2018年6月8日に公開の映画「万引き家族」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「万引き家族」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
万引き家族が視聴できる動画配信サービス
現在「万引き家族」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「万引き家族」が配信中です。
動画サービスPR | 配信種別 | 利用料金 |
---|---|---|
見放題 | 初回14日間無料 | |
見放題、レンタル | 初回30日間無料 | |
見放題 | 初回1ヶ月間無料 | |
見放題 | 初回31日間無料 | |
レンタル | 登録無料 | |
見放題 | 月額976円(税込) |
最終更新日
万引き家族のあらすじ
高層マンションの谷間にひっそりと取り残された、今にも崩れそうな平屋。そこに治と信代の夫婦、息子の祥太、信代の妹・亜紀の四人が転がり込んで暮らしている。彼らの狙いは、この家の持ち主である祖母・初枝の年金だ。それだけでは足りず、万引きでその不足分を埋めていた。社会の海の底を這うように生きる貧困家族だが、なぜかいつも笑いが絶えず、口は悪いが家族は互いを支え合って暮らしていた。そんな冬の日、治と祥太は近隣の団地の廊下で震え…
万引き家族の詳細情報
「万引き家族」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
万引き家族の楽曲
「万引き家族」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
感想・レビュー
『万引き家族』盗んだのは、絆でした。第71回カンヌ国際映画祭で最高賞のパルム・ドールを受賞した是枝裕和監督の作品『万引き家族』を鑑賞しました。監督・脚本は是枝裕和、東京都心の片隅で暮らす柴田治(リリー・フランキーさん)とその妻・信代(安藤サクラさん)、息子の祥太(城桧吏くん)、信代の妹・亜紀(松岡茉優さん)、治の母・初枝(樹木希林さん)と共に暮らしています。家族は治と信代のわずかな収入、初枝の年金、治と祥太が行う万引きで生計を立てています。「独居老人」として届け出ている初枝の存在は秘密でした。社会の底辺に生きる彼らの暮らしには笑顔が絶えません。ある冬の日、治は近所の団地で震える幼い女の子を見つけて連れ帰ります。「ゆり」と名乗るその少女(佐々木みゆちゃん)を家に返そうとしますが、家の中では親の怒鳴り声が聞こえ、やがて治と信代はゆりを家族の一員として迎える決意をします。犯罪でしか生きられない不器用な人々を通して、家族の形を問いかけるヒューマンドラマです。貧しくとも温もりがあり、血の繋がりがないことを知りながらも、家族一人ひとりには深い孤独が宿ります。虐待を受けた子ども、愛を知らない若者、身寄りのないお年寄り、過去を抱える夫婦にとって、幼いゆりの存在は信じ、愛する感情を取り戻す希望でした。小さな庭でのひとときや、遠くの花火に耳を傾け、手をつないで笑い合う瞬間は、普通の家族以上の幸せを感じさせます。しかし、生きるために罪を重ねざるを得なかった彼らに、いつか乗り越えられない現実が待ち受けています。純粋な子どもの目には、その現実がひどく残酷で切ないものとして映ります。物語は、砂の城のように脆い疑似家族を描きながら、家族や血の繋がりとは何かを問いかけます。最後に見せた祥太の選択と、その瞳に映る未来に、幸せが訪れますように。️治と祥太が作る別れの雪だるまは切なく、溶けて消えていく儚さが静かな悲しみを誘いました。#2018年作 #邦画
恥ずかしながら、今になって視聴しました。見る前は「人から盗んで生計を立てる映画だろう」と思っていたのですが、実際には子供に万引きを手伝わせる誘拐ファミリーにも関わらず、どこか温かい愛が感じられる、否定しきれない家族の形が描かれていました。駄菓子屋のおじさんが「妹にはさせんなよ」と言ったシーンでは、初めて大人に真剣に接してもらうことで、自分の家族に疑問を抱き始めるショウタの心情を、ふわふわと追いかけていくことができました。名作ですね。
「家族」とは何かを深く考えさせられる。血のつながりがあっても、愛情が伴わなければ本当の家族として機能しないのではないかという疑問が浮かぶ。果たして、子どもを産むことだけで母親と呼べるのか?
万引きや犯罪は法律で禁じられているが、この家族にはそれを選ばざるを得ない理由がある。非難するのではなく、その背景を考慮し、違法行為を避けながら生きていけるような支援が求められるべきだ。
社会問題や福祉について目を背けた先に、ふと見つけた風景のようなものが映し出されている。出演者たちの演技が素晴らしく、思わず全員を好きになってしまう。
家族の形を深く考えさせられる映画でした。終始独特な雰囲気が続き、少し難解さも感じました。私には完全には入り込めなかったものの、安藤サクラの演技は圧巻でした。特に、終盤で母親について語るシーンには涙がこぼれます。社会が描く正しい家族像で終わるかもしれませんが、当事者にとってはこれまでの暮らしが本物だったのだと切なく思います。血縁がすべてではないのかもしれないそんな問いを投げかける、家族の形を見つめ直す映画です。
幸せのかたちや家族のあり方には正解があるはずなのに、私たちはつい世間の基準で判断してしまう。外から見ると誘拐のようにも映る出来事が、りんにとっては救いだったこともある。結局りんは本当の家族のもとへ戻ったけれど、その後の幸せは本当に確かなのだろうか。何が正しいのか分からなくなる瞬間だ。私には何不自由のない暮らしがあり、知らない世界の話のように感じる。でも、私の知らないどこかでは当たり前の日常なのかもしれないと思うと胸がぎゅっと締め付けられる。血のつながり以上に大切なものがあり、彼らはバラバラになっても、楽しかった思い出に救われながら生きていくのだろう。
大人よりも子供の方が犯罪に対する罪悪感を感じているのは、問題だと思う。犯罪で得たお金で食べる食事は、美味しいのだろうか。生きるためには仕方がないのかもしれない。でも、それが許されるなら、この世界は終わってしまう。
この映画では安藤さくらの演技が圧倒的に凄く、キャスト全員の実力も際立っており、まさにバケモノ級の映画だ。
陰鬱で重い空気ながら、リアリティに満ちたサスペンス。長くうまく回っていたかに見えた怪しい家族の絆が、ひとつの出来事で一気に崩れ去る。少年が入院したとき、おじさんが逃げた真実を最後まで突きつけられるのがつらい。結局、両親のネグレクトが露わになり、玄関で遊ぶ女の子の姿にも胸が締めつけられる。
映画は知らない世界を垣間見せてくれるものだと、しみじみ感じた。フィクションだとしても、こんな家族が実在するのではないかと思わせる場面があった。生々しい俳優陣の演技のおかげで、社会の底辺で暮らす人々の生活が手の届く距離に迫ってくる。匂いまでも感じられた。祥太の善悪の葛藤は、胸が痛むほど苦しかった。