2018年7月6日に公開の映画「セラヴィ!」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「セラヴィ!」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
セラヴィ!が視聴できる動画配信サービス
現在「セラヴィ!」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「セラヴィ!」が配信中です。
セラヴィ!のあらすじ
舞台は結婚式。場所はパリ郊外のフォンテーヌブロー近郊にそびえるクランス城。ウェディングプランナーとして三十年、数えきれない挙式を手掛けてきたマックスは、最近「引退」という言葉が頭をよぎる日々を送っていた。そんな折、ピエールとヘレナというカップルからの依頼で、17世紀の城を舞台にした豪華絢爛な結婚式を控えることに。ウェイターやキッチンスタッフを揃え、カメラマンやオーケストラをブッキングし、会場を飾る花やスタッフの衣裳、出席者の席次など細かな演出を整え、マックスはいつも通り完璧を期して準備を進める。だが、マックスの努力もむなしく、すべてが大失敗へと転じていく。ウェイターはシワの多いシャツに怪しげな口ひげ、花嫁を狙うスタッフ、オーケストラはワンマンショーの独走、カメラマンはおしゃべりとつまみ食いに忙しく、彼の描いた完璧なプランとは裏腹に、感動的になるはずだった式は大惨事へと変貌してしまう。
セラヴィ!の詳細情報
「セラヴィ!」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | エリック・トレダノ オリヴィエ・ナカシュ |
|---|---|
| 脚本家 | エリック・トレダノ オリヴィエ・ナカシュ |
| 出演者 | ジャン=ピエール・バクリ ジャン=ポール・ルーヴ ジル・ルルーシュ スザンヌ・クレマン ヴァンサン・マケーニュ |
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | コメディ |
| 制作国 | フランス |
| 公開日 | 2018年7月6日 |
| 上映時間 | 117分 |
セラヴィ!の公式PVや予告編動画
「セラヴィ!」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
セラヴィ!を無料で見る方法は?
「セラヴィ!」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
セラヴィ!のよくある質問
-
Q映画『セラヴィ!』のあらすじを教えてください。
-
A
『セラヴィ!』はフランスの結婚式を舞台にしたコメディ映画です。舞台は豪華な結婚式を成功させるために奮闘するスタッフたちの姿を描きます。ユーモラスな出来事が次々と巻き起こり、様々なトラブルに直面しながらも、チームは協力して結婚式を無事にやり遂げようとします。
-
Q映画『セラヴィ!』に登場する主要キャラクターは誰ですか?
-
A
『セラヴィ!』の主要キャラクターには、結婚式を取り仕切るベテランのプランナーであるマックスがいます。彼の指揮の下、個性豊かなスタッフたちがチームとして奮闘し、各々の持ち味を発揮します。
-
Q映画『セラヴィ!』の監督は誰ですか?
-
A
『セラヴィ!』の監督はオリヴィエ・ナカシュとエリック・トレダノのコンビです。この二人はフランス映画界で知られる存在で、『最強のふたり』などのヒット作を手掛けています。
-
Q映画『セラヴィ!』の撮影はどのように行われましたか?
-
A
『セラヴィ!』の撮影は主にフランスの美しいロケーションを使用して行われました。豪華な結婚式場や、ユーモアに富んだシーンが巧みに組み合わさり、観客を映画の世界に引き込む映像が作り上げられました。
-
Q映画『セラヴィ!』のテーマやメッセージは何ですか?
