2020年1月17日に公開の映画「ラストレター」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ラストレター」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ラストレターが視聴できる動画配信サービス
現在「ラストレター」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ラストレター」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る |
最終更新日
ラストレターのあらすじ
裕里(松たか子)の姉、未咲が亡くなった。葬儀の場で、未咲に似た娘・鮎美(広瀬すず)から、未咲宛の同窓会案内と手紙が残っていることを知る。未咲の死を知らせるために出席した同窓会では、裕里が姉と勘違いされ、そこで初恋の相手・鏡史郎(福山雅治)と再会する。\n勘違いをきっかけに始まった裕里と鏡史郎の不思議な文通。裕里は未咲として手紙を書き続けるが、その中の一通が鮎美に届く。そのことで鮎美は、鏡史郎(回想・神木隆之介)や未咲(回想・広瀬すず)、裕里(回想・森七菜)の学生時代の初恋の思い出に触れることになる。\n手紙がもたらした思わぬ繋がりは、未咲の死の真相や、過去の初恋の想いを、時間を超えて動かしていく―――
ラストレターの詳細情報
「ラストレター」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
ラストレターの公式PVや予告編動画
「ラストレター」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
ラストレターの楽曲
「ラストレター」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックラストレター オリジナル サウンドトラックOriginal Soundtrack
- メインテーマカエルノウタ森七菜
感想・レビュー
この作品は、ゆっくりと流れる独特の世界観が魅力。登場する役者陣は皆実力派で、豪華さを感じさせる。神木くんは高校生役を演じる場面が特に印象的で、演技の幅の広さを思わせた。年齢設定には少し違和感を覚える場面もあったが、それも作品の味になる。
森七菜はその愛らしさが際立ち、片思いの告白シーンの表情は特に可愛らしく心を打つ。あの表情を超える告白シーンは、今のところ見つからないかもしれない。
広瀬すずと森七菜がいわゆる二役をこなし、中学生のような幼さを感じさせる演出も見どころ。衣装の一部は挑戦的な雰囲気を生むが、二人の魅力で全体は清新さと品を保っている。現代の若者のファッション感覚を踏まえつつ、作品のトーンを壊さない工夫が光っていた。
松たか子の落ち着いた存在感と、福山雅治の大人の深い演技、豊川悦司のクズ役も物語の緊張感を引き締めていた。場面ごとの演技の緩急がドラマを引き立てる。
前評判が必ずしも高くなかった点はあったが、私には全体として完成度の高い映画として映った。
結局、思い切り泣いてしまった。
松たか子の作品には外れがない。広瀬すずの作品にも同様の安定感が光る。
どうやら、森七奈(秒速5センチメートルの高校生・七奈ちゃんも最高!)と、悪役のトヨエツ(地面師たち)の両方が好きなようだ。
薄っぺらい話と退屈なセリフ、フィクションっぽいシーンでもカメラが揺れ続けている。まともな人間が考えたマージナルな人間像や、普通の人が想像する人生の悲しみはこんなものなのか、と思ってしまう。人の死を悼むことがこんなに独善的なものなのか?ずっと見続けるのは気が狂いそうだけど、森七菜と広瀬すずが可愛いのでまぁ良し、という気持ちも含めて嫌だ。
妹は亡き姉に間違われ、その姉の学生時代の恋人との手紙のやり取りを続けている。
妹にとって、姉は憧れの存在だ。姉を通じて、様々な人々の思いが交錯し、それは手紙を通じて感じ取れる。
そんな物語が展開する。
しかし、広瀬すず似の姉と松たか子が同窓会で誤認されるという設定には無理があり、美しいストーリーが素直に受け入れられない部分があった。
実際、福山はすぐに違和感を覚えていた。その通りだ。
姉の娘である広瀬すずが正体を隠し、手紙に心を込めるシーンだけが特に切なく響いていた。
すずと福山は偶然に出会い、互いに胸の奥を揺さぶられる感情に襲われる。福山の演技はこれまでで最も印象に残るものだった。
物語は繋がっているようで、場面ごとの演出がパッチワークのように美しく、逆に言えばツギハギな印象も。ひたすら人物たちの演技を楽しんだが、トヨエツの迫力ある演技は何とも言えない怖さがあった。
一言では表現しきれない作品だった。
岩井俊二監督とこのキャストの組み合わせが私のお気に入りで、それだけで視聴する気が湧く。
子役が母親に似ているのは明らかだけれど、「遺伝子が強すぎる」と感じてしまって、どのキャラクターにも感情移入できなかった。福山雅治の存在も、ちょっと受け入れられなかった。
美しく、そして切ない三角関係だった。胸が締め付けられるほどの感情が渦巻く。
もし未咲が乙崎と結婚していたら、今も生きていたのだろうか。どんな未来が待っていたのか。
森七菜って本当にすごい。表情がリアルで、彼女がいるだけで作品の存在感が際立つ。
記録
当時は名作だと感じていたが、今改めて見るとツッコミどころがいくつか見つかるかもしれない。それでも、どこか儚い魅力を持っている。
『Love Letter』や『ソウルメイト』に続き、岩井俊二監督の作品を再び鑑賞しました。
監督特有の繊細で透明感のある映像美は、どこか懐かしい印象を与えます。そこに少女たちの抱える痛みと瑞々しさが溶け込んでおり、広瀬すずと森七菜の演技が素晴らしいです。また、18歳の森七菜が21歳の広瀬すずを包み込むような存在感を見せていました。
監督も彼女の才能に驚いていたようで、この豪華なキャストの中でも堂々と映画の中を走り回っていました。
中山美穂さんと豊川悦司さんの演技も印象的でした。『Love Letter』を最近観たばかりだったので、彼らが登場した瞬間、自然とテンションが上がりました。
以下、少しネタバレがあります。
辛いことがあった時、生きるのが苦しくなった時、私たちはきっと何度もこの場所を思い出すでしょう。
自分の夢や可能性がまだ無限だと感じたこの場所を、お互いが等しく輝いていたこの場所を。
同窓会で未咲の答辞のテープが流れたシーンでは何も感じなかったのに、最後に手紙が開封され、広瀬すず演じる鮎美によって読まれた時、
様々な思いが交錯し、積み重なった重みが自分の歴史とリンクして、深い感動を覚えました…
ラストに驚きの展開がある映画ではなかったが、見終わった後にじんわりと心に響く作品だった。とにかく、純粋なすずちゃんがとても可愛らしい。