響 -HIBIKI-はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.1
響 -HIBIKI- 映画

2018年9月14日に公開の映画「響 -HIBIKI-」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「響 -HIBIKI-」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

響 -HIBIKI-が視聴できる動画配信サービス

現在「響 -HIBIKI-」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「響 -HIBIKI-」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
TELASA
  • 月額990円
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

響 -HIBIKI-のあらすじ

スマートフォンやSNSの普及に伴い、活字離れが進行し、出版業界は厳しい状況に置かれています。その中で現れたのが天才少女『響』(平手友梨奈)です。彼女の15歳で書いた小説はその圧倒的な才能を示し、文学界に革命をもたらす力を秘めていました。文芸誌「木蓮」の編集者、花井ふみ(北川景子)との出会いにより、響は一躍注目を集めます。

しかし、響は普通の女の子ではありません。自分の生き方を絶対に曲げず、世間の常識や建前で生きる人々のごまかしを許すことができないのです。その行動は、過去の栄光にすがる有名作家や、スクープ狙いの記者、人生に行き詰まった売れない小説家など、多くの人々に計り知れない影響を与え、彼らの価値観をも揺るがし始めます。

一方で、響の処女作は、日本を代表する文学賞、直木賞と芥川賞に同時ノミネートされるという歴史的成功を収めます。

響 -HIBIKI-の詳細情報

「響 -HIBIKI-」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2018年9月14日
上映時間 104分

響 -HIBIKI-の公式PVや予告編動画

「響 -HIBIKI-」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

響 -HIBIKI-を無料で見る方法は?

「響 -HIBIKI-」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. 鈴木二郎

    途中まで漫画を読んでいたけど、やっぱり天才の物語は最高だなと思います。映画独自の展開で、小栗旬との関係がどうなるのか気になっていましたが、少しご都合主義的ではあるものの、売上で命を救うという構図は良いと思いました。

  2. GY202 GY202

    大好きな映画を4回観た。原作マンガを手に入れて、映画を観てはマンガを読み返している。
    この映画の解説で、作品と作家の人間性は切り離して考えられるか、みたいな話をよく耳にする。でも、作家の人間性と作品に関係がないのは当然のことなので、ぼくが感銘を受けたところは少し違う。個人的には、一切の社会性を廃した人間の本質だけで生きられるのか、あるいは社会性とは何か、という問いかけに近いと感じた。

    ぶっちゃけ言ってしまうと、原作でも映画でも直接触れていないが、ヒロイン=15歳の天才女子高生作家=鮎喰響は、アスペルガーだと私は思う。ヒロインの暴力性とか対人関係の過敏さを踏まえると、こんな結論に至る。

    響にとって、投げつけられた暴言は、刃で体を切り裂くのと同じくらい、相手の心を傷つける。
    言葉の暴力と物理的暴力は同じ次元にある、という理解。
    だから、他人に暴力的な言葉を投げる人は、罵詈雑言の報復や物理的な反撃を覚悟しているはず暴力で報復を受けても構わない、という意味合いがあるように感じる。だから暴力に走る。

    ただし、響は自分の放つ辛辣な言葉を『真実』として捉え、暴力とは思っていない。その辺りがアスペルガー的だ。

    響の暴力は生命力そのもので、生きる証。存在そのものが、ピュアで無垢な響の魂の声を暴力の形で表現した、という強い解釈もできる。

    そんな解釈は苦しくもあるが、映画にとってはこの解釈が機能している。

    面倒臭いことを書いたが、結局この映画はめちゃくちゃ痛快だった。
    普段、ぼくらは社会性をまとって生きているから、自分を抑え、他人を配慮し、空気を読んで言いたいことをほとんど言わずに生きている。特に日本人はその傾向が強く、本音はどこかに隠している。

    あいみょんのデビューアルバム『青春のエキサイトメント』の一曲目『憧れてきたんだ』
    初めて映画を観たとき、友だちの祖父江凛夏に卑猥な言葉を投げつけた響を蹴り倒した場面を見て、この曲を思い出した。

