判決、ふたつの希望はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.5
判決、ふたつの希望 映画

2018年8月31日に公開の映画「判決、ふたつの希望」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「判決、ふたつの希望」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

判決、ふたつの希望が視聴できる動画配信サービス

現在「判決、ふたつの希望」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「判決、ふたつの希望」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

判決、ふたつの希望のあらすじ

レバノンの首都ベイルートの一角で、住宅の補修作業を巡る争いが始まる。パレスチナ人のヤーセルと、レバノン人のクリスチャン男性トニーは、アパートのバルコニーからの水漏れをめぐって対立する。やがて両者の間に飛び出した侮辱的な言動をきっかけに、この争いは法廷へ持ち込まれる。弁護士同士が激しく論戦を繰り広げる中、飛びついたメディアが両陣営の衝突を過熱報道する。裁判は巨大な政治問題へと膨らみ、“ささいな口論”から始まった小さな事件は、レバノン全土を震撼させる騒乱へと発展していくのだった……

判決、ふたつの希望の詳細情報

「判決、ふたつの希望」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 フランス レバノン
公開日 2018年8月31日
上映時間 113分

判決、ふたつの希望の公式PVや予告編動画

「判決、ふたつの希望」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

判決、ふたつの希望を無料で見る方法は?

「判決、ふたつの希望」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

判決、ふたつの希望のよくある質問

Q
映画『判決、ふたつの希望』のあらすじはどのようなものですか?
A

『判決、ふたつの希望』は、レバノンの小さな事件が大きな社会的対立に発展する法廷ドラマです。主な舞台は、キリスト教徒の男性とパレスチナ難民との間で起きた些細な口論が、国中を巻き込む大騒動となることです。法廷を通じて、個人の過去や社会の矛盾が明らかになります。

Q
映画『判決、ふたつの希望』で描かれる主要なテーマは何ですか?
A

『判決、ふたつの希望』は、許しや理解の重要性を探求する作品です。本作では、個人間の小さな出来事が、歴史的背景を含む社会全体の対立に発展する様子を描いており、レバノンの複雑な社会情勢が浮き彫りにされています。

Q
映画『判決、ふたつの希望』の主要な登場人物について教えてください。
A

『判決、ふたつの希望』の中心人物は、キリスト教徒の男性トニーと、パレスチナ難民のヤスです。彼らの間で起きた争いが物語の発端であり、それぞれの背景や信念が法廷で明かされ、対立の原因と和解の可能性が探られます。

Q
『判決、ふたつの希望』の監督やスタッフについて知りたいです。
A

映画『判決、ふたつの希望』の監督はレバノンのジアド・ドゥエイリです。彼は過去に様々な国際的な作品を手がけており、この作品ではレバノン社会の繊細さと複雑さを巧みに描写しています。

Q
映画『判決、ふたつの希望』はどのような評価を受けていますか?
A

『判決、ふたつの希望』は、多くの批評家から高評価を受けています。その緻密な脚本とリアルな演技が特に称賛され、国際映画祭でもいくつかの賞を受賞しました。視聴者からも深いメッセージがあると評価されています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

判決、ふたつの希望の感想&レビュー

  1. 佐之一郎

    レバノンの作品は珍しいと感じながら鑑賞しました。
    ベランダの水漏れ工事を巡って、業者と住民の間に誤解が生じて揉め事が発生します。
    謝ることで解決できる問題だったのに、それが少しずつ周囲も巻き込み、次第に大きなトラブルに発展していくという内容です。
    この作品は、揉め事は小さなうちに謝罪することで収束する方が良いという、道徳的な教訓が描かれている印象を受けました。

  2. ちうべい ちうべい

    レバノンのパレスチナ難民問題について初めて知ったが、日本の現状にも類似点があり、深く考えさせられた。批判をする際、しばしば相手の状況や立場を理解することが難しくなることがある。また、個人を集団として捉え、偏見を持つことの危険性も感じた。最終的には、相互理解が進み、納得のいく形で問題が解決されることが望ましいと強く思う。

  3. 山根和典 山根和典

    レバノンの街並みや日常生活を垣間見ることができる貴重な映像、美しい海岸沿いの村や戦火の影響を受けたベイルートの風景。些細な出来事ながら、偶然のアクシデントではなく、不条理で複雑なレバノンの歴史の中から生まれる小さな行動や発言が大きな騒動に発展する。しかし、当事者たちはその騒動を利用して自身の立場を誇張せず、自らの生き方や考え方で解決を目指す。社会情勢に左右されずに奮闘する姿には深い感銘を覚える。法廷シーンでは、異なる立場の親子の弁護士と的確な裁判官が互いに対峙し、ニュース番組では党首が冷静かつ真摯にトニに語りかけ、党の主張とは異なる視点から意見を述べる。複雑な政治情勢の中で、様々な立場の人々が経験する記憶と痛みが、レバノン独特の強いメッセージを生み出す。個人の信念や裁判官、党首のリーダーシップは、今の日本では考えられないほどのものである。二人の問題が法廷外で解決される姿からも、人間の温かさが感じられる。レバノンでの生活とは何か、静かに心に響く感動がある。

