2019年5月31日に公開の映画「オーファンズ・ブルース」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「オーファンズ・ブルース」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
オーファンズ・ブルースが視聴できる動画配信サービス
現在「オーファンズ・ブルース」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「オーファンズ・ブルース」が配信中です。
オーファンズ・ブルースのあらすじ
記憶喪失を抱えるエマは、行方不明となった幼なじみヤンを仲間たちと捜す旅へ。彼女の大切な記憶が消える前に再会の願いは叶うのか──失われゆく記憶に苦しむ少女の切なる叫びが響くロードムービー。
オーファンズ・ブルースの詳細情報
「オーファンズ・ブルース」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
オーファンズ・ブルースの公式PVや予告編動画
「オーファンズ・ブルース」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
オーファンズ・ブルースを無料で見る方法は?
「オーファンズ・ブルース」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
オーファンズ・ブルースのよくある質問
-
Q映画『オーファンズ・ブルース』のあらすじはどのような内容ですか?
-
A
『オーファンズ・ブルース』は、記憶を失った青年とその友人たちが過去を探し求める旅を描いた作品です。主人公の青年は、記憶をたどる手がかりを見つけようとしながら、友人たちとの関係を深めていきます。彼らの旅は、友情と自己発見の物語となっています。
-
Q『オーファンズ・ブルース』に登場するキャラクターの魅力は何ですか?
-
A
『オーファンズ・ブルース』のキャラクターたちは、それぞれが自身の悩みや背景を抱えながらも友情で結ばれています。特に主人公の青年の不安定さと、その中で見せる成長や他人との関わり合いが物語に深みを与えています。彼らの個性や関係性が、ドラマの展開に重要な役割を果たしています。
-
Q映画『オーファンズ・ブルース』のテーマやメッセージは何ですか?
-
A
『オーファンズ・ブルース』のテーマは、自己発見と友情の力です。記憶を失った主人公が仲間たちと共に過去を探る旅は、自身の存在意義を見出す過程でもあります。また、他者との絆が困難を乗り越える力となり、人生の意義を再確認させてくれます。
-
Q『オーファンズ・ブルース』の制作スタッフについて教えてください。
-
A
映画『オーファンズ・ブルース』は、新進気鋭の監督がメガホンを取り、多くのクリエイターたちが参加して作品を作り上げました。撮影や音楽は、それぞれのプロフェッショナルによって独自の視点と雰囲気が加えられ、作品の世界観を豊かにしています。
-
Q『オーファンズ・ブルース』はどのように視聴者から評価されていますか?
-
A
『オーファンズ・ブルース』は、その革新的なストーリーテリングとキャストの演技により高評価を受けています。特に、独特の映像美と感情豊かな演技が多くの視聴者の心を打ち、感動を呼び起こしています。ファンの間では、共感を呼ぶ物語として愛されています。



オーファンズ・ブルースの感想&レビュー
2025年10月9日
U-NEXT
映画を学ぶ学生にオススメされた作品がこちらです。
監督は工藤梨穂。
初めて耳にする名前で、私の苦手なエドワード・ヤンや黒沢清を愛する学生からの紹介なので、観る前にフィルマのレビューをチェックしました。
映画学科の学生ばかりで、実は大学の卒業制作だそうです。
そのクオリティは高いようです。
期待せずに鑑賞を始めましたが、
結果、驚くべき才能に出会いました!
