2020年12月11日に公開の映画「新解釈・三國志」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「新解釈・三國志」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
新解釈・三國志が視聴できる動画配信サービス
現在「新解釈・三國志」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「新解釈・三國志」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る |
最終更新日
新解釈・三國志のあらすじ
『新解釈・三國志』は何か?およそ1800年前、中華が統一されるために三国【魏・蜀・呉】が争っていた時代が舞台です。民の平和を求め、英雄と称えられる男・劉備が立ち上がります。激動の乱世を経て、物語は圧倒的な兵力差による「赤壁の戦い」、[魏軍80万]対[蜀・呉連合軍3万]へと突入!この有名な歴史ドラマ「三國志」を、福田雄一の独自の脚本・監督による新たな解釈で描いた完全オリジナル映画です。
新解釈・三國志の詳細情報
「新解釈・三國志」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
感想・レビュー
福田雄一監督のファンには刺さる一作です。キャストを含め、『今日から俺は!!』のノリがそのまま映画化された印象で、あのテンポ感が好きなら満足できるでしょう。独特の間合いがあり、思わずツッコミを入れたくなる場面も少なくありません。一本完結の作品ゆえに、終始同じノリが続くため、時折休憩が欲しくなることもあります。
三国志を知らなくても理解は容易ですが、ややふざけすぎと感じる人もいるでしょう。佐藤二郎、ムロツヨシ、大泉洋あたりのアドリブ演技が作品の推進力になっている気がします。
三国志の大作『レッドクリフ』と比較する作品ではありませんが、アクションは正直見劣りします。裏側の事情を描くような解釈も可能な作品でしょう。
結局のところ、あの独特のノリが映画全編を貫いており、暇つぶしにはちょうど良い一本です。
三国志について詳しくなかったのですが、新解釈を通じて、本来の三国志の内容がやっと理解できたことが嬉しいです!福田監督の映画はあまり観たことがなかったのですが、思っていた以上に面白かったです。岡田健史目当てで観に行ったのですが、登場人物それぞれがその役にピッタリ合っていると感じました。歴史に詳しい方の意見はわかりませんが、リラックスして楽しめる良い映画でした
短時間で要点がつかめるざっくり解説になっているかな?
レッドクリフで有名な赤壁が、いまひとつの観光地になっている、という話を初めて知った。
そのときの西田敏行さんの解説がとても面白くて、思わず笑ってしまった。
相変わらず身内ネタばかりで、何が面白いのか分からない。人気俳優の息抜きなのだろうか?
身内ネタが相変わらず多く、どこが面白いのか分からない。人気俳優の息抜きなのだろうか?
身内ネタが多すぎて退屈だ。いったい何がそんなにウケるのか、人気俳録の息抜きなのだろうか?
面白かったけど、いろいろと無理やりに感じる場面があった。とはいえ実際にはかなり笑える場面も多く、十分に楽しめた。ただ、どこかで面白いでしょ~!ねぇ~!といった圧を感じる瞬間もあった。佐藤二朗の起用は惜しく、もっと彼の見せ場を作ってほしかった。
豪華なキャストには驚かされたが、序盤ですでに満腹感を覚えた。もしドラマのように分割されていたら、もっと楽しめたと思う。
このパターンを使えば、どんな物語も新解釈で成立させられる。日本昔ばなし風のシリーズも作れそうだ。
観てもいないのに批判するわけにはいかないので、アマプラで視聴してみた。開始5分でテンポの不安定さに引っかかる場面もあったが、最後まで見届ける決意を固める。
一緒に観ていた妻が「三国志がわかる人には面白いの?」と問うので、私は正直に『誰が観てもつまらない作りだと思う』と返した。
『カノッサの屈辱』のように、西田敏行が演じる歴史学者が新解釈を語っていくスタイルを連想させるが、肝心のベースとなるエピソードは『演義』の筋に寄せてある。ここが大きな齟齬だ。もし最新の研究に基づく主張を前面に出すなら、その意図をもっと明確に示してほしかった。
渡辺直美の扱いをめぐる部分も賛否が分かれる。あの場面がそのまま通っていればまだ良かったかもしれないが、「当時の基準ではブサイクだった」という見せ方には批判が集まった。ルッキズムを連想させる演出は、笑いの質を低下させるだけでなく、作品全体の品格を損ねていると感じる。黄夫人や小喬といったキャラクターの取り扱いにも違和感が残る。
黄金比をめぐるやり取りも寒く、外見いじりの手法はもはや新鮮さを欠く。結局、共演者たちはこの作りに振り回されている印象で、観客としてはかわいそうだとさえ感じる場面があった。
福田雄一監督らしい超豪華キャストの贅沢な無駄遣いを、笑いで貫く最高にくだらない映画だと思います(褒め言葉)。
撮影がどれだけ楽しいのか想像しつつ、ニヤニヤ観るのが私の福田作品の楽しみ方です。
新解釈という切り口は別としても、三国志や次の幕末が舞台になる作品のように、子どもたちが苦手意識を持ちやすい分野を、皆が知る人気の役者をそろえて楽しく解釈するこの手法は、教育的にも有益だと感じました。小中学校の歴史の授業を福田作品で始めたら、子どもたちが歴史上の人物に愛着を持ち、ファンになっていく。その流れで歴史の理解が深まるのではないか、という可能性を感じます。銀魂も、新解釈の系譜として語れるかもしれません。
これからも、歴史を題材にした新解釈をどんどん生み出してほしいです。見るだけでも楽しいのに、教育的なきっかけにもなるはずです。ぜひお願いします(笑)
スコア
ストーリー 0.5
キャラ 0.8
音楽 0.5
映像演出 0.7
主観 0.8
脚本とアドリブの境界が曖昧だが、その味わいが魅力。何も考えずに楽しめる作品で、登場する俳優たちには福田監督の雰囲気が漂っている。これだけで十分に楽しめる。