2019年4月12日に公開の映画「ホワイト・スペース」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ホワイト・スペース」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ホワイト・スペースが視聴できる動画配信サービス
現在「ホワイト・スペース」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ホワイト・スペース」が配信中です。
ホワイト・スペースのあらすじ
食料が枯渇した近未来。地球外生命体を新たな食料源として生きる人類の前に、巨大なドラゴン型エイリアンが襲来する。『トランセンデンス』のスタッフが贈る、史上最大級のスペースバトルが今、幕を開ける。
ホワイト・スペースの詳細情報
「ホワイト・スペース」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | ケン・ロクスマンディ |
|---|---|
| 脚本家 | クレイ・マクロード・チャップマン ライアン・コルッチ |
| 出演者 | ジェームズ・デヴォッティ ジョッコ・シムズ ズライ・エナオ デイヴ・シェリダン ホルト・マッキャラニー |
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | SF スリラー |
| 制作国 | アメリカ ハンガリー |
| 公開日 | 2019年4月12日 |
| 上映時間 | 94分 |
ホワイト・スペースの公式PVや予告編動画
「ホワイト・スペース」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
ホワイト・スペースを無料で見る方法は?
「ホワイト・スペース」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
ホワイト・スペースのよくある質問
-
Q映画『ホワイト・スペース』のあらすじはどのようなものですか?
-
A
『ホワイト・スペース』は宇宙を舞台にしたSF映画で、宇宙船のクルーが未知の生物と遭遇するストーリーです。彼らは生き残るために力を合わせ、様々な困難に立ち向かっていきます。緊張感あふれる展開が見どころです。
-
Q映画『ホワイト・スペース』の主要なキャラクターは誰ですか?
-
A
『ホワイト・スペース』には、船長リチャードやクルーのエレノアなど、幾人かの個性的なキャラクターが登場します。彼らの間には緊張や友情が交錯し、物語に深みを与えています。
-
Q映画『ホワイト・スペース』のテーマやメッセージは何ですか?
-
A
『ホワイト・スペース』のテーマは、未知への挑戦と仲間との協力です。個々のキャラクターが自分の限界を超えて成長し、共に困難を乗り越える姿が描かれています。生と死、孤独と絆が物語の核となっています。
-
Q映画『ホワイト・スペース』の制作スタッフはどのような人物が関わっていますか?
-
A
『ホワイト・スペース』の監督はケン・ロマノウスキー氏です。彼はこの作品で独特のビジュアルスタイルを追求し、視聴者を宇宙の神秘的な世界へ誘います。
-
Q映画『ホワイト・スペース』の視覚効果や音楽に関する特徴は何ですか?
-
A
『ホワイト・スペース』では、壮大な宇宙空間をリアルに再現するための視覚効果が大きな特徴です。また、緊迫感を高める音楽が、物語全体を引き締めています。



ホワイト・スペースの感想&レビュー
VFXとシナリオのバランスが悪いSFモンスターバトルスリラー。まず、船外活動用アーマーや戦艦、モンスターの天龍のデザイン、CGは非常に高クオリティで、技術力の高さが際立っています。しかし、残念なことにそれを台無しにしているのがストーリー構成とキャラクターたちです。
大まかなストーリーは、宇宙を舞台にした白鯨のようなもので、食糧難から地球外生命体を食料にする世界観。主人公は惑星間漁船の船長で、父を殺した天龍と呼ばれる大型外生体に遭遇し、敵を討つために戦います。この設定自体は魅力的ですが、以下のような蛇足が多く、まとまりがない印象です。
船員同士のごたごた、宇宙海賊との遭遇、寄生生物による殺人鬼の登場など、無駄にストーリーが散漫になっています。船員たちが自分勝手に動くことで、キャラクターに魅力が感じられません。唯一、酒好きの老船員が少し良かったくらいです。宇宙海賊もストーリーに味変を与えるはずですが、全体にまとまりがないせいで、これが無駄な寄り道に感じられます。
さらに、寄生生物によるスリラー要素は、早い段階から展開されますが、船員たちが全く危機感を持たないところに違和感があります。また、宇宙船の重要な配線が非常に細くて薄い壁の裏に通されているため、修理を試みる危機演出が二度も繰り返される点も無駄です。
天龍との戦闘シーンは素晴らしく、VFXは非常にかっこいいのですが、そもそも天龍に勝つビジョンが見えず、登場人物たちの自分勝手な行動が逆に負け筋を引き寄せているため、緊張感が欠けています。また、宇宙を自由に移動できる船がありながら、天龍を相手にどう対処するのか明確な答えが示されていないのも問題です。多くのアイデアが広がる可能性があったはずなのに、結局何も解決しないまま終わっています。
結局、ストーリー構成とキャラクターの行動に疑問点が多いですが、デザインや映像面はB級映画としては上位レベルですので、その部分だけを楽しむのが良いかもしれません。
序盤から全然頭に入ってこない 途中まで観たけど、やっぱり理解できない。おまけにほぼ眠ってしまい、流れやラストが気にならない。久しぶりのリタイア。時間のムダだった。
何がよく分からないのは、自分の頭が悪いからなのかな?
