2019年4月19日に公開の映画「劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~が視聴できる動画配信サービス
現在「劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~」が配信中です。
| 動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
|---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~のあらすじ
昨年の全日本吹奏楽コンクールに参加した北宇治高校吹奏楽部。2年生の黄前久美子は、3年生の加部友恵と共に、4月から新しく加入した1年生の指導を担当することになります。全国大会に出場する学校として、数多くの1年生が入部する中、低音パートには4人が揃いました。久石奏は一見すると問題なさそうですが、周囲に馴染もうとしない鈴木美玲がいます。美玲と仲良くなりたい鈴木さつきや、自分のことをあまり話さない月永求もいます。サンライズフェスティバル、オーディション、そしてコンクールが控え、「全国大会金賞」を目指す吹奏楽部ですが、次々と問題が発生して……!?北宇治高校吹奏楽部の波乱に満ちた日々が始まります!
劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~の詳細情報
「劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 原作者 | 武田綾乃 |
|---|---|
| 監督 | 石原立也 |
| 脚本家 | 花田十輝 |
| 主題歌・挿入歌 | TRUE(唐沢美帆) |
| 出演者 | 七瀬彩夏 久野美咲 土屋神葉 安済知佳 寿美菜子 小堀幸 山岡ゆり 朝井彩加 櫻井孝宏 津田健次郎 石谷春貴 藤村鼓乃美 豊田萌絵 雨宮天 黒沢ともよ |
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | アニメ 音楽 |
| 制作国 | 日本 |
| 公開日 | 2019年4月19日 |
| 上映時間 | 100分 |
劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~の公式PVや予告編動画
「劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~の楽曲
「劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラック『劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~』オリジナルサウンドトラック「The Endless Melody」 (Incomplete Edition) 松田彬人
- メインテーマBlast!TRUE
劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~を無料で見る方法は?
「劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」「dアニメストア」「Lemino」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~のよくある質問
-
Q劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~のあらすじはどのような内容ですか?
-
A
劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~は、北宇治高校吹奏楽部の生徒たちが全国大会を目指す姿を描いた物語です。部員たちは技術向上やチームワークの重要性を学びながら、音楽を通じて成長していきます。特に、主人公の久美子は部のリーダーとしての役割を果たす中で、仲間との絆を深めます。
-
Q劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~のテーマは何ですか?
-
A
劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~のテーマは、夢や目標に向けて挑戦することの大切さと仲間との絆です。映画では、吹奏楽部の全国大会への挑戦という具体的な目標を通じて、努力や友情の尊さを描き出しています。
-
Q劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~の制作スタッフについて教えてください。
-
A
劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~は、京都アニメーションが制作を担当しています。監督は石原立也が務め、音楽は松田彬人が手掛けています。この作品も、独特の美しい映像表現や細やかなキャラクター描写が高く評価されています。
-
Q劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~に登場する主要キャラクターについて知りたいです。
-
A
劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~の主要キャラクターには、二年生の黄前久美子がいます。彼女はユーフォニアムを担当しており、物語の中心として吹奏楽部を引っ張ります。また、彼女の仲間である吹奏楽部のメンバーたちも、それぞれの個性と成長が描かれています。
-
Q劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~と原作小説との違いは何ですか?
