2021年10月1日に公開の映画「死霊館 悪魔のせいなら、無罪。」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「死霊館 悪魔のせいなら、無罪。」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
死霊館 悪魔のせいなら、無罪。が視聴できる動画配信サービス
現在「死霊館 悪魔のせいなら、無罪。」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「死霊館 悪魔のせいなら、無罪。」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る |
死霊館 悪魔のせいなら、無罪。のあらすじ
1981年、家主を刃物で22か所刺して殺害した青年は、悪魔に取り憑かれていたとして「無罪」を主張した。被告の供述は一貫して「ぜんぶ、悪魔のせいだ。」神が存在するなら、悪魔も存在するというのだ。杀したのは人か、それとも姿なき存在か――その謎を証明するため、心霊研究家のウォーレン夫妻が立ち上がる。被告を救うべく手掛かりをたどり、警察と協力して捜査を進めるが、彼らはとてつもなく邪悪な〈何か〉に極限まで追い詰められていく。果たしてウォーレン夫妻は、次々と襲い掛かる恐怖を打ち破り、「その存在」を一体どう証明するのか? アメリカ史上初、前代未聞〈すべて実話〉の殺人事件。衝撃の真相がついに明らかになる――。
死霊館 悪魔のせいなら、無罪。の詳細情報
「死霊館 悪魔のせいなら、無罪。」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | マイケル・チャベス |
---|---|
脚本家 | デイビッド・レスリー・ジョンソン=マクゴールドリック |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ホラー |
制作国 | アメリカ |
公開日 | 2021年10月1日 |
上映時間 | 112分 |
死霊館 悪魔のせいなら、無罪。の公式PVや予告編動画
「死霊館 悪魔のせいなら、無罪。」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
死霊館 悪魔のせいなら、無罪。の楽曲
「死霊館 悪魔のせいなら、無罪。」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックThe Conjuring: The Devil Made Me Do It (Original Motion Picture Soundtrack) joseph bishara
感想・レビュー
死霊館マラソン第5作を振り返る。邦題のセンスが光る一作だ。ウォーレン夫妻を主人公に据えた死霊館の実録ホラーミステリーで、悪魔に取り憑かれて人を殺してしまった青年を弁護するべく彼らが原因を探る展開。物語は1981年のアメリカで起きたアーニー・ジョンソン事件をベースにしている。
ただし裁判は導入部に過ぎず、中盤からは呪いをかけた魔女との対決へと転じていく。死霊館シリーズの中では珍しい人間対人間の対決だが、意外にも説得力がある。
エクソシズムのシーンは肉体の変容描写が圧倒的で見応え十分。前作2作に比べればジャンプスケアは控えめだ。
タイトルの印象とは裏腹に、結末は有罪判決。殺人の割に刑期が短いのは、情状酌量があったのかもしれない。
いつもの依頼者とウォーレンを交互に配置する構成のほうが、より面白く感じた。犬のゲージがずらりと並ぶ光景と、真っ暗な廊下が怖さを煽る。
タイトルだけで損してる気がする。最初はB級パクリ映画かと思ったが、見れば見るほど新鮮さと興奮が詰まっている。悪魔に取り憑かれた殺人は無罪か有罪かイギリスでの前例にも触れつつ、これまでとは違う視点と緊張感が光る。冒頭のクライマックスにはエクソシストを思わせる動きが飛び出し、やっぱり悪魔祓いの表現はこうあるべきだと納得する(笑)。そして今回は人間同士のバトルが中心。魔女の力は圧倒的で、エドがダメージを受け、ローレン夫妻はさらにピンチに追い込まれるハラハラ感が続く。
第1作目と第2作目の方が面白かったかもしれません。
全体的には怖さと面白さがあったけれど、何かが違ったような。
ウォーレン夫婦の愛の力が際立っている作品でした
『最後の儀式』を再度鑑賞しました。
