2021年6月18日に公開の映画「トゥルー・ヒストリー・オブ・ザ・ケリー・ギャング」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「トゥルー・ヒストリー・オブ・ザ・ケリー・ギャング」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
トゥルー・ヒストリー・オブ・ザ・ケリー・ギャングが視聴できる動画配信サービス
現在「トゥルー・ヒストリー・オブ・ザ・ケリー・ギャング」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「トゥルー・ヒストリー・オブ・ザ・ケリー・ギャング」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
トゥルー・ヒストリー・オブ・ザ・ケリー・ギャングのあらすじ
19世紀のオーストラリア。貧困に喘ぐアイルランド移民の家で育ったネッド・ケリーは、頼りない父の代わりに、幼い頃から母と6人のきょうだいを支えてきた。しかし父の死後、母は生計を立てるためネッドを山賊ハリー・パワーに売り渡してしまう。共犯として10代で逮捕・投獄されたネッドは出所後、娼館で暮らすメアリーと恋に落ち、家族のもとへ戻るが幸福は長く続かない。権力者の横暴を振るうオニール巡査部長や警官フィッツパトリックらが、難癖をつけて彼らを投獄しようとする。自らの正義と家族・仲間への愛を胸に、ネッドは弟たちや仲間とともに“ケリー・ギャング”を結成。やがて国中にその名が轟く、追われる身のアウトローの物語が展開していく。
トゥルー・ヒストリー・オブ・ザ・ケリー・ギャングの詳細情報
「トゥルー・ヒストリー・オブ・ザ・ケリー・ギャング」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
原作者 | ピーター・ケアリー |
---|---|
監督 | ジャスティン・カーゼル |
脚本家 | ショーン・グラント |
出演者 | アール・ケーブ エッシー・デイヴィス オーランド・シュワート クローディア・カーヴァン ショーン・キーナン ジャック・チャールズ ジョージ・マッケイ チャーリー・ハナム トーマシン・マッケンジー ニコラス・ホルト ラッセル・クロウ |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | クライム 伝記 |
制作国 | オーストラリア イギリス フランス |
公開日 | 2021年6月18日 |
上映時間 | 125分 |
トゥルー・ヒストリー・オブ・ザ・ケリー・ギャングの公式PVや予告編動画
「トゥルー・ヒストリー・オブ・ザ・ケリー・ギャング」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
トゥルー・ヒストリー・オブ・ザ・ケリー・ギャングの楽曲
「トゥルー・ヒストリー・オブ・ザ・ケリー・ギャング」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックTrue History of the Kelly Gang (Original Motion Picture Soundtrack)Jed Kurzel
トゥルー・ヒストリー・オブ・ザ・ケリー・ギャングを無料で見る方法は?
「トゥルー・ヒストリー・オブ・ザ・ケリー・ギャング」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
映像と音楽はパンク寄りでロック感が強いが、暗さが際立ちすぎる。全体として暗い映画だ。母親の描写には批判的で、最低な母親だと感じる。
ジャスティン・カーゼル監督作の『ニトラム』『オーダー』を観てみた。実話ベースだと思っていたのに、冒頭の『この物語に真実は含まれていない』というテロップに驚いた。実在したネッド・ケリーが主人公のはずなのに
映像は美しく冷たい雰囲気で、演出もとても好み。子役の演技も愛らしく、ラッセル・クロウ/チャーリー・ハナムの共演も嬉しい。ニコラス・ホルトの出演も見逃せない。中盤までのサウンドは3.8点と高評価だった️
ただ、後半に入ると一気に熱が醒め、評価は下がる。ネッド・ケリーはオーストラリアで語り継がれる義賊だが、良い面がほとんど描かれず、情緒不安定で小さな犯罪者のように映ってしまう。戦闘シーンへ過剰な力点が置かれ、ラストも執拗に感じられる
結局、後半は2.8点くらいで、全体の平均は3.3点に留めておく。監督は後半の勢いを狙って何かを混ぜたのかもしれない
19世紀のオーストラリアで、ミック・ジャガーもヒース・レジャーも惚れた史上最もパンクな男の知られざる素顔が、今、明かされる。そんな母親がいるからこそ、あのような姿になってしまうのかもしれない。しかし、そんな母親を愛してしまう自分が辛くてたまらない。
ジョージ・マッケイが大好き。あなたのアイルランド訛りは絶対に消させない。
オーストラリアのネッド・ケリーに関する伝記
ネッド・ケリーについて無知だったため、調査したところ、彼はオーストラリアで「ケリーのように勇敢に」というフレーズが使われるほど有名なブッシュレンジャーだと知りました(Wiki)。
貧しいアイルランド移民の家庭に生まれた彼の少年期は非常に厳しいものでしたが、それが後の彼を形作る要因となったのだろう。
彼のことを都合よく扱う母親には次第に嫌気がさしていく。
ジャケットのデザインからパンクなロック映画を連想していたが、実際はまったく異なる内容でした。
BOYMANMONITOR の三部構成は、最初の展開が見えず少し退屈に感じる部分もあった。しかし物語が進むにつれてぐんと引き込まれていく。警察との戦闘シーンはコメディ映画のようで、思わずクスクスと笑ってしまう場面もある。あの教師を逃していなかったら ネッドケリーのことを調べれば、彼がいかに有名な人物かが分かるはずだ。
『FEMME フェム』をジョージ・マッケイの演技像として読み解く。『1917 命をかけた伝令』の話は横に置く。
序盤、ネッドの父が女装していたことが、家父長制の本質を端的に浮かび上がらせる場面だ。男らしく振る舞えない者は、社会の権威と家庭の支配をも奪われる。内面化した覇権的男性性は、生涯にわたりその恐怖と隣り合わせに生きる。
銃口を突きつけられたネッドが、かつて自分を買ったハリーと同じような言動を取るのも、手探りで男を演じているように見える。ジョージ・マッケイは、不安定な男らしさの崩れを体現する役に、これ以上ないほどに適している。
ネッドの周囲には正直いって最低な大人ばかりだが、単に悪人が揃っているわけではない。母エレンは、内面化した家父長制社会を生き延びる術として、それでも息子には男らしさを体現してほしいと願ってしまうのだろう。だからこそ許されないが、このように家父長制は次の世代へと引き継がれていく。
細かな心情の機微までは分からないが、当人にとっては教わった通りに世渡りしているはずなのに、なぜこうなるのかと感じる。政府の機能を縮小し地域と家庭に全てを委ねれば、生まれ育った環境がすべてを決めてしまう。ネッドたちは、そんな時代の犠牲者だったのだ。
少年が男らしさを身につけようとした結果、絞首台へ送られる。男らしさができるのは、人を支配して殺すこと、あるいは自分が支配されて殺されることだけなのだろうか。そして、ネッドを処刑した権力者たちが、家父長制を引き継いでいく。死刑制度もまた、家父長制の一部だ。
「俺や家族から何も奪わない人は初めてだ」
61
ネッド・ケリーをまったく知らなかったので、視聴後に調べてみました。実在の人物を徹底的にパンク風に脚色する発想が、なかなかおもしろいです。
独自の世界観が広がる中世のカウボーイの物語。この作品は実際の出来事に基づいていて、ジョージ・マッケイの演技は息子としてお母さんといる場面で特に印象的です。一方、ニコラス・ホルトの気味の悪い変態役も見事で、観終わった後は少し気分が沈んでしまいます。
バイオレンスなシーンのカメラワークと、銃声以外の音が聞こえなくなる演出(馬車を襲う場面)が特に魅力的です。ジョージ・マッケイの初登場時のビジュアル、あのポーズも最高でした。