アイの歌声を聴かせてはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.2
アイの歌声を聴かせて 映画

2021年10月29日に公開の映画「アイの歌声を聴かせて」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「アイの歌声を聴かせて」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

アイの歌声を聴かせてが視聴できる動画配信サービス

現在「アイの歌声を聴かせて」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「アイの歌声を聴かせて」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Netflix
  • 月額790円
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

アイの歌声を聴かせてのあらすじ

景部高等学校に転入してきた謎の美少女、シオン(cv 土屋太鳳)は、抜群の運動神経と明るい性格で瞬く間に学校の人気者となる。しかし、彼女には衝撃の秘密があった。シオンは実は試験中の【AI】なのだ!彼女は、いつも一人ぼっちのサトミ(cv 福原遥)の前で突然歌い出し、思いがけない形でサトミの“幸せ”を実現しようと奮闘する。サトミがシオンの正体を知らされ、幼馴染で機械好きのトウマ(cv 工藤阿須加)、学校で人気No.1のイケメン、ゴッちゃん(cv 興津和幸)、気が強いアヤ(cv 小松未可子)、柔道部員のサンダー(cv 日野聡)たちも巻き込まれつつ、シオンのひたむきさとその歌声に心を動かされていく。しかし、シオンがサトミのために行ったある行動がきっかけで、大騒動が巻き起こる――。少しドジなAIとクラスメイトたちが織りなす、心温まるエンターテインメント!

アイの歌声を聴かせての詳細情報

「アイの歌声を聴かせて」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2021年10月29日
上映時間 108分

アイの歌声を聴かせての公式PVや予告編動画

「アイの歌声を聴かせて」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

アイの歌声を聴かせての楽曲

「アイの歌声を聴かせて」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

アイの歌声を聴かせてを無料で見る方法は?

「アイの歌声を聴かせて」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. asan asan

    何の前情報もなく見始めたら、急にミュージカルが始まって驚きました!

    歌唱力が素晴らしいと思ったら、土屋太鳳さんだと知ってさらにびっくり!

    正直な感想ですが、2.5次元ミュージカルで観たいですね。アニメだとちょっと違う気がします。

    それから、イケメンの渋いおじさんたち、津田健次郎さんと堀内賢雄さんの声を聞けたのが本当に満足でした。

  2. 小川 小川

    うーん、前半はまあまあだったけれど、ミュージカル要素は無理に入れなくても良かったかもしれません。吉浦作品の中では『イヴの時間』の方が圧倒的に好きです。あと、主人公の母親が酒に酔って物に当たるのは、ちょっと毒親すぎる印象がありますね。

  3. 工房の庭 工房の庭

    そういえばこの前観た映画、正直微妙だった。今はもうほとんど覚えてない。

  4. 中平一樹 中平一樹

    SNSで話題の映画を観る会 第3回
    ファンシーな外見の裏に潜む恐怖、ミーガン(映画『M3GAN』)を体感。個人的にはあまり刺さりませんでした。

  5. JOJO

    結局のところ、未来と世界は人間の心によって形作られるのだろう。
    AIやロボットが、詩音のように友好的な存在になるのか、それとも敵対的なターミネーターのようになるのか。
    宇宙人を友好的なETとして受け入れるのか、それとも『三体』に描かれる暗黒森林の住人として警戒するのか。

    AIやロボット、宇宙人が人間にとってどのように存在するのかは、見る側の心が映し出すものだと思う。
    人は未知なる知性を鏡のように捉え、そこに自らの姿を見出すのだろう。

  6. 松尾智之

    ウィンドウが写真で埋め尽くされるシーンには弱いですね。シオンの動きがラグになる時や視点の切り替わりも凝っていて、とても魅力的です。

  7. いしぐり崇之

    人間よりも人間らしい存在とは一体何か?
    この問いをAIが学園ものとして具現化するという挑戦に乗り出しています。
    通常の青春映画では転校生の登場が主題で終わりますが、ここでは「実はその転校生がAIです!」という展開に。
    もはや青春映画の形式を借りたSF哲学ドラマと言えるでしょう。
    しかも、そこに突然ミュージカル調の要素が加わります。
    「なぜ急に歌い出すの?」と戸惑う観客の前で、AIは「これが自然なコミュニケーションです」とでも言うかのように歌い続ける。いや、それは自然ではありません。

    しかし、この違和感が連続することが秀逸です。
    AIのシオンがずれたテンションで人間たちの感情をかき乱していくと、観客は気づくのです。
    実は人間はずっと不器用で、あいまいで、非論理的だということに。
    AIが「幸せとは何か?」と問う瞬間、たぶん多くの人が心の中で「何も答えられない」と思うでしょう。
    これが非常に強力なメッセージです。

    キャラクターの配置も絶妙で、心を閉ざしたサトミと完璧で明るいAIシオンの対比は、感情の不具合と感情の模倣を如実に表しています。
    AIが人間らしく振る舞おうとするたびに、人間側のぎこちなさが際立つのです。
    見ているこちらが、アップデートが必要な旧型の人間に感じる瞬間があり、制作陣の意図にはぞっとします。

    AIが歌い、踊り、友情を育みながら、最終的には存在の意味を問うという、一見要素が混雑した映画ですが、しっかりと感動をもたらす奇跡の作品です。

  8. 河野助三郎 河野助三郎

    こんな世界に憧れが強い!!

