家族ゲームはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.3
家族ゲーム 映画

1983年6月4日に公開の映画「家族ゲーム」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「家族ゲーム」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

家族ゲームが視聴できる動画配信サービス

現在「家族ゲーム」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「家族ゲーム」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

家族ゲームのあらすじ

優秀な兄とは対照的に問題を抱える中学3年生の弟、沼田茂之。高校受験が迫る中、3流大学の7年生・吉本勝という少し風変わりな男が家庭教師として現れる。暴力的な性格の吉本は、勉強法だけでなく喧嘩の技術まで教え込み、茂之の学力は次第に向上していくが…。

家族ゲームの詳細情報

「家族ゲーム」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 1983年6月4日
上映時間 106分

家族ゲームを無料で見る方法は?

「家族ゲーム」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. しまにゃん しまにゃん

    ゆらゆら帝国を思わせる映画でした。
    横一列に並んだ食卓や、隣り合う勉強部屋、先生と兄が並んでいるシーンなど、どれもまるで覗き見しているかのような感覚を味わいながら、まるでコメディを楽しんでいるかのようで、とても面白かったです!

  2. Kujira

    国立映画アーカイブで昭和の名作に初めて触れることができた。森田芳光展の流れで、劇場での鑑賞が実現した。

    物語は不気味ながら、映像は心地よさにあふれている。たとえば、部屋を横切る動きや、正面に現れる漁船、台所から居間を経て兄の部屋へと続く奥行き、校庭の俯瞰など。これらは「美しい」と押し付けがましいこともなく、しっかりと物語を語りかけてくる。兄弟が異なる階段から同時に駆け下りるシーンは「見かけは整っているが、実際はずれている」関係を示しているし、食卓で並んで座る姿からは「一緒に暮らしていても、お互いを見ようとしない」個々の孤立感が浮かび上がる。その間にある戸川純のようなキャラクターは、自らの世界を崩さない頑なさを象徴していて、痛々しく感じた。

    物語自体は、昭和の時代の堅苦しい家父長制度や核家族化による閉塞感に対して、力強い反撃を加えている。あの伝説的な長回しには驚かされつつも、笑ってしまった。最初はバッドエンドだと思っていたが、実は逆で、再構築のための破壊を示している。実際、床に散乱した食べ物を片付けることでこそ、家族は初めて「向き合う」ことができたのだ。

    松田の存在は、始まりから最後まで異物感を保ちながら家族に入り込んでいく。夢のようなクライマックスからは「こんな人が現れて、状況を大きく揺さぶってほしい」という願望が伺える。このキャラクターは、まるで『ファイトクラブ』のブラッド・ピットのような役割かもしれない。そしてこの作品自身が、昭和の日本に現れ、強烈な影響を与えた。日本映画史にいつまでも残る「異物」であり、後の時代に大きな影響を与えた傑作だった。

    久しぶりに心から「映画を見る楽しさ」を実感した。最高だった。

  3. White Unicorn White Unicorn

    「映画監督 森田芳光」を初めて鑑賞しましたが、これが面白い!

    松田優作が演じる家庭教師の緊張感や、微妙な掛け合い、由紀さおりののんびりとした雰囲気、さらにはゴクゴクと響く効果音も印象的です。ラストの不穏なヘリの音がとてもカッコ良い。

    今も残る月島の団地、そこに船でやって来る家庭教師、狭そうに横並びで収まる食卓、その周りを低空飛行するカメラワーク、すべてが完璧です。そして、クライマックスのカオスも素晴らしい。

    この時、助監督だった金子修介監督が本屋の店員役として登場!

    特集では、各作品のスタンプを集めるスタンプラリーを実施中(展示室も非常に凝っています)。「家族ゲーム」では、植物図鑑のスタンプをゲットしました。

  4. 浩史 浩史

    松田優作は、こんなにも松田龍平に似ている。シーン単位の間を活かしたアドリブ風のユーモアは魅力的だが、それが連なっても映画としての一体感には結びつかない点が残念だ。

  5. プリンス プリンス

    海風とともにやってくる家庭教師に思わず笑う。デカくて身体性のある松田優作を狭い集合住宅の室内へと押し込み、家庭のストレスと観客のストレスを同時に発散させる食卓の場面が印象的だ。会話と間の取り方が、映画の面白さを超えて笑いを生むため、同じ調子が続くとかえって単調に感じられる。中盤で眠気を覚えた。

  6. りょうま りょうま

    日付不明 レンタルDVD 第1回
    2011年6月20日 レンタルDVD 第2回
    2025年10月18日 国立映画アーカイブ 35mm 第3回

  7. 伊藤直

    若き日の松田優作には、常に漂う不穏な空気と確かなコメディ感が同居している。これまでの映画体験では味わえなかった、気味の悪さと笑いの共存が立ち上がる瞬間だ。そのうえ画角・構図のセンスも抜群で、視覚的にも強い印象を残す。だからこそ彼の作品にはカルト的な人気が根付いている。

  8. くいち

    この映画、なんだこれ!戸川純の出演も話題だ。コロナ禍を思わせる食事シーンがシュールすぎる。何もない歯痒さで成立する異常さは、当時の普通だった光景が、いま見ればシュールなコメディとして浮かび上がってくる。ちゃぶ台を返したくなる衝動に駆られ、目玉焼きをチューチューしたいような不思議な描写も印象的だ。

  9. 松岡禎丞

    家庭教師が学力を伸ばす一方、家族は誰とも向き合わないディスコミュニケーションを軸にした物語。横一列に並ぶ食卓は、対話を避ける日常の象徴。父性の不在の中、父と息子の会話は母親を介して行われ、やがて家庭教師が父の代わりを務める。終盤で食卓が崩れる場面が、このおかしさを露わにする。受験戦争や性別役割の変化、時代の転換点を背景に、これまでの家族像が変容する様子を、あえてコミカルに描く演出なのかもしれない。#家庭内ディスコミュニケーション

  10. koramame

    くらっと来た。

    構図が完璧に決まりすぎて、連なるかっこいいショットが色彩と呼応し、質感を極限まで高めている。

    普通のマンションの一室、ありふれた机を最後の晩餐を連想させる一列の机へと置き換えるだけで、異物感が招く不穏さと、同時に生まれるコミカルさ、そして謎めいた余韻が浮かび上がるのだと感心した。