2019年3月1日に公開の映画「アンフレンデッド:ダークウェブ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「アンフレンデッド:ダークウェブ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
アンフレンデッド:ダークウェブが視聴できる動画配信サービス
現在「アンフレンデッド:ダークウェブ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「アンフレンデッド:ダークウェブ」が配信中です。
アンフレンデッド:ダークウェブのあらすじ
中古のパソコンを手に入れたマタイアス。起動してさまざまなソーシャル・メディアを開くと、以前の所有者と思われる“Norah”というアカウント名が表示されていた。すべてを自分のIDに書き換えログイン、いつものように恋人アマヤや友人たちとSkypeで談笑している中、“UNTITLED”と書かれた隠しフォルダを見つける。そこには、鎖につながれ監禁された女性や、ドラム缶の中に捕われた者といった、忌まわしい動画ファイルの数々が。これは一体…とその時、見知らぬアカウントからメッセージが届く。「俺のPCを返せ。さもないとお前たちは死ぬ」。それは、逃げ場のない恐怖の幕開けであった。
アンフレンデッド:ダークウェブの詳細情報
「アンフレンデッド:ダークウェブ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | スティーヴン・サスコ |
|---|---|
| 脚本家 | スティーヴン・サスコ |
| 出演者 |
|
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | ホラー |
| 制作国 | アメリカ |
| 公開日 | 2019年3月1日 |
| 上映時間 | 93分 |
アンフレンデッド:ダークウェブの公式PVや予告編動画
「アンフレンデッド:ダークウェブ」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
アンフレンデッド:ダークウェブを無料で見る方法は?
「アンフレンデッド:ダークウェブ」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
アンフレンデッド:ダークウェブのよくある質問
-
Q『アンフレンデッド:ダークウェブ』のあらすじはどのようなものですか?
-
A
『アンフレンデッド:ダークウェブ』は、若者たちがオンラインチャットを通じて恐ろしい出来事に巻き込まれるスリラー映画です。主人公がオンラインで見つけたノートパソコンを使い始めたことから、ダークウェブの恐怖に直面します。彼らは次第に危険な戦慄を体験することになります。
-
Q『アンフレンデッド:ダークウェブ』の主要な登場人物やキャラクターにはどのような魅力がありますか?
-
A
主人公のマティアスは、新しいノートパソコンと共にダークウェブの世界に突入し、友人たちと共に恐ろしい状況に対処することになります。彼のパートナーや友人たちもそれぞれの個性を持っており、グループの関係性が物語の緊張感を高めています。
-
Q『アンフレンデッド:ダークウェブ』のテーマやメッセージは何ですか?
-
A
本作は、インターネットの匿名性やダークウェブの危険性をテーマにしています。テクノロジーの便利さが何を引き起こすか、また個人情報の取り扱いに対する警鐘と恐怖を描写しています。
-
Q『アンフレンデッド:ダークウェブ』の制作スタッフや監督について教えてください。
-
A
『アンフレンデッド:ダークウェブ』は、スティーブン・サスコが監督を務めました。彼はこの作品で監督デビューを果たし、革新的な手法で映画全体をパソコンの画面を通じて進行させるスタイルを採用しました。
-
Q『アンフレンデッド:ダークウェブ』と原作や前作との違いは何ですか?