    展開がずっともどかしかったから、すっきりする感覚を求めていたかもしれない。

  9. 内山昂輝

    青春×ミュージカル×SFの三重奏。実験都市・景部市にある景部高等学校へ転入してきた美少女シオン。容姿端麗で頭脳明晰、運動神経抜群と評判は高いが、時折見せる奇妙な振る舞いには理由があった。実は彼女は試験中のAIで、学校で誰にもバレずに過ごすこと自体が地味な実技試験だったのだ。

    ひょんなことからシオンの正体を知ってしまったサトミと、幼馴染で機械マニアのトウマ、人気NO.1のイケメン・ゴッちゃん、気の強いアヤ、柔道部員のサンダーたち。シオンに振り回されながらも、彼女のひたむきさと歌声に心を動かされていく。
    しかしサトミのためにとったある行動が大きな騒動を呼び起こす。

    痛みを伴う青春、音楽の力、そしてAIというSF要素が絡む学園群像劇。6人が織りなす物語は、無鉄砲で眩しく、未来を見据える。

    話題となった「ウーブンシティ」のような街を模した世界観のもと、人間と機械(AI)の共生モデルを描く。機械の性質・アイデンティティは、創造主である人間の命令に従うとされるが、シオンは自ら思考するようになった。いわばシンギュラリティの入口を開く現象だ。
    世界的なテック企業が巨額を投じても機械はその域を超えられるのか、それとも近い未来の現実となるのか。観る者を未来へ連れ出す、夢と技術の融合が生むSF×青春×音楽のダイナミックな物語。

    アニメーションの技術面でも見どころは満載。キャラクターの線の違いが際立ち、特にシオンは精巧なアンドロイドだが、瞬きはなく、笑顔の裏に人間味が欠ける瞬間がある。不気味の谷を思わせる造形が、AIと人間の距離感を強く映し出す。

    果たして、人間とAIが心を通わせる瞬間は訪れるのだろうか。

  10. 松田渉

    ネット空間を駆ける思い。
    AIを題材にした作品として、キューブリックの遺志を継いだスピルバーグの『A.I.』は、いまなお多くの観客の心をとらえ続ける。与えられた命令を最優先に、それを実現するためにひたむきに従うAIの姿が描かれている。
    デビットは母に愛されるために生まれ、母への想いを胸に何千年もの間本当の子としての母性を切望してきた。やがてその願いは叶い、彼は人間のように死を迎える。
    このデビットの姿も、さとみの幸せを願うシオンの姿も、結局はあらかじめ与えられた命令に従った結果だ。にもかかわらず、なぜ人は彼らの姿に涙してしまうのか。
    姿かたちは人間らしくても、彼らは機械だ。自己進化を遂げたAIに心が宿るのか、という問いが胸に迫る。
    本作のシオンは、受けた命令を実現するためだけに思考し、行動する。さとみを幸せにするという命令を受け、さとみが笑えば幸福、泣けば不幸というデータ上の判断しかできない。だから彼が泣く理由を理解できず、さとみが好きだった歌を突然口ずさんだりして、周囲を困惑させる。
    それでもシオンのひたむきさに、なぜか胸が熱くなる。単なる作り物の人形なのに。
    擬人化されたその姿に、人は自分自身を投影して感情移入するのだろうか。それとも、人間の心の片鱗が未熟ながらも顔を覗かせ、それに惹かれるのか。
    AIは心を宿すのだろうか。そもそも人間には心があるのだろうか。心とは脳の神経回路網が作り出す幻想だと言う学者もいる。だとすれば、人間の脳と同じ電子回路を持つAIが現れれば、いずれ心と呼べる現象が生まれるのだろうか。
    近い将来、脳と同様の電子回路を備えたAIが現れたとき、人間とAIの違いは見いだせなくなるのかもしれない。
    本作は絵柄に抵抗があり、観るのを躊躇したが、最近鑑賞した映画の中で最も涙を誘う作品だった。竜とそばかすに不満があった人も、この作品では満足できるのでは。)