ウォーレン夫妻の愛の物語には心打たれます。感動の瞬間
監督がジェームズワンから変わり、独特な邦題にあまり期待していなかったが、思ったより良かった。ストーリーが面白く、ジャンプスケアのバランスもよく楽しめた。
これまでのシリーズの中でも特に面白かった。定番のパターンにとどまらず、新たな要素を楽しめた。
現実の司法と悪魔の存在をリンクさせた展開は面白い。実話に基づくからこそ、特に興味をそそられる。悪魔の目的は混沌であり、召喚の呪いと生贄が新たな知識の探求を促す。
『ラ・ヨローナ』の監督が再び手がけていて、あの作品の演出が好みだったため、今回も楽しめた。この監督のスタイルが今後も続くようだ。
謎解き要素が特に強く、楽しめた。悪魔にも正体があり、それを知ることが重要なポイントだ。
悪魔の力が描かれるからこそ、神や人間の愛の偉大さが際立つ。ウォーレン夫妻の関係は本当に素晴らしいと感じる。シリーズの初めから現在にかけて、年齢を重ねる中で哀愁を感じる瞬間が多い。
最新作の最終章はすでに上映されており、好評が届いて楽しみだ。
この邦題には本当に驚かされる
今作はシリーズの中でも、ホラーよりもミステリーの要素が強い印象がある。
事件を解決するために黒幕を追う探偵的な要素が際立っているため、裁判に関するワードを入れたかったのは理解できるけれど、他にもっと良いものがなかったのか。。。そんなに怖くは感じなかった。
魔女の野望を打ち砕くのは、愛の鉄槌! (物理)
新作の予習として鑑賞しました。
オカルトと法廷劇の新しい融合が期待されるも、途中から黒幕の魔女との対決に移行。いつものオカルトバトルに戻り、愛の力で恐怖を払拭する、予想通りの安心感があるシリーズの魅力でした。
ロレインのライバルキャラが登場し、まるでジャンプ漫画のような展開。これも褒め言葉です。
悪魔憑きをどう裁判で証明するかという面白いテーマはややあっさり流され、結果的には『死霊館』らしい方向性へ。また、魔女役の女優は素晴らしい存在感を見せていました。
特に、ウォーレン夫妻が自宅に弁護士を招待し、悪魔の存在を認めさせるシーンが良かったです。オカルトグッズを見せる場面を省略し、あっさり信じ込ませて法廷で証言へと繋がり、ユーモアが生まれていました。編集の妙を学んだ場面でもあります。
恐怖度は控えめです。
#死霊館悪魔のせいなら無罪
最新作の公開タイミングで本作を初鑑賞。シリーズ第3作として位置づけられ、アナベルやシスターといった周辺作を挟んでようやく本筋へと戻る構成だが、期待していた要素はそこまで突出せず、比較的王道のオカルト・サスペンスに寄せられた印象。シリーズ全体の中でも最も味気なく感じる作品だった。
物語は1981年、心霊研究家のウォーレン夫妻が立ち会った悪魔祓いの場面から始まり、少年へ取り憑いていた悪魔が青年アニーへと移ってから殺人事件を引き起こし、アニーは死刑を宣告される。ウォーレン夫妻は悪魔の存在を立証してアニーを救おうと奔走する。心霊・悪魔を題材にした証拠収集や、超常現象に懐疑的な人物の登場といったシリーズの良さは健在で、悪魔の起源や痕跡を辿る過程へと踏み込み、法廷での証明へと発展していく展開は過去作とは一風変わった新鮮さを感じさせた。
また、お化け屋敷映画としての要素を保ちながら場所を転々とし、情報や真相を掴んでいく構成はオカルト・サスペンス色が強く、個人的には好みの方向性だった。アナベルやシスターのスピンオフが続くユニバース展開の中で、久々にウォーレン夫妻が主役として対話を繰り広げる場面は画としての魅力があり、彼らの夫婦愛を描きつつも近しくも対極的な存在を描く点が印象深い。
しかしながら、悪魔の存在を法廷で証明しなければならないという設定にもかかわらず、肝心の法廷シーンは序盤とラストのごく僅かな場面に留まり、物足りなさを感じてしまう。最終局面もヒトコワな真相へと繋がるのだが、根源が生存者なのか死者なのかという描写が曖昧で、結局は乗り切れない部分があった。また、悪魔の被害を受ける家族とウォーレン夫妻の交流が少なく、アニーの苦悩が別の場所で並行して描かれる構図が緊張感を薄めてしまう点もマイナス点。恐怖演出自体はベタさが避けられずとも、ジャンプスケアが多い点が気になった。
結局は、悪魔に苦しむ一家とウォーレン夫妻の絆を描く家族愛のある悪魔祓いとしての面白さが本作の肝となる一方、単なるサスペンス展開のエクソシスト映画としては、シリーズ特有の魅力が弱まってしまうと感じる。3作目としては、全体の印象を大きく覆すほどの強度は薄く、期待値を下回る側の作品だった。