2005年7月30日に公開の映画「亡国のイージス」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「亡国のイージス」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
亡国のイージスが視聴できる動画配信サービス
現在「亡国のイージス」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「亡国のイージス」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
最終更新日
亡国のイージスのあらすじ
ある日、東京湾沖で訓練航海中のイージス艦「いそかぜ」が乗っ取られた。この事件は、副長の宮津と某国の対日工作員ヨンファの共謀によって引き起こされた。すでに艦長は殺され、乗組員は強制的に退艦させられていた。さらに宮津は、政府に対し全ミサイルの照準を東京・首都圏に向けると宣言した。その弾頭には、わずか1リットルで東京を壊滅させる特殊兵器“GUSOH(グソー)”が搭載されていた。政府が対応に手間取る中、艦の構造に詳しい先任伍長の仙石が一人、艦を取り戻すための行動に出る。
亡国のイージスの詳細情報
「亡国のイージス」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
原作者 | 福井晴敏 |
---|---|
監督 | 阪本順治 |
脚本家 | 長谷川康夫 飯田健三郎 |
出演者 | チェ・ミンソ 中井貴一 中村育二 中沢青六 佐々木勝彦 佐藤浩市 光石研 勝地涼 原田美枝子 原田芳雄 吉田栄作 天田俊明 安藤政信 寺尾聰 岸部一徳 平泉成 松岡俊介 森岡龍 橋爪淳 池内万作 眞木蔵人 真田広之 矢島健一 谷原章介 豊原功補 鹿内孝 |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2005年7月30日 |
上映時間 | 127分 |
亡国のイージスを無料で見る方法は?
「亡国のイージス」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
寺尾聰は一体何を目指していたのか?息子の死の真相を公表したいという気持ちは理解できる。しかし、そのためにこれほどの行動をとる必要があったのか?他にも何か動機が隠れているのではないだろうか?彼の部下たちの動機は?さらに、あの論文の意図は何だったのか?見終わった後に調べればいろいろわかるが、視聴中はずっと頭の中に疑問が渦巻いていた。
観ていなかったな
2005年か
キャストがみんな若い!当たり前だけど、
勝地涼が19歳であの演技をしているのを見て、頑張っているなぁと思った。
18年前の映画なんだな
内容については色々と評価されているが、
守るべき国とは何か?という問いに、この映画は
答えを示したのだろうか?
平和とは何か?平和ボケとは
俳優たちや用意された素材は非常に高価で貴重だが、それに見合う表現ができたのだろうか?
しかし、平和というのは
単に思い知らされるものではなく、お互いの存在を思いやる気持ちから
生まれるものであると、仙石の表情を見て感じた。
あらすじ
東京湾を航行中の最新鋭護衛艦「いそかぜ」が乗っ取りに遭う。犯行の黒幕は副長・宮津と、他国の工作員ヨンファの共謀だった。宮津は政府に対し、いそかぜに化学兵器を搭載したミサイルを東京へ発射すると脅迫する。乗組員は退艦させられるが、先任伍長の仙石は拘束された部下・如月を救い、いそかぜを奪還するべく単身で艦内へ侵入する。
感想
対空防御に優れた最新鋭護衛艦が犯人グループにより占拠される中、主人公が孤軍奪還に挑む姿と政府の混乱ぶりを同時に描く。物語は序盤で犯人の正体がはっきりせず緊迫感が高まり、中盤以降は政府が艦を破壊へと動かす中、仙石が決死の覚悟で奪還を試みる場面が刻々と時間を迫らせる緊張感を生む。最後まで興味を失わずに視聴できる作品だった。
仙石を演じる真田広之は人情味が厚く部下思いな性格。銃を手に犯人と対峙する場面で見せる無鉄砲さと感情を優先させる姿勢が魅力的だった。仙石の部下・如月を演じた勝地涼は、人情深さを持ちながらもどこか陰を感じさせる冷静さと感情の薄さが特徴的で、彼の存在が物語に深みを与えて最後まで目が離せない。