ストーリーは、記憶を失ってしまった若い女性が幼馴染を訪ねるというもの。ロケ地選びや映像、色彩から日本のアジア的な側面を改めて実感しました。ラストに向けて練り込まれたセリフと人間関係の交差がとても印象的でした。
実際には4日ほどかけて細切れで観ましたが、
終盤、雑草の畑でのエマのセリフから、
「あぁ、そういうことか」と理解しました。
自転車に2人乗りで走るシーンから、エンドロール直前のエマのバンとヤンの弾き語りの場面では、真っ暗な中、3人のセリフとウクレレの旋律だけが響きました。
気づいたら、嗚咽を漏らして泣いていました。
観る者に行間を読み解く力が求められるストーリーで、映像も不規則に繋がっていましたが、頑張ってついていけて本当に良かった。
最後に号泣した自分を含めて予測不能な傑作でした。
ずるいですよね、こんなにも観客を信頼しているなんて。
その点も含めて、工藤梨穂には大物の予感しかありません。
調べてみると、本作はPFFグランプリを受賞し、まだ3作しか制作していないのに、多くの国際映画祭で上映され、ベルリンでは黒沢清と肩を並べて招待上映を果たしているのです。
インタビューも読み、SNSを全部フォローしました。
小津映画を彷彿とさせる、静かな演技が印象的だ。
映像表現だからこそ伝わる「心意」が感じられる。
斬新な演出方法で、非常に学びの多い作品だった。
やや無駄な演出が目立つようにも思えたが、自分の理解が追いついていないのかもしれない。
没入感が非常に強い作品だった。
映像の手触りや間、会話の曖昧さで語られている。
極めて映画的なアプローチで、文字や舞台では再現が難しい領域だ。
ラストの背中合わせの自転車シーンは、エマの記憶の欠落とヤン不在の痛みを残しつつ、それでも人と人が寄り添う可能性を確かに描き切っていた。切なさと温かさの共存は、強烈な余韻を生む。
結末はバッドエンドにもハッピーエンドにも収まらない。それこそが、人生や記憶の本質に近い描き方で、卒業制作の域を超えていると感じた。
正直、よく分からない映画だった。説明が多すぎる作品は好みではないけれど、今回は何を伝えたいのかを見失い、終盤で少しだけ核心が見えたように感じても、全体として軸がつかめず結局何を伝えたかったのかがぼんやりとしたままだった。
物語の中で、バンをヤンだと勘違いして話を進める場面があり、それを指摘せずにヤンのフリを続けるバン。優しくて、しかし切ない嘘が静かに胸を刺す。
忘れないように体にメモを書く場面は胸が痛んだ。記憶が崩れていく感覚は本当に恐ろしく、次第に文字も書けなくなり、メモを取ることさえ難しくなる描写は残酷だった。
それでも忘れたくない。見た映画のこと、好きな言葉、好きなシーン、訪れた喫茶店、これからやりたいことすべてをメモに残している。忘れることは、やはり悲しい。
卒業制作がこれとは、本当に勘弁してほしい。隙間なく作り込まれた作品だった。役者たちの自由な表現と迫力は、学生ならではの強みだ。
若い感性で撮られているのはすぐに分かる。さまざまなおしゃれ映画を参考にして、こんな映像を作ってみたいという強い意欲が伝わってくる。カセットテープや小物の雰囲気が、時代感を際立たせているようだ。
公衆電話の女性は留学生設定なのかと思いきや、ロケ地は日本で外国人役という設定らしい。ただ、中国語のやりとりは少し不自然に感じられる。重箱の隅をつつくつもりはないが。
それに、直前の出来事をここまで忘れて生きていくのは本当に大変そうで、見ていて胸が苦しくなる。
初めて感じる映画体験だった。言葉のないままに流れるストーリー。時間の経過とともに消えていくエマの記憶。その中で唯一、エマの心に残るヤンという存在が、青春に色を添えているようで、感情が揺さぶられた。観る人によって印象が異なる作品だろう。
エマのボブスタイルの質感や、くせっ毛が非常に可愛らしかった。
エマは記憶を欠く病を抱え、行方不明の幼馴染ヤンを追う。近づくほどに記憶が薄れていくもどかしさが、蒸し暑い夏の日差しの下で繰り返される。監督と脚本の心を映す力が、もう少し言葉に表れていれば。
<メモ>
姿を消したヤン。彼の行方が分からなくなってから、エマとバンは長く心を痛めている。映画の中で具体的に何が起きたのかは描かれておらず、謎のままだ。
心の奥底にある苦しみは、誰もが抱えているものだ。けれども、それは深くしまい込んでいるがゆえに、誰にも分かち合えない。結局それを背負ったまま、生きていくしかない。人生とは、そんな孤独と痛みに満ちた旅なのだろうか。
構成は断片だけで紡がれる雰囲気。真夏のロードムービーの爽快さと、どこか不協和音が常に響く感覚が同居する映画が、すごく好きだ。エマは記憶があふれ出す一方で、過去を追い求める。記憶の不可逆性が浮かび上がりつつ、それでいて刹那的でもある。なんだこの映画。