    今は落ちぶれてしまったが、かつて憧れ続けたロックスターや役者に対する敬愛と感謝と激励を、ギター一本で歌い上げるあいみょんと響が、私は勝手に重ねて見えてしまった。
    映画の中で響と祖父江凛夏に対比されるのは、小栗旬が演じた山本春平だと思う。末尾近くの踏切で繰り広げられる響と春平の会話は、小説家だけでなく、モノを作る全クリエーターの心の支えとなる言葉で、乱暴ながらも作家への愛が満ちていた。

    原作は響の内面描写があり、悩む姿も見えるが、映画はそれを見せない。しかし、それが成功している。
    確かにキレイごとすぎる部分があるし、デフォルメは強いが、映画としてはそれでよい。

    原作に響を表す重要な言葉がある。動物園で友人の椿涼太郎が言う『響はルールは破ってもマナーは守ります』この一言が、言いたいことを言えない世の中に颯爽と現れた響の格好よさを、最も端的に表している。映画は、これが最高にカッコいい瞬間だ。

    最後に、主演の平手友梨奈さんについて。彼女は撮影時16歳くらいだったと思うが、アイドルが演じるキャラにはありえないような響を、驚くほど自分のものにして演じきっていた。映画を観て以来、平手さんの大ファンです。

  3. リョウジ

    記録用・個人的な感想です。

    評価基準
    5 【殿堂入り】絶対に見るべき
    4.5【とても良い】強くおすすめ
    4【良い】観る価値あり
    3.5【まぁ良い】楽しめる
    3【普通】可もなく不可もなく
    2【良くない】面白くない
    1【途中断念】時間の無駄だった

  4. ミキモト ミキモト

    スマートフォンやSNSの普及により、活字離れが急速に進み、出版界は不況の波にさらされている。その中で、現役女子高生の天才作家・鮎喰響が登場する。15歳の彼女の書く小説は、圧倒的な才能を示し、文学界に旋風を巻き起こす可能性を秘めていた。文芸誌「木蓮」の編集者・花井ふみとの出会いを経て、響は一躍注目の存在となる。信じる生き方を貫き、世間の常識にとらわれない彼女の異彩を放つ人生が描かれる。

    鮎喰響という15歳の女子高生は、その文才とカリスマ性で強烈な印象を残す。静かで大人しそうな外見とは裏腹に、揺るがない信念をもつ彼女の性格は、まるで暴力そのものだ。彼女は純粋すぎて常識から逸脱するが、その行動の裏には嘘をつかず正義を貫く誠実さが存在する。自分の「正しさ」や「本物」に固執し、合わないものには一切妥協しない芸術家である。

    響は「嘘をつくこと」や「卑怯」を決して許さず、道徳や法律よりも自分の正義を優先するため、トラブルメーカーと見なされがちだが、決して悪意はない。その振る舞いは、直接的かつ過激であり、文学少女とは思えない衝撃を与える。

    直木賞や芥川賞を受賞し、評価されることに驚かず、権威や形式にとらわれない姿勢は圧倒的で、彼女の目指すのは「本当に面白い小説を書くこと」だけである。「好きこそ物の上手なれ」という言葉のように、他人から見れば努力に感じることも、彼女にとっては単純に自分の欲求の追求である。

    「才能×努力=成果」と考えるため、単に天才と片付けることは、苦労して結果を出した彼女に対して失礼だとも思う。

    響のように天性の才能を持つが孤独で共感を得られない者、10年かけてようやく結果を出した田中、夢に手が届かない山本、偉大な作家の子として悩む凛夏。それぞれの立場がリアルで、彼らの心境が痛いほど伝わってくる。