-
A
『セラヴィ!』は人生の予測できない出来事や、人間関係の複雑さをコメディタッチで描いています。チームワークや困難に立ち向かう力、そして最後まで諦めないことの重要性をメッセージとして伝えています。



セラヴィ!の感想&レビュー
大人の疲れを癒す最高のドタバタコメディ。まさにC’est la vieを体現した作品です。最強のふたりを生み出した監督の手腕には、やはり唸らされます。長い社会生活を送る中で、不運が次々と積み重なる瞬間、誰しもがこれ以上の地獄があるのかと思うことがあるでしょう。私が映画館でこの作品と出会ったときも、そんな心境の時でした。フランス映画らしいおしゃれな皮肉が効いた喜劇で、主人公が体験するストレスはリアル。観客は劇場で笑い、泣き、最後には大拍手をしたくなるはずです。数年ぶりにアマゾンプライムで再会できたことにも感謝。やはり面白くて、少し涙があふれました。舞台となるクランス城のロケーションと装飾の美しさも見どころです。
2025年161本目の鑑賞作。大団円風の締めではあるけれど、全体を通してとにかく混沌とした展開が続く。フランス式のユーモアなのか、笑いのツボがひねくれていて、剽軽さは感じるものの軽やかに楽しめる余裕が足りない。キャラクター同士の我と我のぶつかり合いには、少し煩わしさを覚える場面も多い。
羊の食中毒、流される気球、花火の暴発といった出来事は、笑いを超えて現実味のある大事故として描かれており、物語の展開を大きく動かしていく。ラストの盛り上がりも、機転の妙というよりはたまたま笛が得意な従業員がいてラッキーといった偶然性の寄せ集め感がある。少なくともマックスの元には結婚式の依頼を出したくないと感じる一方で、招待客として訪れれば予期せぬ出来事の連続で忘れられない思い出になるかもしれないとも思う。
月を模した気球で新郎がぐるぐる回るシーンは、彼自身よりも皆が「わぁ素敵」と見上げている方が圧倒的に印象的で、果たしてこれが本当にロマンチックなのかという疑問が残る。フランス式の独自路線といえばそうなのかもしれないが、どこかしっくりこない感覚も拭えない。皿洗い担当の二人のセリフには、こうしたアーティスティックなおフランスを皮肉っている意図があるのかもしれないが、難解さは残る。
とはいえ音楽は抜群に良く、笛とパーカッションのサウンド、中盤のダンスシーンで流れる「君の瞳に恋してる」が特に楽しい。ラストシーンで流れる楽曲も好印象だ。総じて、音楽の魅力が全体を救っている作品でした。結局のところ、私はこの映画が好きだ。
フランス人を雇って効果的に働かせるのは、非常に難しいことがよく理解できる。
最後までポンコツ集団の話が続く映画だった。コミュニケーションが破綻している自己中心的なメンバーの集まりで、イライラさせられる場面も多い。でも不思議と最後まで観てしまう。結末は無理やり一つにまとめた感じだったけど、あの演奏シーンだけで帳消しになるのか?とつい笑ってしまう。新郎の余興で笑えたのは良かった。ああいう、真面目でシュールな瞬間の連続が特に好きだ。ざっくり言えば、愛と自由の国を感じさせる雰囲気の作品だった。
仕事に真摯に取り組む姿勢が印象的だった。周囲のスタッフも同じような感じだろう。主人公が優れた人物だからこそ、ミスが際立ち、ますます高みを目指す気持ちが強くなる。真剣に仕事に向き合う人ゆえの孤独や疎外感も感じられる。最後に見せる自由奔放な演出は、実は主人公が心から望んでいる理想の仕事なのかもしれません。
結婚式を成功させる系の映画が好きです。登場人物は少しイライラすることもありますが、愛らしい部分もあって憎めません。
この映画が大好きです。観る側の心を揺さぶる展開と、コメディ要素のある演出が見事に調和しています。フランス人の自由さと個性の輝きを感じられ、日本人の私には表現のニュアンスが難しい部分もありますが、私なりの解釈としてセラヴィという言葉の魅力がこの作品にぎゅっと詰まっています。全員が魅力的で、映像美も終始素敵でした。
とんでもなくハチャメチャだったけど、みんながそれぞれ主役級の存在だった気がする。おかげで無事に素敵な結婚式を迎えられてよかった!それにしても、あんな新郎とは結婚したくないな(笑)
フランスのドタバタ結婚式を舞台にした裏方コメディ映画は、こんな雰囲気なんですね!やはり、視覚的なインパクトよりも言葉の巧みさでじわじわと笑いが広がる作品です。そして、すぐにロマンチックな展開になるのも、フランスらしい魅力ですね!
個性の強いスタッフが集まるドタバタ職場をどうまとめるかが難題だけど、それを観る側にはコメディ要素がたっぷりで抜群に面白い。次々に起こるハプニングを、現場の人たちがなんとか成立させようと必死に奮闘する姿が愛らしい。舞台となる建物も景色も美しく、視覚的にも心地よい幸福感が広がる。