精神0はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.3
精神0 映画

2020年5月23日に公開の映画「精神0」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「精神0」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

精神0が視聴できる動画配信サービス

現在「精神0」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「精神0」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

精神0のあらすじ

多様な生きづらさを抱える人々が孤独を感じることなく地域で共に暮らす方法を長年探求してきた精神科医、山本昌知が、82歳で引退を決意した。彼を慕う患者たちはその突然の知らせに驚きを隠せない。引退後、山本は妻の芳子とともに新たな生活をスタートさせる。

精神0の詳細情報

「精神0」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
出演者
カテゴリー
制作国 日本
公開日 2020年5月23日
上映時間 128分

精神0の公式PVや予告編動画

「精神0」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

精神0を無料で見る方法は?

「精神0」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

精神0のよくある質問

Q
映画『精神0』のあらすじはどのようなものですか?
A

『精神0』は、ドキュメンタリー映画監督の想田和弘が自らを被写体にした作品です。監督自身の生活を通して、若年性アルツハイマー病を患う妻との日常を描きます。夫婦の絆や日々の葛藤がリアルに映し出されています。

Q
映画『精神0』の監督について教えてください。
A

『精神0』の監督は想田和弘です。彼は観察映画シリーズや『選挙』など、ドキュメンタリー作品を中心に活動している日本の映画監督です。丁寧で深い観察を基にした作品を数多く手がけています。

Q
映画『精神0』の制作背景にはどのようなものがありましたか?
A

『精神0』は、監督自身の個人的な経験を基に制作されました。自身の生活と愛する人の病気をテーマにしていることから、非常に私的で親密な視点が特徴です。観察映画の手法を用いながら、普段はあまり見ることのできない生活の一面を切り取っています。

Q
映画『精神0』で描かれるテーマやメッセージは何ですか?
A

『精神0』は、記憶や時間、愛についての深い洞察を提供します。特に、若年性アルツハイマー病を持つ人との生活を通して、日常における愛と失われゆく記憶の価値を問いかけています。

Q
『精神0』はどのような評価を受けていますか?
A

『精神0』は、観察映画としての手法や、テーマの深さが高く評価されています。非常に個人的かつ普遍的なテーマを扱っているため、視聴者の共感を呼び、多くの賞賛を受けています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

精神0の感想&レビュー

  1. しまにゃん しまにゃん

    はあはあと息を整える山本先生の息づかいが印象に残る。手を差し伸べてあげられればと思う場面が、いくつもある。描写は観察に徹している。前作のノリを期待すると少し違う。退職した山本先生と奥さんの物語だ。知人が二人のことを淡々と語る場面で、奥さんが全く無感情なことに悲しくなってしまう。できることが次第に減っていく。認知症はやはり悲しい。

  2. YMD YMD

    予想とは異なった展開だったが、『精神』を先に観ていたおかげで十分に楽しめた。全力で生きているなと感じる。正しく生きるとは、まさにこういうことだろう。これを観たからには、あとは自分自身と向き合うのみだ。

  3. るるるる るるるる

    【切実】77

    こんなに長い時間、実際の認知症患者と向き合うのは初めてだった。見ているだけで、私はすっかり疲れ果ててしまう。こんなふうに観察しているだけでも、山本先生の日々がどれほど過酷か、少しは想像できるはずだ。

    お菓子を出す、お茶を淹れる、寿司を食べる、墓参りに行くそのひとつひとつの日常が、今の私には、妻と一緒にはもう、二度と取り戻せないかもしれない。歳をとるってのは、そういうことなのかもしれないと、呑気なことを言えるのは部外者だからだ。

  4. 水依 水依

    驕ることなく、長い年月にわたり地域の人々を救い続けてきた山本先生。多くの人に必要とされながらも、ついに引退の時を迎えた。

    老いとともに残り少ない人生を妻と過ごす先生。家族を大切に思い、常に仕事を優先してきた先生を支え続けた奥様は、今、認知症の兆候を見せているのだろうか。仕事一筋だった先生には、奥様の支えがあってこそという事実がある一方で、後悔の影のようなものが心をよぎることもある。

    引退後、岡山での老夫婦の暮らしを描く第二章。長年患者と寄り添ってきた先生が、今は妻の手を取り、静かな時間を歩む。遅すぎたのかもしれないという後悔が過ることもあるが、時を超えて結ばれた二人の手の温もりは、慈愛の人としての姿を強く伝えてくる。散らかった家の中、息を切らせて辿り着いた田舎の墓地。自由に動けなくなった二人には同時に寂しさも宿るが、引退後の穏やかな生活は、長年地域に身を捧げてきた二人へのご褒美のようにも感じられる。

    いかにしてこのような医師になったのか先生の生い立ちには興味が湧く。人を救う余裕がない自分には、彼は仏のようにも映る。しかし、もしかしたら人を救うことが自分を救う、共生という考え方が彼の道を照らしていたのかもしれない。孤独は人を蝕むのだろうか。