-
A
劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~は、武田綾乃の小説を原作としていますが、映画では映像表現を生かした演出が特徴です。原作の細やかな心理描写に加えて、映画独自の音楽演奏シーンやビジュアルが、物語にさらなる臨場感を与えています。



劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~の感想&レビュー
尺が足りないと感じる部分もありましたが、ユーフォニアムのパフォーマンスには大満足でした。
演奏シーンは感動的で、思わず鳥肌が立ちました。
大きなリボンも印象的でした
「『既視感があるはずなのに』という感想の通り、内容はメンバーが替わってもやっていることは変わらず。
新入生勧誘からマーチング、夏祭りへと続くイベントを通じて、そこで生まれる人間関係のやっかいさもTVシリーズと同じく描かれています。
それでも同じ構図なのに飽きられないのは、やはり面白さ。なぜか理由は分からないけれど、既視感のあるストーリーにすっかり引き込まれてしまいました。
京都アニメーションの手腕はやはりすごい。唯一違った展開なのはコンクールの結果だけ。シリーズ全体を「起承転結」の転に位置づけられるエピソードだと感じます。
次作の最終学年が待ち遠しいです。
奏ちゃん可愛くて大好き!アニメ版では2年生編がまるごと飛ばされてしまったので、映画で観られて嬉しい。
デカリボン先輩が部長を務めていた時の話では、久美子は2年生のアニメで活躍していました。なぜそうなったのかと思ったら、映画があって、とても面白かったです。奏ちゃんがみっちゃんの相談に乗る様子から、奏ちゃんのパートに進んでいく流れがすごく良かったです。みっちゃんの気持ちがよく理解でき、できていないのに楽しそうにしている気持ちにも共感できます。自分は楽しめていないのに「あなたたちよりうまい」と感じるその気持ちもすごくわかります。奏ちゃんが最後に「死ぬほど悔しいです」と言える姿、大好きです。何事も客観的に見つめ、自己防衛のためにそうしていたんですね。敵を作りたくないという気持ちや、本気になることの恐怖も伝わってきます。そのような奏ちゃんが久美子に影響されて変わっていく姿に感動し、素敵な映画だと思いました。
響きは決して止むことはない。
命の終わりを迎える瞬間まで、音楽は鳴り続けると気づいてしまった。なんてすごいのだろう。
音を楽しむ、もっと言えば音楽に呼応する体感を求める人間は、ここまでの『響け!ユーフォニアム』の道のりを辿ればよい。
吹奏楽とは何か、それぞれの人が自分らしさを見つけ出せる。
これはあくまで主観だ。吹奏楽が何を響かせ、何を奏でているのか。ひとりひとりの人生だ。
ひとりひとりの歩みが紡ぎ合い、織り重なるって伝わり、共鳴しあう。
こんなにも大切なことを、これまで理解しようとさえしてこなかった自分を悔しく思う。けれどこの真理は、ここまでの道を自分の足で辿らなければ、決して知り得なかった。
あまりの感動に、言葉を失うのは本当だった。語彙が消える。
すごい。
誰かの心に届いて、響きますように。
響け!ユーフォニアム2の続編。主人公の黄前久美子は2年生となり、部活に新入生が加わる中で先輩としての役割を背負う。新入生の面倒を見る日々や、先輩後輩の微妙な人間関係に苦戦しつつも、彼女はさらなる高みを目指して練習を続ける。新入生の奏は、中学時代の選抜オーディションでのトラウマから本来の実力を隠して臨む。久美子が奏を諭す場面は、作品の見どころとして際立つ。
後輩が入ってきて先輩に挟まれながら、全体を通して一番部活していると感じる場面だと思う。最後の優子の演説は良かった。
後輩が入ってきて先輩に挟まれつつ、全体を通じて最も部活らしさを感じられる場面だと思う。最後の優子の演説が印象的だった。
後輩が入ってきて先輩に挟まれ、全体を通して一番部活していると感じる場面だと思う。最後の優子の演説はとても良かった。
よかったです。この100分には、伝えたいことが明確に詰まっていました。
久美子たちが2年生になった物語。最初は後輩たちの癖が強くてちょっとウザいと感じるものの、いつの間にか彼らを好きになってしまう不思議な展開。雨の中を走るシーンなどは、演出がちょっとわざとらしいけれど、それがユーフォニアムの魅力でもあるよね。『リズと青い鳥』を観た後だから、あの二人の演奏だけで耳が幸せになる。結果はどうであれ、最高の演奏ができ、悔しさを強く実感できたことが100点満点だ。れいなもすぐに前を向いていて良かった。(ただ、その変化の過程ももっと描いてほしかったな。)基本的に久美子を中心に話は進むけれど、アニメ本編と比べると、久美子自身が成長し、受け身から積極的な人間に変わっているのが印象的だった。その分、葉月の部分などがより刺激的に感じた。アニメだったら、一話丸ごと使って重苦しい雰囲気になるかもしれない。修一とのやり取りやれいなとの登山シーンなどは、もう本当にエッチだなと感じる。
部員をまとめるのは難しいと感じていた久石奏。中学時代の辛い経験があったため、彼の気持ちには理解を示せたものの、そうでなければ先輩たちから見るとちょっと手ごわい後輩に映ることもある。OBたちが見に来るのは、実にリアルで懐かしい感覚を呼び起こす。そのような面を垣間見ることができるだけでも、学生時代の懐かしさを感じられて素晴らしい。