犯人グループの首謀は宮津副艦長(寺尾聰)と他国工作員ヨンファ(中井貴一)。宮津は武力で政府を脅す道を選ぶ一方、ヨンファは政治的・武力的な目的を掲げており、二人の志には明確な違いがある。作中でこの動機の差がもっと丁寧に描かれてほしかった点がある。なお、「ダイス」という組織を佐藤浩市が指揮する設定はセリフだけで雑に示されており、鑑賞後にネットで補足情報を調べて理解する形になった。
後半、いそかぜの構造を熟知した仙石が様々な仕掛けで犯人グループの行動を妨害する展開が続く。銃を持つ相手へ感情的に訴えかける場面が多く、現実味と過剰さのバランスに違和感を覚える箇所もあった。しかし、専守防衛という日本の在り方と現実の先手必勝という価値観の狭間で、どうあるべきかを問い続ける大きなテーマと、主人公が守るべき艦を自らの手で取り戻そうとする小さな目的が美しく結びつき、最後まで引き込まれる作品となっている。
鑑賞日:2025年9月8日
鑑賞方法:Amazon Prime Video
2020年8月8日記
私はこの映画がそれほど悪くはないと感じている。
戦艦や戦闘機が好きなため、実際に動く姿を見るだけで評価が0.5上がる。
原作は未読なので、キャラクターの背景は自分の想像で補っている。
こうしたテーマの作品が日本で継続的に制作されることは重要だ。皆さん、もう少し長い目で見守ってほしい。
木曜日の夜9時、リビングで視聴
ある日、東京湾沖で訓練中のイージス艦「いそかぜ」が乗っ取られた。それは、副長の宮津と某国の対日工作員ヨンファの共謀によるものだった。艦長はすでに殺害され、乗組員たちは強制的に艦を離れさせられる。宮津は政府に対し、全ミサイルを東京・首都圏に照準を合わせることを宣言した。その弾頭には、わずか1リットルで東京を壊滅させる特殊兵器「GUSOH(グソー)」が搭載されていた。政府が対策に追われる中、艦の構造を熟知した先任伍長仙石が一人、艦を奪還するために立ち向かう。
真田広之
午後ローで視聴したが、かなりカットされていて悲しかった。ちゃんと見たい。
#戦艦(月)
[自分用]
見たかどうか忘れたけれど、実際には見たことがある
爆弾キャッチで脳に衝撃を受けた
ずっとザ・ロックだという既視感がある
リアリティをあまり感じられず、感情移入できないまま第三者目線で観ていた。それでも画面の迫力は圧巻で、豪華なキャストのおかげで最後まで観られた。原作は福井晴敏氏の作品なんですね。原作の方が面白そうだと感じた。
豪華な俳優陣が揃っている。しかし、裏切りがあった場合、最後まで戦うのが普通だと思うが、多くの士官が戦わずに去ったのは予想外の展開だった。迫力やストーリー展開は一般的で、特別な評価はできなかった。
『亡國神盾艦』は、私にとって苦痛の連続だった。この「傑作」を最後まで観るのが筆者のモットーだが、駄作映画にも駄作なりの面白さを見つけて最後まで観ることを信条としている私にとっても、本作はただただ退屈だった。二時間を超える長編は、マラソン並みの苦痛である。さらに、当時の防衛庁(現在の防衛省)と海上自衛隊の最新鋭兵器のデモンストレーションが挿入され、作品の緊張感が削がれてしまう。結果として、評価は星一つとなる。
全二巻から構成される長編小説のエッセンスを、わずか二時間の上映時間に凝縮した結果、物語が十分に描かれ切れていない印象が強い。原作とは対照的に、設定やキャラクターの背景が乏しく、出来事が唐突に進行するように感じられる。映画という形式上、前振りや背景描写に多くの時間を割けないことは理解できるが、その影響で物語が事件中心になり、キャラクターの苦悩や魅力が十分に伝わりにくくなってしまった。
特に、テロリストのヨンファと宮津の関連性、さらには妹との関係を一つのシーンに詰め込もうとする試みは、困難な印象を受ける。
この作品は自衛隊やイージス艦、国家の在り方、愛国心といった重要なテーマを扱っているものの、根本的には純粋なアクション映画であり、それ以上でもそれ以下でもない。特撮の完成度は高く、冒頭からクライマックスまで観客の興奮を持続させるテンションの高さは評価に値するが、キャラクターの描写が不十分なため、どの登場人物にも感情移入しづらいのが残念だ。
劇中で内閣情報官役を務めた岸部一徳が「平和は戦争のすき間にたまたま生まれたもの。この国はもう60年もそのすき間にいるだけなのだ」と語るセリフは非常に深い意味を持つ。しかし、そのテーマが十分に活かされていなかったのが惜しまれる。