  5. 独り言 独り言

    山本先生が退職されることになりました。
    先生との別れを惜しむ患者の姿が見られました。
    ある男性患者は手紙を渡した後、最後にお金を貸してくれましたが、先生はそのお金を受け取ってしまいました
    先生も高齢で、奥様は腰が曲がり認知症を患っています。
    若い頃は株や投資に取り組み、海外旅行や趣味を楽しんでいたとのことです。
    かつてはしっかりしていた様子のビデオとはまるで別人のようになってしまっています。
    今は、家事もままならず、立派なキッチンテーブルは散らかっています。お菓子の袋すら開けられない状態です。
    中学時代からの同級生と結婚し、学校では常にトップの成績を収めていた才女だったとのこと。
    しかし、現在は独り言をつぶやき、理由の分からない行動も見られます。
    退職の際にも、今まで支えてくれた奥様の手を優しく繋ぎながら、お墓参りやお客様(監督)への配慮も忘れません。
    患者さんから「先生はいつ休まれるのですか?」と聞かれた際には、「中毒だから辞められない」と答えました。
    病気を抱える自分自身の意思を尊重し、家族よりも本人の気持ちを大切にする人格者の医者です。
    心に残る素晴らしいドキュメンタリーでした。

  6. 松本尚也

    世の中には、こうした考えを持つ人が意外に多いと感じる。決して他人事ではない話だ。特に心療内科で処方される西洋医学の薬については、服用を重ねるほど依存性が高まり、薬が原因で精神的な不調が悪化し、最悪の場合自殺につながるケースも少なくない。

    問題の根本は社会の在り方にあり、その底流には政治が関わってくると私は考える。今の社会は「今だけ金と自分だけ」という価値観が蔓延しつつあり、これが医療現場の在り方にも影響を及ぼしている。

    このような状況を変えるには、価値観を持つ人物が政治を担うべきだ。日本の左派勢力が右派勢力に置き換わるのはむしろ時間の問題だと感じる。日本人は決して馬鹿ではない。国民ファーストを唱える人を極右政権だと断じるのはプロパガンダだと私は思う。世界的な潮流として人口減少とどう向き合うかが大きな課題になっている。

  7. mu mu

    前作から12年が経過し、引退を決めた山本先生の生活に密着したドキュメンタリー。前作が患者の視点なら、今回は患者を治療する側の先生としての視点が描かれています。自己犠牲を厭わず、時には家族を巻き込みながら、患者のために尽力してきた先生。その姿を通じて、患者の人生にどれほど寄り添えるのでしょうか。
    特に後半では、夫婦の日常が描かれ、非常に興味深いシーンが展開されます。年齢を重ねた人々の生活リズムや時間の感覚にはハッとさせられました。呼吸が浅くなり、動作も遅くなってゆく中で、かつて簡単にできていたことが倍以上の時間を要することがあります。
    帰宅後はお土産を袋から出し、食器を準備し、お茶菓子を用意して応接間に監督を通します。机を片付けて出前を手配し、会計のために財布を探し出します。最後にお寿司を並べ、汁物も用意します。
    その合間に認知症の夫人のケアをしながら過ごすと、あっという間に時間が過ぎてしまいます。言葉が通じなくとも、二人の間には独特の空気感が生まれ、自然と手を取り合って寄り添って歩む二人の姿には、理想の夫婦像を重ねることができました。

  8. 鈴木秀樹

    中盤に差し掛かると、田原総一朗の朝ごはんをYouTubeで見ているような気分になったが、前作と比べて特に目を引くものは感じられなかった。ハアハアしながら、ゆっくりお茶や夕食の準備をする老人の姿に驚きを覚えつつ、コップや食器を取り出す動作に戸惑いが見え、自分の家でありながらどこか不慣れな様子があった。だからどうということもないが、監督自身も少し変わってしまったのかもしれない。妻がうつむいて寝ている姿や、時折微笑む様子から、死期が近づいていることを感じてしまい、少し不安に思った。もし先生がいなくなったらどうするのかと嘆く患者を撮ったのであれば、引退後の患者たちもちゃんと描くべきではないだろうか。

  9. momotaro

    「精神」の続編となるドキュメンタリー。

    山本先生は高齢になり、病院を閉院されることになりました。患者さんたちが狼狽える姿が続くのかと思いきや、先生は認知症を患う奥様との日常を過ごしていました。患者に向き合った後、帰宅してからは認知症の奥様に向き合う姿を見て、同じ年代の私の父とは異なる器の大きさに驚かされました。体力はあまり変わらないのに、人柄はとても尊ばれる方なのだろうと感じます。内部のことは周囲の人にしか分からないかもしれませんが、長生きしてほしいと願うご夫婦でした。

  10. アオマル アオマル

    山本先生、お疲れさまでした。期待していた方向とは少し異なり、多少の残念な思いがあるものの、この作品について不平はありません。誰かを失っても、自分自身の力で立ち続ける生き方を目指しています。