グリーンブックはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.7
グリーンブック 映画

2019年3月1日に公開の映画「グリーンブック」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「グリーンブック」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

グリーンブックが視聴できる動画配信サービス

現在「グリーンブック」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「グリーンブック」が配信中です。

動画サービスPR 配信種別 利用料金
Prime Video 見放題、レンタル 初回30日間無料
Lemino 見放題 初回1ヶ月間無料
U-NEXT 見放題 初回31日間無料
Rakuten TV レンタル 登録無料
最終更新日

グリーンブックのあらすじ

時は1962年。ニューヨークのナイトクラブで用心棒を務めるトニー・リップは、腕っぷしはもちろんハッタリも得意で、粗野で学がないが家族や周囲から愛されていた。ある日、彼は“神の域の技巧”を持つ天才ピアニスト、ドクター・シャーリーのコンサートツアーの運転手として雇われる。シャーリーはケネディ大統領のためにホワイトハウスで演奏したことがある人物だ。まだまだ人種差別が根強く残る時代だった。

グリーンブックの詳細情報

「グリーンブック」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ
公開日 2019年3月1日
上映時間 130分

グリーンブックの公式PVや予告編動画

「グリーンブック」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

グリーンブックの楽曲

「グリーンブック」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

感想・レビュー

  1. にわとり

    黒人差別をリアルに描写していて、胸を打たれた。主人公の人間性と周囲の人々のあたたかさが際立ち、心温まる気持ちになった。

  2. リョウジ

    やっと観ることができた。
    バディものという情報以外はあまり調べずにいたので、いろいろと意外な展開があった。
    音楽がサブの要素として並行している映画は、個人的に結構好みだ。
    主人公の爽快感が素晴らしい。
    私には誇りも愛も感じられない。

  3. 志乃 志乃

    ラストに向けて、今まで自分が感じたことの丈に近い涙と出会えた気がした。主人公がかつて差別していた側だった点がむしろリアルに響く。彼を知るたび、人種ではなくその人自身を理解する気持ちが芽生える。決して綺麗ごとではなく、対立を経て自然と補い合い、やがて互いに欠かせない存在へと変わっていく過程が、象徴的でなくリアルで、とても愛おしかった。最後のショーを終えたあと、バーでの演奏シーンで涙がこぼれた。お金のためでもなく、高尚な人間になりたい奴らのためでもなく、ただ音楽を楽しみ、身を任せるそんな美しい瞬間だった。その後の銃を用いた場面でのユーモアや、雪道のパトカーの描写が、世の中は捨てたもんじゃないと希望を灯し、温かなクリスマスの余韻を与えてくれた。ラスト、彼が一人でクリスマスを過ごすのかと思わせつつも、意外にも自ら訪ねてくる展開には胸を掴まれた。トニーが堂々と紹介し、奥さんがすべてを知っているドニにとって初めて、大家族で迎えるクリスマスとなる光景を想像させる終幕は、本当に良かった。筆致は胸を強く締めつけ、人種差別の詳しい背景を知らない自分を少し恥じさせつつも、良い映画を観たと素直に感じさせてくれる作品だった。もう一度観たい。とはいえ、公開時には白人が救世主のように描かれている、白人に都合の良い物語だとの批判や、人種差別の深刻さを十分に描けていないとの指摘、主人公遺族からの声もあったと伝えられる。考え続けるべきテーマを多く含む作品であることは確かだ。

  4. 藤川徹

    最強のふたりを彷彿させる南部の差別意識は、想像を超える強さだった。
    南部の差別意識は、最強のふたりを彷彿させるほど強烈だった。
    最強のふたりを彷彿させる南部の差別意識の凄まじさに、改めて気づいた。
    南部の差別意識は、最強のふたりを彷彿させるほど際立っていた。
    最強のふたりを彷彿させる南部の差別意識の凄さには、衝撃を受けた。

  5. Kujira

    ピアノのシーンが素晴らしい。自分を誇りに思っている姿がとても魅力的だった。

  6. めがねもん めがねもん

    – 2~3年前に観て高い満足感を得た作品。主人公がかっこいい。
    – 2~3年前に見て満足度が高かった作品。主人公が魅力的に描かれている。
    – 2~3年前に視聴して大満足だった作品。主人公が格好いい。

  7. GY202 GY202

    非常に深く、考えさせられる映画でした。

    性格がまったく異なる二人のコンビが、最初は単なるビジネスのために旅を共にしますが、徐々にお互いのことを理解し合い、距離を縮めていく過程が描かれています。彼らは互いに良い影響を与え合い、特にトニーは一見難しい性格ながら、素直で観察力に優れ、人情味あふれる魅力的なキャラクターでした。
    物語の終盤では、映画の最初に比べて何倍もかっこよさが増していたと感じました(笑)。

    シンプルなストーリーながらも多くを考えさせられる内容で、ぜひ多くの人に観てほしい作品です

  8. 独り言 独り言

    このロードムービーは、差別と友情を軸にして分かりやすく描かれ、観やすさが際立つ作品だった。草原で黒人農夫たちがドクを見つめる場面は特に印象的で、心に深く焼きつく。かつてのアメリカは確かに生きづらさを感じさせたが、いまはポリコレの影響もありマイノリティ優位が当然となる風潮もある。ただ、そんな状況だからこそ、マイノリティ側とマジョリティ側の双方が、自分たちの誰にも属さない人々をめぐって対立する現象が増えているように思える。世界規模で南北戦争の穏やかな版のような対立が再燃しているようにも感じ、根が深いと改めて実感した。人はつい派閥を作って差別と対立を生み出したがる生き物だと、改めて認識させられる。

    みんなが互いに「メリークリスマス」と声を掛け合う場面はほほえましく、それでいて現実にはアメリカでその言葉を口にするのが難しくなっている風潮に、複雑な気持ちを抱いた。さらに、実話だと知って驚く。ドクは天才的で、俳優の動きひとつひとつに品格が宿っており、見終えた後も心に美しさが残る。私もあの品格を手に入れたいと、素直に思った。

  9. chinta chinta

    差別という壁を乗り越える中で友情はさらに深まり、暴力は敗北、品位を保つことが勝利を生むという言葉に心を打たれた!

  10. 石川哲

    差別があったことしか知らなかった自分には、胸が痛む経験だった。現実のアメリカには、私が想像していた以上に差別が深刻なのかもしれないと感じた。

    2人は性格も生き方もまったく違うのに、互いを理解し合い、深い友情を育んでいく様子がとても印象的だった。

    白人に対する差別が強い場面もある一方で、最後に登場するような心の温かい人もいる。黒人の中にも、すべての人が同じではなく、さまざまな行動をとる人がいるという現実を痛感した。