    あなたの小説を読んで面白いと思った人がいるのに、売れないからと言ってがっかりするな。 という響の言葉は、心に響く。

    社会のルールや常識に縛られ生きる大人たちの中で、響の行動は正義にも狂気にも見える。彼女は視聴者に「本当の正しさとは何か?」を考えさせる静かな衝撃をもたらす。

    彼女の言動を見ると、どれほど妥協して生きているのかを強く考えさせられる。感動よりも、彼女の揺るがない生き様を目の当たりにすることで得られる衝撃があった。

    2025年には芥川賞・直木賞ともに「該当作なし」という結果が出たが、妥協せずに厳正な審査が行われたことに感銘を受けた。

    心が震えるほど感動する作品をぜひ読んでみたい。
    #平手友梨奈 #アヤカ・ウィルソン #柳楽優弥 #高嶋政伸 #北川景子 #小栗旬

  5. めがねもん めがねもん

    普通に楽しめる作品。物語は、善い出来事が連鎖して状況が好転していく芯のある展開で、ストレスなく観られる点が魅力。平手友梨奈はクールで攻撃的なヒロイン像を見事に体現しており、北川景子、柳楽優弥、小栗旬ら豪華キャストが完成度をさらに高めていると感じる。

  6. ぐんまちゃん ぐんまちゃん

    原作は既読。実写化には限界もあるが、全体的には頑張っていた。棒読みにも違和感のないキャラ設定なので、平手さんの演技でも観られたと思う。

  7. 独り言 独り言

    真の天才は、凡人とは異なる世界を認識しながら、意外にも普通の人に見えるのかもしれない。悟りを開いた聖者が必ずしも身体から光を放っているわけでなく、一見普通の老人として存在するように。

    思ったことを相手の気持ちを一切考慮せずに力強く発する響は、粗野さをも具え、同時に赤ちゃんのような純真さの中で善悪を超えた一元的な世界を生きている印象を受ける。また、非常にASD的な特性を示している。(高知能の異才にASDが多いといわれており、無表情や他者の感情を理解できない、遠回しな表現が苦手なことが特徴として挙げられる。)

    文学賞を受賞するほどの知性を持ちながら、結果として暴力による解決に至ることが何とも言えない。爽快感や心地よさとは異なる危うさがあり、達観しているようでどこか壊れた不均衡さがある。その不調和を天才として貫くことには違和感があり、さらに深い洞察が求められると感じた。

    私の個人的な好みとしては、ASD的特性を持ちながらも言葉で圧倒されるほどの知性と美しさを持つ論破を見たかった。しかし、そうなると薄っぺらい性善説になってしまうかもしれない。例えば、Dr.STONEの天空のような、善悪で単純には割りきれない天才、その絶妙なバランスが理想だ。

    響役の平手友梨奈さんは本当にぴったりのキャストだった。欅坂46のセンターを務めていたとのことで、私は48グループがあまり得意ではないが、平手さんの芯のある存在感と異質さには一目置いてしまう。(前田敦子さんの演技も好きです。)

    柳楽優弥さんの演技も印象的だった。

  8. White Unicorn White Unicorn

    何気なく見始めたが、普通に面白かった。
    平手ちゃんの雰囲気が役にピッタリで、本人もこんな感じなのかなと思うほどだった。
    その危なっかしいほどの正直さと真っ直ぐさにはハラハラさせられた。自分が良いと思ったものは大事にするし、そうでないものには無関心。何にでも良い顔をすることが良しとされる日本社会では、実に筋の通った考え方だと思う。そんな響の小説を何度も読みたいと思ったが、実際には叶わないこと。響以外にも、作家が全力を注いで書き上げた小説を久しぶりに楽しみたいという気持ちが湧いてきた。

  9. 河野助三郎 河野助三郎

    昔、原作を一巻だけ読んだ気がして気になって視聴。漫画は全13巻とのこと。天才少女が新人賞に応募して文芸界を席巻するストーリーだが、彼女は超短気で、すぐ殴ったり蹴ったりするため怖さを感じる。きっと何かしらの問題を抱えているのだろうが、それを実力で黙らせていく展開は魅力的だった。友達のリカは見た目は軽薄そうな女子高生なのに文学少女で、しかし見た目通りのお遊び感で進んでいるようにも見えて、どうして賞レースで戦おうと豪語できるのか最初は理解できなかった。結末は警察沙汰で終わってしまい、もう少し別の締め方があったのではと感じた。響がその後どれだけの傑作を書いたのか、数年後数十年後の姿を知りたかった。漫画のネタバレをウィキで読んだら終わり方もあっさりしていて少し残念だったが、絶対に面白くなる可能性を秘めた作品だったのは間違いない。主演の子の演技はよかった。