2020年2月21日に公開の映画「バトル・インフェルノ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「バトル・インフェルノ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
バトル・インフェルノが視聴できる動画配信サービス
現在「バトル・インフェルノ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「バトル・インフェルノ」が配信中です。
バトル・インフェルノのあらすじ
幼馴染のマックスとドリューは、リアルタイム配信で悪魔祓いの儀式を中継する『除霊の時間』という番組をネットに流していた。マックスが神父役、ドリューが企画・構成を担うこのヤラセ番組は、視聴者数が右肩上がりとなり、インチキグッズの販売も好調で二人は大儲けしていた。ある撮影日、取り憑かれた役の俳優が現れず、ドリューは婚約者レーンに代役を頼む。何とか撮影は開始できたが、レーンの様子はどことなくおかしい。台本を無視して、まるで本物の悪魔に取り憑かれたかのように振る舞う。すると突然、スタッフの一人が炎に包まれて焼け死んでしまう。混乱する二人を尻目に、視聴者数は急増していく──。
バトル・インフェルノの詳細情報
「バトル・インフェルノ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | ダミアン・レベック |
---|---|
脚本家 | アーロン・ホルウィッツ ダミアン・レベック |
出演者 | アリックス・アンジェリス エマ・ホルツァー カイル・ガルナー ジョアンナ・デヴィッド ライアン・ガスマン |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ホラー |
制作国 | アメリカ |
公開日 | 2020年2月21日 |
上映時間 | 95分 |
バトル・インフェルノの公式PVや予告編動画
「バトル・インフェルノ」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
バトル・インフェルノを無料で見る方法は?
「バトル・インフェルノ」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
マッチョのイケメンニセ神父が繰り広げるヤラセ悪魔祓いに、本物の悪魔が現れる物語。レーンを演じた女優の演技は素晴らしく、悪魔の外見や言動からその正体を推測するのが楽しい。カオスが進行する様子を見守る視聴者のリアクションも魅力的だ。画面を通じて視聴者に影響を与える力は驚異的。
かなり新しい体験で面白かった。
電子機器に影響を与えすぎると「貞子3D」のようになるのかと思ったけれど、悪魔の方が幽霊よりもずっと文明をうまく操っていて魅力的だった。
椅子に座って姿勢を低くしてこちらを見ているポーズがとても好きだ。
地獄の王と偽神父の対決!本物の悪魔が友情を揺るがすアクションホラー
マックスとドリューは、リアルタイムで行われる悪魔祓いの模様を配信するやらせ番組を制作していた。番組は大人気を博し、彼らはインチキ商品を売りまくって大儲け。しかし、ある日、悪魔に取り憑かれた役者が姿を見せず、ドリューは婚約者のレーンに代役を頼むことに。
配信中の悪魔祓いの儀式に本物の悪魔が現れる驚愕の展開。その目的と結末が観客を引き込む。『ヴェノム』のVFXスタッフによるリアルな悪魔のビジュアルも必見。
08.05.2025
火曜日の夜11時、部屋で視聴
ハンバーグや角煮を食べながら。
Oh to be lonely…
意図的に視点が切り替わる演出が素晴らしい。結局、全てが「The Boy」に捧げられていて、人間の存在に関する物語だった。
より大きなものに。
11.27.2023
月曜日の夜11時、部屋で観覧
キャンドルを灯していたら、知らぬ間に机に焦げ跡ができていて、まるで人間が死んだかのよう。油をたらして15cmの炎を楽しんでいたからかも。
niiiiiiiicccceeee
とにかく動きが激しく、吹っ飛ぶ爆発シーンが楽しく、ワンシチュエーションでこれほど楽しめる作品に仕上げたとは、最後まで全力で楽しめました。#悪魔(月)#神父(月)#嘘(月)#ワンシチュエーション(月)#夜(月)
過去の鑑賞内容。
似非神父が(今回も何か仕込んでるだろう)と軽く見ていたら、相手には本物の悪魔が憑いていたという展開。 しかし、この頃はライブ配信者にとってこのストーリーは意外と新鮮だった気がします(私の個人的な感想です)。
#ホラー #オカルト #ta_過去鑑賞
