2022年10月14日に公開の映画「キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱が視聴できる動画配信サービス
現在「キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱」が配信中です。
| 動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
|---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱のあらすじ
19世紀のパリ。ポーランド生まれの若き研究者マリ・スクウォドフスカは、ソルボンヌ大学での性差別に直面し、十分な研究機会が与えられない日々を過ごしていた。そんな時、同僚の科学者ピエール・キュリーと運命的な出会いを果たし、結婚してキュリー夫人となる。彼の支援を受けて没頭した研究の成果として、彼女はラジウムとポロニウムという新しい元素を発見し、夫婦でノーベル賞を受賞する。科学界にその名を刻むものの、二人の幸せは長く続かず、夫は不慮の事故で亡くなってしまう。さらに、彼女の発見したラジウムは癌細胞の治療に貢献する一方で、核兵器としても悪用され、彼女の苦悩はますます深まるのだった。
キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱の詳細情報
「キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | マルジャン・サトラピ |
|---|---|
| 脚本家 | ジャック・ソーン |
| 出演者 |
|
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | ドラマ 伝記 恋愛 |
| 制作国 | イギリス |
| 公開日 | 2022年10月14日 |
| 上映時間 | 110分 |
キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱の公式PVや予告編動画
「キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱の楽曲
「キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックRadioactive (Original Motion Picture Soundtrack)Various Artists
キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱を無料で見る方法は?
「キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱のよくある質問
-
Q映画『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』のあらすじは何ですか?
-
A
『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』は、ノーベル賞を受賞したマリー・キュリーの人生と業績を描いた伝記映画です。彼女の科学的発見と夫ピエール・キュリーとの愛、そして彼女の情熱的な人生を中心に進行します。
-
Q『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』の見どころはどこにありますか?
-
A
この映画の見どころは、マリー・キュリーがラジウムを発見する過程や、彼女の情熱がどのように科学界を変革したのかを描く点です。また、彼女の個人的な苦悩や家族との関係も深く掘り下げられています。
-
Q『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』の制作スタッフは誰ですか?
-
A
『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』の監督はマルジャン・サトラピで、彼女はまた脚本も手がけています。この作品は、彼女の独特な視点と演出が際立っています。
-
Q映画『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』におけるマリー・キュリーのキャラクターの特徴は何ですか?
-
A
映画におけるマリー・キュリーのキャラクターは、強い意志と科学への情熱に満ちあふれています。彼女は同時に、家族や夫への深い愛情を持ち合わせ、複雑な感情を持つ多面的な人物として描かれています。
-
Q映画『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』と原作との違いはありますか?
-
A
映画『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』は、原作の伝記に基づいていますが、映画として物語をドラマチックにするために一部の出来事やキャラクターの描写に創作が加えられています。原作よりも感情的な描写に重点が置かれています。



キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱の感想&レビュー
キュリー夫人を尊敬していたのは、この作品を見るまでは。
ラジウムや放射能をテーマにした良質なドラマだけれど、彼女の実像を知りたくはなかった。
棺に横たわる死体の前での演技が印象的で、この作品のロザムンド・パイクの演技はここにあると感じる。
でも、涙が出たのは、彼女の自分のものが他の誰かの手によって壊されたからだろう。
この人物には愛というものは感じられない。
もし私がこの映画に邦題をつけるとしたら、副題を付ける必要があれば、『キュリー夫人 秀才科学者のトラウマと執着』に落ち着くと思う。
ーーー以下、映画内のマリ・キュリーに関する批判ーーー
漫画の偉人伝を読んだ時は、彼女は意志が強く聡明でかっこいい女性だと思っていた。でもこの映画が真実なら、彼女はただの傲慢そのもの。
発達障害ではなく、単に性格が悪いだけ。幼少期のトラウマがあっても、性格が悪いことには変わりない。
お願いだから、これはあくまでフィクションだと言ってほしい。
育てる気もないのに妊娠するのは軽蔑すべき点だった。一人目は分かるが、二人目を持つ考えが理解できない。「実力以外の同情で話を持ってくるのはやめて」と毅然とした態度を取るが、何も反論できないからといって暴力を振るう、同情でしか選べないような人だ。
