チィファの手紙はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.2
チィファの手紙 映画

2020年9月11日に公開の映画「チィファの手紙」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「チィファの手紙」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

チィファの手紙が視聴できる動画配信サービス

現在「チィファの手紙」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「チィファの手紙」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
FOD
  • 月額976円
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

チィファの手紙のあらすじ

姉のチィナンが死んだ。彼女宛に届いた同窓会の案内を伝えようと出席した妹のチィファだったが、姉と勘違いされ、さらにスピーチまで任される羽目に。同窓会には、チィファが憧れていたイン・チャンも来ていた。途中で席を立ったチィファをチャンが追いかけて呼び止める。チャンがチィナンに恋していたことを知っていたチィファは、姉のふりを貫く決意をする。二人は連絡先を交換するが、チャンから届いたメッセージのスマホ通知を、チィファの夫が目撃してしまい……

チィファの手紙の詳細情報

「チィファの手紙」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 中国
公開日 2020年9月11日
上映時間 113分

チィファの手紙の公式PVや予告編動画

「チィファの手紙」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

チィファの手紙を無料で見る方法は?

「チィファの手紙」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. 石田彰

    田辺誠一か。ストリングスとピアノの調べが紡ぐ映像世界。イマジナリーラインを越えてはいけない原則がある一方、ワンカットの表現なら許容されるのだろうか。酔いが回った夜に浮かぶ問い線と自由の境界を巡る考察。

  2. 千葉恵里

    ラストレターの姉妹作にあたる中国版ドラマを視聴。原作の中国版として位置づけられ、ラストレターより先に公開されたという情報が前提です。中国人名に慣れていなくて、さらに時系列が乱れる箇所もあり最初は混乱しましたが、設定を把握すると物語の面白さが一段と際立ちました。主人公を含め特別に癖のある人物はいない、ごく普通の人々の日常ですが、その切ないすれ違いをこれほどドラマとして描ける点は素直にすごいと感じます。この独特の空気感、やはり魅力的です。

  3. 鈴木秀樹

    「ラストレター」は個人的にあまり好みではなく、中国版も敬遠していましたが、岩井熱が高まったので観ることにしました。

    設定は非常に緻密で、登場人物の名前も最初は覚えづらく、理解するのに少し時間がかかりました。

    物語は之南の死を軸に進行しますが、終盤まで暗い雰囲気が漂っており、非常に切ない内容でした。

    それぞれの娘が親と同じ顔をしていることに全く気づかず、終盤で「あっ!」となってしまいました。少し恥ずかしい思いです。

    岩井俊二らしさは限りなく薄いものの、ほんの少し感じることができました。

    「母をモデルに小説を書いたこの人が、いつか母を迎えに来てくれると思うと頑張れました。」

    ムームーのこのセリフを聞いて、思わず歯を噛みしめました。

    遺書、小説、答辞が交差するラストシーンは心地よい体験でした。

  4. へっぽこライダー

    岩井俊二監督が中国で撮影した作品は、日本で岩井自身が映画化した『ラストレター』と原作を同じくする。日本版より2年前に中国で公開されている点が特徴だ。企画としては、まず脚本を作り、それを日中韓でそれぞれ映画化する構想を並行して練り、小説化も進めるという流れだった。さらに、岩井監督が韓国で制作したネスレ公式サイト「ネスレシアター」用ショートフィルム『チャンオクの手紙』(主演はペ・ドゥナ)を長編化したらどうなるか、という発想が企画の出発点だったという。ただし韓国版はコロナ禍の影響もあり、結局実現しなかったようだ。僕は『ラストレター』は未視聴で、小説も未読。『チャンオクの手紙』は観た。

  5. めがねもん めがねもん

    みんなに愛されるチイナンの魅力が分からず、物語の軸に深く入り込めなかった。やはりチィファの可愛らしさにはかなわない。とはいえ、インチャンはやっぱりトヨエツに似ているなあ。

  6. 清水

    愛し合えるはずの人を失う深い悲しみには、計り知れない重さがある。もしも世界を想像して過去の分岐点を探し求める衝動に駆られるが、今生きている現実にはもしもがないため、物語を書くことで別の世界を生み出そうとしているのかもしれない。ラストレターと同じ骨格の物語でありながら、国ごとの差異やニュアンスの微妙さを味わえて、非常に良かった。主人公の雰囲気は、日本版より岩井俊二の作風に近いと感じた。

  7. 工房の庭 工房の庭

    毎日サントラを聴くのが日課だったせいか、音に映像が重なる瞬間には妙な感覚を覚える。それでも、音と映像のどちらも好きだ。

    毎日サントラを聴くのが日課だったので、音の中に映像が入ってくると違和感を覚える。でもどちらも魅力的だ。

    サントラを聴く習慣が続く中、音と映像が重なる瞬間には不思議な感覚を覚える。音と映像、どちらにも魅力を感じる。

  8. momotaro

    「ラストレター」は基本的にネタバレが含まれていますが、中国に舞台が移っただけの印象です。強いて言えば、より繊細さを感じますが、日本の懐かしさは感じられません。

  9. 石川哲

    もうひとつの「ラストレター」を体験しました。中国で先行公開された版を、日本版と合わせて視聴・鑑賞した感想です。岩井俊二監督の世界観が、中国の地方都市と出演者たちによって違和感なく構築されていた点が特に印象的でした。日本版の舞台が夏であるのに対し、中国版は冬景色。季節の違いが作品のセンチメンタルな空気を一層強め、より切ないムードを生み出していると感じました。TV・配信023/2025年

  10. いろすえ いろすえ

    なぜ観ているのか疑問に思いながら視聴していました。
    私にはどうやら岩井俊二の作品が合わないことを再確認しました。
    『ラストレター』の神木くんは良かったものの、今回の作品ではフーゴーですら役に立たなかったと感じました。