策士な悪魔が終始楽しませてくれました。
悪魔のビジュアルも気に入りました。
これまで見た悪魔祓いの中でも(私的に)トップクラスの面白さだったので、おすすめです。
偽物神父マックスが主役の悪魔祓いヤラセ番組。配信中に本物の悪魔が降臨してしまう展開は、今までにない切り口で話題性抜群。前半はコメディ寄りに見えるが、実際はかなりガチな緊迫感。MVPは、椅子に縛られた状態で悪魔に憑依された女性の演技が圧巻だった。覚醒した悪魔は少しチープに感じる場面もあるが、ラストのオチはそういうことだったのかと納得。終始バズらせ方を心得ている悪魔の作戦が光る作品だった。
今まで見たエクソシスト作品の中で一番面白かった。神父が自分の罪と闘いながら悪魔を倒す基本フォーマットは変わらないのに、主人公が「神父のフリをした若者」になるだけで共感度が格段に高まる。(他の作品では神父の罪が高貴すぎて、どうしても他人事に感じがちだ。)さらに、その共感しやすいキャラクター像と、配信中の状況で戦うという設定の組み合わせが絶妙で、ますます面白い。クライマックスは最高。ある程度フォーマットが確立しているからこそ伏線の張り方や罪の正体は分かりやすいが、最終展開は読めない。見やすいのにワクワクする、ちょうど良い塩梅。休日の真昼間に見るのにぴったりだった。#小皿の旧作レビュー
面白いものの、少し物足りなさを感じる悪魔憑き映画。物足りなさの原因は主にゴア描写にあり、見た目がゴアらしくないのだ。CGを使用しているからだろう。ノーCG!イエス、プラクティカル・エフェクト派の私としては、少々残念に思う。軽快で軽薄な印象を受けるが、意外にも情熱的な神父や親友のプロデューサーといったキャラクターは魅力的だったし、悪魔の最終的な目的についても興味深いものがあった。しかし、全体として特別な何かが欠けている印象で、少し残念に感じる作品でした。
「スマイル」(2022)や「ディナー・イン・アメリカ」(2020)で注目されていたカイル・ガルナーが出演。彼のキャラクターが好きで、なんとなくチョケているのに実は真面目な男性像が良いですね。マイケル・ペーニャ系かもしれません。
主人公は悪魔祓いを生配信するネット番組の制作に関わっています。イケメンの親友に神父役をやらせ、番組はどんどん人気を博していますが、実は全ては脚本通りのヤラセです。
最初は宗教をおちょくる内容に驚かされましたが、グッズ販売のユーモアには笑ってしまいました。癒し効果のある聖布がバチカン公認だなんて、面白いですね!
そんな番組に突然本物の悪魔が現れ、状況は一変。これまでの儀式が通用せず、悪魔は自由に振舞い始めます。「ここからはアドリブだ」と言い放つ姿に笑ってしまいました。スタッフは驚き、神父はカメラに助けを求める事態に・・・。
まさにこの映画が「チョケてそうで実は真面目」さを映し出していました。強力な悪魔との戦いが興味深く、女優の憑依演技も素晴らしい出来。悪魔と本人の切り替えが見事でした。また、エセ神父も実は神学校出身という裏設定があり、意外と深みのあるストーリーに仕上がっていました。
以下ネタバレ(ラストに触れています)
*****************************************
この手強い悪魔が何をするかというと、番組のウソを暴露するのです。神父には懺悔させ、彼自身も悪魔と向き合うことで信仰が蘇る様子が描かれます。インチキ神父に見えた彼が正義に目覚めるシーンにはホロっとしてしまいました。こんなバカな映画で感動したくはなかったのに。
悪魔は人間の弱点をついて信仰心を壊そうとし、仲間割れや自殺に追い込むシーンはリアルな悪魔的行為と感じました。主人公と親友はカトリック系の学校出身で、根底には信心があると見受けられます。
最後に悪魔がユーチューバーのようにカメラに向かって視聴者を洗脳する展開は一見アホっぽいですが、ネットを通じて邪悪なものを取り込む現実をついているかもしれません。これは要注意ですね、自分も気をつけなきゃ!
セクシー神父(偽)のインチキ悪魔祓いショーが、まさかの本物の悪魔登場で大騒ぎに!コミカルさと悪魔の無慈悲さが交錯していて、非常に面白かったです。ここまでリアルな悪魔の姿を見せる作品は珍しいのでは?焼死体から現れるシーンは本当に刺激的でした。途中まで、大勢の前で神の存在を否定しようとしているのかなと思っていましたが、悪魔の存在を証明してしまったことで、神の存在も無視できない気もしました。さらに、インターネット回線からのパンデミック憑依という展開には驚かされました。最後の盛り上がりが素晴らしく、最初は退屈だった部分も、小気味よく盛り返してくれました。配信視聴者の描写もすごく良かったです。