子供が気づいているのに、セックスを隠すこともせず、「お墓はこちらにある」といった適当なことを言い、娘たちの安心よりも不倫相手の近くにいることを選ぶ、ただの性加害者でしかない。
大きくなった娘から叱咤激励を受けて再起を図るシーンもあったが、そんなものでは到底フォローできないほどの非常識な女性だった。
#映画365本ノック #邦題のコレジャナイ感
あまり話題にならなかった映画だけれど、見応えは十分だった。
子どもの頃、伝記として読んだキュリー夫人のことは今も印象深い(当時はキューリー夫人と呼ばれていた)。ただ、映画の内容よりも彼女の人生は十倍以上濃密だった。
移民としての苦難や女性差別、さらにはスキャンダルの影もありつつ、ノーベル賞を二度受賞した偉業も描かれている。放射線による病と闘う人生の側面も盛り込まれ、読み物としての伝記以上の重さを感じさせる。Wikipediaを読み込むと、さらにさまざまなエピソードが浮かび上がるだろう。
娘とその夫もノーベル賞受賞者であり、放射線の影響で夫妻とも早くに亡くなるという運命も描かれている。キュリー夫人が常に携えていた青白く光るラジウムが病の元凶だった、という見方もある。
映画には突如現れる医療現場、ロスアラモスの原爆実験場、広島、チェルノブイリの映像が、彼女の功績の光と陰を象徴していた。
キュリー夫人の名前は広く知られているが、彼女が何を成し遂げたのかまで語れる人は多くない。彼女はピエール・キュリーと協力してラジウムとポロニウムを発見し、放射能研究の第一人者として歴史に名を刻んだ。これらの発見は原子の崩壊を解き明かす第一歩となり、後の科学技術に大きな影響を与えた。放射能の力はアインシュタインの理論と結びつき、多くの分野の発展を促してきた。
一方で、放射線には危険性も伴う。未知の力を扱う以上、適切な知識と慎重な運用が不可欠だ。現在では放射線治療ががん治療の有力な選択肢として世界中で用いられているが、悪用のリスクや核兵器への転用の懸念も忘れてはならない。
原子力の歴史は複雑で、オッペンハイマーをはじめとする研究者たちは科学の力と倫理の狭間で深い葛藤を経験してきた。
キュリー夫人の娘イレーヌ・ジョリオ=キュリーはX線技術の発展を支え、多くの兵士の命を救う活動に尽力した。彼女自身もノーベル賞を受賞するなど、母の研究を受け継ぐ形で女性科学者としての道を切り拓いた。
この発見がもたらした恩恵と危険性は表裏一体だ。安全で倫理的な利用こそが、科学の進歩を人類の利益へと結びつける鍵となる。
映画『ラジオアクティブ』ではロザムンド・パイクがキュリー夫人を演じ、サム・ライリーやアニュリン・バーナード、アニャ・テイラー=ジョイらが時代と人物の複雑さを描き出す。彼らの演技は、放射能という力が私たちの生活をどう変えたのかを改めて考えさせてくれる。
放射能の発見と応用は、人類の生活を豊かにする一方で倫理と安全を問うテーマでもある。過去の偉業に敬意を払い、現代の科学を責任ある形で活用していこう。
エントロピーが極まった作品、映画という手法を学んだ学生の卒業制作のようです。学んだことを全て注ぎ込み、混沌としていて、結局何を伝えたいのかがわからなくなっています。
光が常に人物の真横から差し込んでいます。昼の12時なのに、朝日が射すような、街灯からも真横に光が飛び出しています。やりすぎですね。
広島やチョルノービル、ネバダ実験場など、余計な要素が多すぎます。必要ありません。
突然アニャ姉さんが登場して、驚かされました。
映画としては本格的な駄作ですが、キュリーさんについてはよく理解できました。「マダム・キュリー」が「マリ・キュリー」と呼ばれる日が来ると良いですね。
ノーベル賞を2度受賞したマリー・キュリーの半生を描く伝記。卓越した才能と不屈の気性がもたらす葛藤と苦悩、科学への情熱に没頭する生き方を、時代の波に翻弄されながらも追い続ける。母親・夫・娘との関係性を丁寧に描く一方で、放射能の影響と切り離せないキュリー夫人の生涯の残酷さと、驚異的な業績の数々を、一人の女性・歴史的な科学者としての魅力とともに描き出す。
「オッペンハイマー」が大きな話題になる一方で、本作はあまり取り沙汰されていない気がします。賞レースには絡みにくいタイプなのかもしれません。
でも実際はとても面白かった。パイクは昔あまり好みの俳優ではなかったのですが、最近は多彩な役柄で魅力を増しています。
ただしパイク以上に存在感を放つのは、夫役のサム・ライリー。告白シーンには思わず大笑いしてしまい、二人のやりとりは少女漫画のような甘さもあって、観る者を楽しませてくれます。
マリー・キュリーの実像をどこまで立体的に描けているかは分かりませんが、娘との関係や戦争に対する姿勢、当時としてはやや早すぎた女性としての喜びや生き方といったテーマは、現代の女性にも響く要素として描かれていると感じました。
そして脇役ながらアニャ・テイラー=ジョイの存在感が際立ちます。彼女が演じる科学者像は本当に素敵です。 #科学者
キュリー夫人は世界史に名を刻む偉人。夫ピエールとともに放射能を研究し、ラジウムとポロニウムを発見した。女性として初のノーベル賞受賞者としても知られる。
伝記を中心に据え、そこに広がる未来のリアルさを描く展開。ミュージカルの中でどの場面で歌うのか、今から楽しみです。
小学6年生のとき、学校の図書室で偉人シリーズの本を借り、伝記を読みました。その内容はほとんど覚えていませんが、キュリー夫人が放射能の影響で亡くなったことだけは強く印象に残っています。当時の私には、なんて可哀想な人なのだと心に刻まれました。キュリー夫人の私生活については全く知識がありませんでしたが、映画の冒頭から彼女の強い意志と独自の個性が際立っていました。後に、そんな彼女が大炎上したり大バッシングを受けたりしたことには驚きを隠せませんでした。映画の構成では、時空を超えたかのように広島原爆投下やアメリカ・ネバダ州での核実験、放射線治療、さらにはチェルノブイリ事故が巧みに挿入されており、非常に良かったと感じました。少し唐突に思えましたが、それがストーリーに深みを与えたと思います。長女イレーヌが成長して女性科学者として登場した際、アニャ・テイラー=ジョイであったため、驚かされました。また、エンドクレジットで大きく「Radioactive」と表示されたときは、これが原題なのか?と確認したくなりました。原題は「マダム・キュリー」ではなかったのかと気になりましたが、邦題が分かりやすいのは仕方ないことですね。
最初はキュリー夫人の倒れるシーンから始まり、回想の形式で進むと思いきや、広島や核実験、チェルノブイリなどが急に挿入され、キュリー夫人が被曝者の病床にいる映像も登場して、奇妙な演出が続きます。原題が『ラジオアクティブ』なら、原爆や原発の展開も理解できますが、あまりにも広がりすぎている印象で、結果的に失敗しているように感じます。