-
A
この映画は『アンフレンデッド』の続編ですが、前作とは異なり超自然的な要素を排除し、ハッキングとダークウェブの現実的な恐怖に焦点を当てています。シリーズファンにとって、新しい視点が提供されています。



アンフレンデッド:ダークウェブの感想&レビュー
「2をひたすら観てみよう その8」感想
亡くなった友人が突然グループチャットに入って大暴れするという前作『アンフレンデッド』の続編。登場人物は前作と関係のない新キャストですが、題材の核となる要素を受け継いでいます。個人的には今回の方がより怖さを感じました。
中古パソコンを手に入れたマタイアスは、耳の不自由な彼女アマヤとSkypeで会話している最中、前の持ち主が残したファイルを発見します。動画には監禁された女性の無惨な姿が映っていました。その後、友人たちとグループチャットをしていると、謎の相手から「PCを返さなければ、お前たちは死ぬ」というメッセージが届きます。
前作がオカルティック寄りの展開だったのに対し、今作は狙われるタイプの恐怖へと寄せた作品。次々と友人たちが襲われる描写は、観る者の心をじわじわと締め付ける胸糞展開です。そのうえで、全ての元凶は主人公マタイアス自身で、彼以外の人々は完全に巻き込まれた被害者という構図にも、ややモヤモヤが残ります。
PC画面上で話が展開する距離感と、描写的なグロは控えめなため、ホラー映画が苦手な人でも観られるかもしれません。一方で、短尺ながら強いストレスと疲労感を伴う作品なので、視聴には注意を要します。
前回は霊的な恐怖でしたが、今回はまた異なるタイプの恐怖がありますね。相変わらず、物語はほとんどPCの画面上で展開します。PCがクラッシュしても、決して無理に拾い上げないようにしましょう!
序盤、PCの操作画面についていけず、一度離れました。
再度見直してみて、本当に良かったと思います。
これなら何でもできそうで、ちょっと怖い気もしました。
友人とのやりとりは、ドキドキしながらも楽しいですね。
ただ、なんだかかわいそうにも思います。
2回目の鑑賞。非常に優れたスクリーンライフホラー作品で、無理な展開がない自然な進行と、恐怖が徐々に高まる構成が評価できる。ダークウェブについてのネットオタクの解説も、説明的ではなくリアルに感じられる。そしてしっかりと恐怖感を持っている。ただ、登場人物たちの退場方法にはもう少し工夫が欲しかった。
ある意味では最も恐ろしいホラー作品かもしれません。Searchと同じく、全てがPC画面上で完結します。
完璧な完全犯罪という設定は非常に怖いですが、技術的には実際に実現可能だと思うと、なおさら恐ろしいですね。
前作同様、主人公のパソコン操作が非常に巧妙で、序盤は全くついていけない。(年のせいかな?笑)
主人公の自業自得ぶりが際立っていて、前作では仲間も危険なキャラクターばかりだったのに対し、今作ではただ仲間が巻き込まれているのが哀れに思えた。そもそも、盗んだPCを使う神経が理解できない。よくそんなことをしようと思うなと不思議で仕方がない。
微妙にリアルで、本当にあったら嫌だなと思わせるストーリーが実に怖かった。
記録用
前作よりも面白かった
PCを拾った主人公とその友人たちが巻き込まれる物語
内容も充実していて、とても良かったと思う
前作を見続けたが、今作の方が好みだった。前作よりは主人公のひどさも抑えられている。ダークウェブを題材にしているだけに、PC画面の挙動が多彩で見応えがある。18禁ゲーム『螺旋回廊』のEDENを思わせる要素もうかがえ、良い印象を受けた。
オリジナルがオカルトっぽかったので、別の角度から見てみたところ、期待に反して想像以上に面白かった。
闇の世界へ安易に手を出してはいけないという恐怖を描く映画。ダークウェブの存在は知っていたものの、これまで目にするのはフィクションだけで、漠然と危険なものという印象を抱いていた。しかし本作はフィクションでありながらあまりにもリアルで、実在するダークウェブの世界を覗いているかのような感覚を味わわせる。どこかの誰かが落としてきた代物が主人公とその友人・恋人を巻き込み、取り返しのつかない事態へと導いていく様子は本当に恐ろしかった。ただ個人的に一番怖かったのは、ラストで主人公を生かすか死なせるかを決める投票に、あまりにも多くの人間が参加していた事実だった。ダークウェブがいかに深く広がり、そこにどれだけの人が棲んでいるのかを考えるだけで背筋が凍る。良くも悪くも二度と観たいとは思えない作品だ。)