  4. GY202 GY202

    パレスチナ問題について、もう少し知識を深めてから見ればよかった。そうすれば、もっと深く理解できただろう。

    パレスチナ問題をもっと勉強してから見ればよかった。そうすれば、理解はさらに深まったはずだ。

    パレスチナ問題について事前にもう少し学んでおけば、見方も変わっていたかもしれない。そうすれば、よりよく理解できただろう。

  5. イーロン・マヌク

    U-NEXTで視聴可能、字幕版
    ジアド・ドゥエイリ監督作
    ジャンル:ドラマ・法廷

    物語の舞台はレバノンの首都ベイルート。
    主人公トニー・ハンナはキリスト教徒で、自動車修理工場を経営し、妊娠中の妻を抱えています。一方で、ヤーセル・サラーメはパレスチナ難民で、違法建築の修繕を手がけています。ヤーセルはトニーのアパートのバルコニーから出ている違法な排水管を発見し、トニーの承諾なしに修理を試みますが、トニーはそれを壊します。これに腹を立てたヤーセルはトニーに侮辱の言葉を投げかけ、トニーは彼がパレスチナ人であることを知ると逆に侮蔑的な言葉を返し、あざを負う結果に。
    争いは裁判に持ち込まれますが、棄却されてしまいます。しかし、トニーは倒れ、妊娠中の妻は早産を迎え、赤ん坊は呼吸器に繋がれることになります。再度裁判を起こしたトニーは、マスコミや市民団体、政治家などの注目を浴びる大きな事件に発展します。

    この物語は実話のように思えるが、実際にはフィクションです。裁判は始まったものの、弁護士の影響により、思っていた以上に宗教や人種の対立が強調され、過去の流産に関することまで暴露され、妻からも責められます。さらには、キリスト教徒とパレスチナ難民の間で起きた虐殺事件の忌むべき記憶までも引き合いに出されます。
    ある日、ヤーセルの車のエンジンがかからないのを見たトニーは、わざわざ引き返して直してあげます。ヤーセルはトニーを煽り、わざと殴らせて謝罪することになります。
    映画のラストはこのようにまとめざるを得ないのだろう。原題は「侮辱」なのに、日本語タイトルはラストに合わせた「ふたつの希望」となっており、前向きな印象を与えます。

    劇中でも言及されるが、パレスチナ難民は過去に受け入れ国で政府転覆を図るなどの行動から、アラブ諸国での評価は芳しくない。

  6. 松岡禎丞

    初めて観たレバノン映画は、法廷劇だけにとどまらず歴史的背景を巧みに織り込んだ厚みのあるドラマだった。パレスチナ問題の広範で複雑な側面を、さりげない視点からも垣間見られる。車のエンジンがかからなくなる場面から夜の訪問へと展開し、やり取りの中で生じる緊張感を高める。個人間の争いごとや衝突は、実はちょっとしたきっかけで霧のように消え去ってしまうものだ、という示唆を残す。

  7. ぽん ぽん

    レバノンとパレスチナについては名前は知っているものの、現状を詳しく把握できていなかったので、もう少し事情を知りたくなりました。始まりはほんの些細な出来事だったはずなのに、その陰に潜む大きな問題が次第に浮き彫りになっていく様子に、私はどんどん引き込まれていきました。とても興味深い作品でした。

  8. にゃるらとほてぷ にゃるらとほてぷ

    これは単なる面白いかどうかの話ではない。正直、馴染みの薄いレバノンでのパレスチナ問題を理解するうえで、必見の作品だ。周辺諸国でも同様の構図が現実に起こり得ることを示唆している。

    映画は法廷ドラマとして進む。レバノン人の自動車工トニーと、違法建築の修繕を担う現場監督でパレスチナ難民のヤーセル。二人の間に生まれるどうしてこうなるのかという小さな対立から、現実の重い背景が徐々に浮かび上がる。

    トニーの自宅には2階バルコニーの排水管がなく、水が地上へ垂れ流れていた。これも不法建築のよくある例だ。実態を見に来た相手を拒否したため、問答無用でバルコニーを削り排水設備を取り付ける。日本の感覚とは違う部分もあるが、争いの火種になるのは間違いない。

    初見でヤーセルがパレスチナ難民だと分かった理由は明かされないが、見た目で人を判断する事実は日本人にも中国人にも韓国人にも共通する。

    謝罪を求めるトニーに、ヤーセルは頑なに謝らない。これは謝罪の問題だけではなく、民族問題に絡む複雑な背景があるのだろうと作中は静かに語る。

    上司の説得で一歩前に出たものの、トニーの侮辱に対する怒りは暴力へと発展し、二人は裁判へと突き進む。

    肋骨を折っているのに無理をするトニーの家族を察知した弁護士が口を挟む場面は、政治思想でパレスチナ人を排除したいのかと露骨に匂わせ、不快感を強く残す。

    裁判の行方は社会に火種を撒く展開へ。

    邦題の余計な装飾は相変わらずだが、直訳のほうがこの命題を伝えるのに適している。それが本作の核心ではないか。)

  9. ようび ようび

    地元の市立図書館で見かけたので、思わず借りて観てみました。
    パレスチナの問題は、長い歴史と深い憎しみが絡み合っていて、心が痛みます。
    希望に満ちた良い映画だと思いました。ただ、これは2017年の作品で、邦題にある「希望」と現在の状況は真逆になっていて、やるせない気持ちになります。軍事兵器を売りさばく国々があったりして、事態はますます複雑になっています
    レバノンでは、カルロス・ゴーンがこうした背景の中に逃げ込むなど、何とも言えない気持ちになります

    知識が不足していましたが、ヤーセルとはアラファト議長のことだったのですね。彼らがそう呼んでいることを初めて知りました。

    また、父親と娘がそれぞれ弁護士となり、原告と被告の弁護を行うという設定が、日本にPL法(製造物責任法)が制定された頃に観た映画「訴訟」を思い出させます。確執があっても、根底には親子の愛があるんだなと感じました️