結局、何をしたかったのかはそれぞれ異なるけれど。
半分は内輪の争いで終わってしまったね。
それにしても、ビジュアル的にはお金がかかっている感じがする
フォロワーのレビューを見て観賞しました。
パッケージに期待させられた分、残念に思いました。
もっと面白い内容を期待していたのですが。
見つけた時のワクワクを胸に、U-NEXTで視聴。2018年製作のアメリカ・ハンガリー合作SFスリラーで、配給はトランスフォーマー系の作品としての位置づけ。監督はVFX出身のケン・ロクスマンディ。製作はライアン・コルッチ、マーク・ノイバウアー、ケン・ロクスマンディ、ジェームズ・デボッティら。
あらすじ: 西暦2156年、地球上の食料は枯渇。人類は地球外生命体(クリッカー)を新しい食料源として生き延びることを余儀なくされ、惑星間漁船エセックス号のクルーは伝説のドラゴン型エイリアン「天龍(ティエンロン/ティンロン)」と死闘を繰り広げる。
キャスト・吹替の布陣: 主要キャラクターを中心に、船長や乗組員、エイリアンの追跡者などを多彩な声優陣が担当。演技は決して悪くないが、人物像の深掘りや一貫性には弱さも見える。吹替は安定しており、原作の雰囲気を崩さず作品世界を成立させている。
海外レビュアーの指摘: 海外サイトの現地レビュアーによれば、船員の肉体美を強調する描写や、宇宙船・衣装の質感、CGIのクオリティが作品の大きな魅力とされる。中盤から終盤にかけて真剣さが増す展開も評価され、映像美がストーリーの薄さを補うとの意見もある。音声を一部消して鑑賞するという見方もある。
制作裏話と見どころ: 本作は予算100万ドル以下で、1400以上のVFXショットを組み込んだと監督自らが語っている。安価な材料でも星雲を表現する工夫(岩を園芸店で買った石代わりに使う、壁に貼ったタッパーの蓋でグラフィック表示、塩水・練乳・食品着色料で星雲を表現)など、現場の創意工夫が随所に光る。ジオストーム系のVFXチームが参加していることも見逃せない。
総評: ストーリーは二の次に映像美とVFXの質で勝負するタイプ。クリーチャーや宇宙、モビルスーツ風の作業スーツ、船内セットのCGIは非常に高品質で、映像を楽しみたい人には強くおすすめ。観る際は、映像の細部を追いながらクリエイティブな裏話にも思いを馳せてみてください。是非一度ご覧くださいね。#日本語吹き替え
クリーチャーも宇宙船もパワードスーツも完璧。なのに漂うのはB級感。やはり脚本が勝負を決める。
宇宙SF映画として冒頭から宇宙空間で怪物と対峙する緊張感は高い。それだけに、観客としての私の理解は途中で行き詰まり、戦っている理由が見えない場面が頻出してしまう。説明ではなく映像だけで世界観を伝えきれていないように感じ、ホワイトスペースという新たなフロンティアへと向かう想像が先走ってしまう場面があった。後になって製作サイドの意図に接する機会があって真意を知るものの、映像作品としての世界観の説明がもう少し映像内で補われていれば、受け手の理解と没入感は大きく高まっただろう。
本作の核となる世界観には、主人公の生い立ちが深くからむはずだが、時間軸の扱いが難しく、冒頭の出来事から十数年、さらに20年後へとジャンプする構成のため、設定を受け止める前に出来事が展開してしまう。結果として、観客はその後に待つ関係性の変化や動機の核を追う前に物語が進んでしまい、感情移入のタイミングを逸しがちになる。
また、主人公の弟との関係も十分に立て直しの余地を残している。退場があっさりしており、二人の絆が観客の共感として十分に積み上がらないまま終わってしまう点は惜しい。宇宙船内での戦闘中に起こる仲間割れ、寄生虫による乗っ取りといった要素は、SFスリラーとしての緊張感を強める意図を持つ一方で、各場面が孤立してしまい、全体としての統合力が弱く感じられた。
これらの要素がうまく噛み合えば、作品はもっと力強い相乗効果を生み出せただろう。世界観の提示と人物背景の描写、サスペンスとアクションの配置を再構成し、主要な対立軸と人間関係の変化を丁寧に結びつけることで、緊張感と感情移入を同時に高めることができたはずだ。総じて、映像表現とアイデアは魅力的だが、設定と人物の関係性、サブプロットの統合を見直す余地が大きい。
期待せずに観始めたSFアクション映画だった。いつものB級めの地球外生命体ものかと思っていたが、CGが思いのほか美しく、ブレードランナー風の街並みが映える世界観に引き込まれた。映像はかっこよく、決してショボくない。大作映画に負けない迫力だ。
ただ中盤からは枝が何本も生えるような複雑な展開が続き、集中力が試される局面が増える。おそらく困難や試練を切り抜けるために、船員たちの思惑と対立が必要な要素として描かれているのだろう。しかし船長の心情が前面に出てこず、熱量がやや不足している感じもする。海賊キャラは不要だった気もする。
結局は、天龍を倒すという核となる単純な物語として成立しており、観客を楽しませる力は十分だ。SFプロップのデザインもキマっていて格好いい。映像制作に携わったスタッフの功績は大いに讃えられるべきだ。
結局、あんな終わり方になったの?
あんな巨大な存在に対して、宇宙服を着た一人の男が立ち向かうなんて無理だよね。
一体何を考えていたの?
宇宙を背景にした白鯨のような物語。
宇宙怪獣とパワードスーツの壮絶バトルが展開される中、内輪揉めや宇宙寄生虫、宇宙海賊が絡み合って混沌とする。
ストーリーは盛り上がりに欠け、平坦に進行していくため、ザ・B級映画の雰囲気が漂う。ただし、CGやセットは非常に精細に作り込まれている。