2022年5月6日に公開の映画「マイ・ニューヨーク・ダイアリー」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「マイ・ニューヨーク・ダイアリー」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
マイ・ニューヨーク・ダイアリーが視聴できる動画配信サービス
現在「マイ・ニューヨーク・ダイアリー」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「マイ・ニューヨーク・ダイアリー」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
マイ・ニューヨーク・ダイアリーのあらすじ
90年代のニューヨーク。作家を目指すジョアンナは、老舗の出版エージェンシーでJ.D.サリンジャー担当の女性上司マーガレットのもとで編集アシスタントとして働き始める。日々の仕事は、世界中から寄せられる熱心なファンレターを処理すること。しかし、感情を揺さぶる手紙を読むうちに、定型文を返送することに躊躇いを感じ、思いつきで個人的な返事を書き始める。そんなある日、ジョアンナが受けた電話の相手は、なんとサリンジャー本人だった….
マイ・ニューヨーク・ダイアリーの詳細情報
「マイ・ニューヨーク・ダイアリー」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | フィリップ・ファラルドー |
---|---|
脚本家 | フィリップ・ファラルドー |
出演者 | Jonathan Dubsky サーナ・カーズレイク シガニー・ウィーバー ダグラス・ブース マーガレット・クアリー |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ |
制作国 | カナダ アイルランド |
公開日 | 2022年5月6日 |
上映時間 | 101分 |
マイ・ニューヨーク・ダイアリーの公式PVや予告編動画
「マイ・ニューヨーク・ダイアリー」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
マイ・ニューヨーク・ダイアリーを無料で見る方法は?
「マイ・ニューヨーク・ダイアリー」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
ライ麦畑でつかまえては、名前だけは知っている程度。文学好きには刺さる作品だと思う一方、後半は退屈だった。印象に残ったのはドビュッシーの月の光だった。
秋に観る映画を探して選んだ一本 マーガレット・クアリーのファッションとカメラワークがとても素敵だった ついでに『ライ麦畑でつかまえて』も読みたくなった。
2022【吹替】《実在の作家、ジョアンナ・ラコフの回顧録を基にした映画》【ジョアンナ: マーガレット・クアリー】ニューヨークで作家を志し、大学院を中退。老舗の出版エージェンシーで秘書として働く。このエージェンシーは名作家J・D・サリンジャーの代理店でもある。彼に寄せられる膨大なファンレターを定型文で処理する任務を担当。熱心な読者の手紙を読み進めるうち、マニュアル通りの返信に違和感を抱くようになる。ファンの心に寄り添うことで、ジョアンナ自身の人生にも変化が訪れ、作家としての道を再評価することとなる。出版社の上司・マーガレット、J・D・サリンジャー役:ティム、ポストドン役:ダグラス・ブース、ダニエル役:コルム・フィオール、ジェニー役:ショーナ・カースレイク、ヒュー役:ブライアン・F・オバーン。
【秋にぴったりの文学映画】1990年代のニューヨークを舞台に、詩人になる夢を抱く若者の成長と文学への向き合いを描く物語。西海岸からNYへと渡ってきたジョアンナ(演:マーガレット・クアリー)は、J.D.サリンジャーの代理を務める文学エージェンシーに就職します。ファンレターへの返信やサリンジャー本人との交流を通じて、文学と自分の関係を見つめ直していくのです。秋の風景とともに紡がれる、静かな情感が魅力です。
観賞後に、自伝が元になっていることを知った。夢を追いかける女の子の人生の歩みがリアルに描かれており、多くの点で共感を覚えた。
作家を志すジョアンナは、ニューヨークの名門出版エージェント事務所で働き始める。出版界の『プラダを着た悪魔』といわれる華やかな触れ込みだったが、現実は想像していたよりも複雑で刺激的だった。今作の魅力は、いま最も注目される俳優・マーガレット・クアリーの存在感を存分に味わえる点。従来の恋愛や成長の物語の装いを保ちながら、場面ごとに絵になるシーンが連続する。90年代のニューヨークという舞台がよく似合う。元カレと踊る妄想シーンや『ティファニーで朝食を』へのオマージュを思わせる昼のシーンは特に心を震わせる。実話に基づくストーリーで、二度のサプライズに読者は驚かされ、つい『ライ麦畑でつかまえて』を再読したくなる。
若者が新天地で事務アシスタントとして就職し、挑戦と挫折を通じて自分を見つめ直す成長譚。
ロマンティックな雰囲気ながら、春夏よりも秋の空気が支配的で、木管楽器がよく似合う世界観。恋愛要素というより、若者の自分探しを描く内容で、希望だけでなく現実味のある日々の出来事が連ねられ、まるで日記の一コマを切り取ったかのようなリアリティ。
サリンジャーを深掘りするのではなく、主人公が求める道の象徴として描かれ、姿を直接は知らずとも声だけが届く関係を経て、進むべき道を見つけたときに初めて対面へとつながる。
その後、作家としての成功を過度に描かずとも、きっと良い人生へと繋がるエンディングが想像できる。
手紙を送ってくる人々の演出が秀逸。彼ら各人の暮らしの中から、宛名の人物へまっすぐ言葉を紡ぐため、返信は誰か他の人ではなく名宛人に向けられる。
厳しい女性上司と新人女性部下の関係だけを連想させる場面は『プラダを着た悪魔』を思い出させるが、内容は大きく異なる。映画という形態でこの種の関係が重ねられる機会はまだ多くなく、今後増えることで重ねられ方も変わるかもしれない。
#若者 #就職 #目標
“手紙が私を変えた理由を自分なりに考えてみよう。” “電話番で一日を終えるな。君は詩人だ。” 詩人を夢見て出版エージェンシーで働き始めたが、実際の仕事はある作家へのファンレターを処理することだった。最初は職場の格差や男性優位の考えに悩まされていたが、作家やファンレターを送る人たちの思いに触れるうちに、自分が本当にしたかったことが明確になっていく姿に勇気をもらった。ジョアンナの髪型や服装もとても可愛く、秋にぴったりの映画で、サウンドトラックもお気に入りが多く大好きな作品になった。サリンジャーの本も読んでみたくなった。
観終わったあとにライ麦畑でつかまえてを読みたくなる作品。街並みとファッションの雰囲気がとてもタイプ。
最近、エイリアンシリーズを一気に観ていたので、シガニー・ウィーバーを再び観られて嬉しかった。ストーリーは『プラダを着た悪魔』を彷彿とさせる展開で、マーガレット・クアリーも魅力的だった。