ファーザーはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.4
ファーザー 映画

2021年5月14日に公開の映画「ファーザー」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ファーザー」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ファーザーが視聴できる動画配信サービス

現在「ファーザー」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ファーザー」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

ファーザーのあらすじ

ロンドンで独り暮らしを続ける81歳のアンソニーは、段々と薄れていく記憶に振り回されていた。娘のアンが手配する介護人を頑なに拒み続ける彼に、アンは新しい恋人とパリで暮らすという告白をする。ショックを受けたアンソニーだったが、それが事実なら彼の自宅に突然現れ、アンと結婚して十年以上になると語る見知らぬ男が現れる。果たしてこの男は誰なのか。なぜ自分たちの家だと主張するのか。財産を奪い取ろうとしているのか。それに、アンのもう一人の娘、最愛のルーシーはどこへ消えたのか。現実と幻想の境界が揺らぐ中、アンソニーはついに〈真実〉へと辿り着く――

ファーザーの詳細情報

「ファーザー」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 イギリス
公開日 2021年5月14日
上映時間 97分

ファーザーの公式PVや予告編動画

「ファーザー」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

ファーザーの楽曲

「ファーザー」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

ファーザーを無料で見る方法は?

「ファーザー」を無料で視聴するなら、「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. アオマル アオマル

    部屋移動に伴う変化はおもしろいが、ピークはアンソニー・ホプキンスがナイフを携えうろつく緊張感に集約される。肉親である娘とそうでない者との間の距離感、力の差や年齢差が生む介護士とのやり取りには危うさが潜む一方、やがて暴力や悪意が欠如していく気配が見え、ホプキンスがビンタされる場面を境に映画はおおむね同じ型に収束してしまう。そこからは、やるせないドラマを追う展開が中心となり、緊張の連続性が薄れてしまう。主観の変化と、それを否定・相対化する客観のショットだけでなく、画面外からの刺激も欲しくなる。

  2. 山下和雄

    悲しさと老いに対する不安が募る
    認知症の世界はこんなにも混沌としているのだろうか。まるでタイムリープしているかのように、状況が把握できず戸惑う。
    この先、心安らぐ瞬間がなく、混乱が続くまま終わってしまうのかそれが想像すると悲しすぎる。

  3. タダオ

    アンソニー・ホプキンスの演技は本当に素晴らしかった。
    認知症をただ説明するのではなく、まるでその経験を自分自身がしているかのように感じられた。

  4. けいやん

    頭の中は混乱の連続だった。初めて観たとき、娘、娘の夫、ヘルパーといった人々が次々と入れ替わり、居場所も自宅から娘夫婦の家、そして施設へと変わっていく。現実と幻影が交錯し、誰が今どこにいるのか、何が真実なのかがわからなくなる。この父の頭の中をアンソニー・ホプキンスが見事に演じている。名優ならではの演技で、認知症の所作が本物のように迫ってくる。娘は優しく接する一方で、夫の機械的な話し方には違和感を覚える。逆に、認知症が訳もなく怒りを爆発させる場面もあり、こうした連続は親子の関係をも揺さぶる。最終的には父は施設に入所する。新たにやって来た女性職員は、母親のように優しく寄り添って安心させる。もう一度観直して、感じ方を見直したいと思わせる作品だ。

  5. 小川 小川

    恐ろしくも切ない映画!!!
    認知症の体験を感じさせる作品。

    涙を誘わない点が素晴らしい。

    アンソニー・ホプキンスの知的なイメージが、認知症とは対極にある印象を与えることで、非常に効果的に辛さが増しています。

  6. 中島純

    老いによる混乱を、視覚的表現とホプキンスの演技で痛切に伝えてくる。ずっと心を締め付けられるような思いだ。

    過度に感情に訴えかけるような作品ではなくて、ほっとした。

  7. いしぐり崇之

    非常に衝撃的で辛かった。アンソニーの名の通り、話の展開がよく理解できなかった。時系列が混乱していて、恐らくホームに入ってからの体験で全てがせん妄のようだ。アンソニーのいないシーンの意味が掴めず、絵が消えるシーンが記憶の欠落なのか、単なるせん妄なのかも不明だ。最初と最後でパリの描写が一致しているのは、おそらく認知の初期段階で記憶していたからだろう。途中でドクターとのやりとりで否定していた部分は、その場しのぎの現実なのかせん妄なのかが疑問だ。せん妄と現実のシーンに明確な違いが欲しかった気もするが、混乱している現実を描いていると言えば、確かに正解かもしれない。しかし、何かモヤモヤが残る。将来的にこれ以上の辛い未来が待ち受けているのかと考えると、親への接し方に迷いが生じる。考えすぎて集中できないほどの衝撃があったもう見ることは難しいかもしれない

  8. ぺご ぺご

    難しすぎる
    ホラー映画よりもずっと恐ろしい

    将来、こうなる可能性があると思うと

  9. 山嵐 山嵐

    人間は結局、老いには逆らえず、年を重ねるにつれてまるで子供のようになっていく。
    自分もいつかこうなるかもしれないと思うと、不安が募る。

    ここはどこなのか、今は何時なのか、お気に入りの時計はどこに置いたのか、娘の顔やその生死さえもわからなくなってしまう。それなのに、周囲の人々は真剣に受け止めてくれなかったり、突然怒り出したりする。すべてが混乱し、理解できなくなる。認知症という病の現実を、本人と周囲の人々の視点から鮮明に描いた作品だ。

    私も祖母が認知症を患っていたため、その経験と重なるシーンが多く、深く引き込まれた。

  10. hina0813 hina0813

    辛くて厳しい状況から始まるストーリー。主人公の旦那に感情移入しすぎてイライラする場面も。下の妹は存在しないのか?芸術家の娘は自分を「リトルダディ」と呼び、描いた絵も彼女の作品。最初の男性は旦那と別人に見えていたのか?時系列が逆になっているのかもしれない。妹の死の経緯は一瞬ミステリーのように感じられたが、実際は認知症のじいさんの混乱した視点での物語だった。高齢者のぼけて死ぬ姿は本当に辛いものだ。