客が自然と応援したくなるほどの共感を引き出せなかった。
後に出てくるジャヨンの動機づけのセリフはあるものの、観客が心から共感するほどの強い動機には至っていない。二転三転の展開やキャラクターの線引きは見事で、欠点が見当たらないだけに、感情移入の不足が惜しまれる。
「一寸の虫にも五分の魂」
1995年の韓国はグローバル元年と呼ばれていた。
私が就職した頃の話は、今も心に残っている。女性だけの制服、英語ができると重宝される風潮、企業の隠蔽体質時代の空気は、懐かしさと同時に強い現実感を伴っていた。
肩パッドの入ったスーツと細い眉毛、当時のファッションの記憶もまだ新しい。
・
イ・ソムとコ・アソン。
私の中では似た顔立ちの二人で、最初は誰が誰だか少し混乱した。
・
女三人の絆が、職場の風景の中で温かさを保っていた。
TOEICクラスの仲間たちも、心強い存在だった。
・
金魚をトイレに流してはいけない海には辿り着けない現実が、冗談のように語られていた。
・
能力はあるのに、お茶出しや書類整理を任される高卒の女性社員たち。
ジャヨンはある日、会社の工場から汚染水が流出している事実を知り、真相解明へと奔走する。
・
この物語のモデルとなっているのは、1991年の斗山電子フェノール流出水質汚染事件だ。
サムジンという社名は、サムスンをもじったものだと言われている。
1991年の斗山電子フェノール流出水質汚染事件
斗山電子の原液貯蔵タンクから30トンのフェノール原液が大邱地域の上水源を汚染した。
地域住民は国と地方自治体を相手に損害賠償を請求。裁判所は棄却した。
この事件を契機に、環境犯罪の処罰に関する特別措置法が制定された。
実話ベースの水質汚染をめぐる現実に、従業員たちが立ち向かい犯人を突き止め、内部告発へと進む物語。3人のOLは個性が際立ち、伏線も多く最後まで飽きずに観られる。グローバル企業を志す過程で社員に英語学習を強いる描写もリアル。ベアーハグという語が単なる用語で終わらず意味づけされている点も新鮮だ。上司の口癖を受け継いで数年後に部下へ伝えても、まったく響かないシーンには思わず笑ってしまう。
実話ベースで韓国色が際立つ物語。抜かれた剣を放置せず、真実を暴くエリン・ブロコビッチ風の描写。)
韓国の実写表現は、やはり作られたドラマよりも魅力的だ。
勢いがありテンポも良く、次の展開が気になって自然と引き込まれる。誇張はあるかもしれないが、それを差し引いても痛快な内容で視聴していて気持ちよかった。
想像を超える展開が次々と訪れ、見応えはどんどん増していく。観終わる頃には胸が熱くなり、涙がこぼれた。日常のコピーして〜コーヒーいれて〜といった惰性から抜け出し、正義を掴みにいく主人公の姿が力強く描かれる。韓国映画特有の不思議な魅力は、何度観ても飽きさせない。実話ベースのリアリティがさらなる説得力を与え、最後の一言で心がスカッと晴れる。