Visionはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

3.5
Vision 映画

2018年6月8日に公開の映画「Vision」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「Vision」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

Visionが視聴できる動画配信サービス

現在「Vision」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「Vision」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

Visionのあらすじ

世界を旅しながら紀行文エッセイを書くフランスの女性作家・ジャンヌ(演じるのはジュリエット・ビノシュ)。リサーチを目的にアシスタントと共に奈良の吉野を訪れ、杉の木立ちに囲まれた山中で生活する山守の智(とも)と出会う。彼らは言語や文化の違いを越え、次第に絆を深めていく。ジャンヌが自然豊かな神秘の地に訪れた理由とは?山と共に生きる智が見据える未来は何か―。

Visionの詳細情報

「Vision」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2018年6月8日
上映時間 110分

Visionの公式PVや予告編動画

「Vision」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

Visionを無料で見る方法は?

「Vision」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

Visionのよくある質問

Q
映画『Vision』のあらすじはどのようなものですか?
A

『Vision』は奈良の奥深い森を舞台に、フランス人エッセイストのジャンヌが幻の薬草を探す物語です。ジャンヌは日本の風景と人々に触れる中で、自然の神秘と人間の内面を見つめ直します。

Q
映画『Vision』の主な登場人物について教えてください。
A

映画『Vision』には、フランス人のジャンヌと山の薬草を守る宿主トモが登場します。ジャンヌは自然を愛し、トモは静かで優しい人物で、2人は深い理解を通じて交流を深めていきます。

Q
映画『Vision』の監督は誰ですか?
A

映画『Vision』は河瀬直美監督が手掛けています。彼女の作品はしばしば自然と人間の関係性を描き、非常に高い評価を受けています。

Q
映画『Vision』のテーマは何ですか?
A

映画『Vision』は自然と人間の共存をテーマにしています。自然の神秘を通じて、人間の内なる思いと向き合う姿が描かれています。

Q
映画『Vision』のロケ地として知られる場所はどこですか?
A

映画『Vision』のロケ地は奈良県の森です。この豊かな自然が作品の舞台となり、映画の神秘的な雰囲気を引き立てています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

Visionの感想&レビュー

  1. 石田彰

    映像は美しかったが、私には難しすぎた気がする。
    外国人バックパッカーは遠慮を知らないと感じた。
    夏木マリは圧倒的な演技を見せる。
    最後の火災シーンも含めて印象が強い。
    『vision』のような意味不明なものを追い求める設定は不要だと思う。
    奈良の雲海は本当に有名だ。
    薬草を探しに来るのではなく、雲海を見に来た方が良い。

  2. いな いな

    奈良の吉野を舞台に、山を護る寡黙な男のもとへ、薬草の幻視を求めるフランス人エッセイストが訪れる。河瀬直美監督のヒーリング・ファンタジー。前半はジュリエット・ビノシュ、永瀬正敏、夏木マリの三者が同じフレームに収まり、紡がれるセリフの一つひとつが極めて貴重で、映画的な幸福感に満ちていた。吉野の光と風、ひとたびうなる自然音までもを捉える河瀬グリーンの映像美は圧巻だ。しかし、前半の高揚感が続く中、岩田剛典の登場あたりから物語は神秘性へと傾くが、彼の演技と存在感には説得力がなく、展開は失速してしまう。LDHプロデュースゆえの制約かもしれない。正直、前半の3人だけで物語を完結させられていれば、河瀬直美監督屈指の傑作になり得たはずで、実に惜しい。

  3. りょうま りょうま

    殯の森以降の河瀬監督作品は、芸術性を追求しすぎてあざとく感じられる場面がある。もっと、普通の人々が暮らす普通の風景を描く河瀬監督の作品を見たい。とはいえ、キャストは豪華だ。

  4. 河野助三郎 河野助三郎

    生と死が交錯する森は、時間の感覚を変容させる。

    河瀬直美は、映画監督である前に、映像作家としての才能が際立っている。

  5. にゃむ

    2018年6月17日
    感覚的な話には共感できないと反省しました。画角はすべて美しかったです。

  6. どりーん

    ビノシュ様が軽トラの助手席にいるという衝撃の映像には驚かされました!「ポン・ヌフの恋人」以来のファンですが、彼女は日本の監督とよくコラボしている印象があり、嬉しく思います。それに、夏木マリの素晴らしさも際立っています。

    物語に関しては、私は特に難しいことは考えずにラブストーリーとして楽しみました。永瀬正敏の役は物語の進行役のようで、ラブシーンは不要だったかもしれませんし、岩田くんの背景もなんとなく予測できました。しかし、奈良の美しく神秘的な森の描写には魅了され、ビノシュ様が演じるジャンヌの一度きりの恋には思わず涙が溢れました。

    奈良の山々の緑は、日本の中でも特に美しいと感じるほど、映像が素晴らしかったです。

    もう二度と会えない大切な人がいる方は、深く共感できるのではないでしょうか。

  7. ヘンリー

    哲学的な要素があるようで、実際にはそうでもない作品これは、食事をしながら3日間もかけて観てしまったからだと考えたい。申し訳ありません。

  8. GY202 GY202

    美しい森の映像が心に残ります。物語は神秘的かつ抽象的でありながら、人間の幸福の本質や命の大切さを強く感じさせるものでした。ジュリエット・ビノシュの透明感ある存在感が、河瀬監督の独特な世界観と見事に調和していたと思います。

  9. 加藤茂

    スピリチュアルな要素が強すぎるし、人間関係の描写も過剰で、少し難解になっています。

    吉野の山の景色は本当に美しいですね。
    ドローンで撮影しているのかな、羨ましいです。

  10. あいき あいき

    ネタバレ注意。 HIRO総制作の女監督による独りよがりな夢想劇を観た感想を述べます。

    エグザイルHIROのエグゼクティブプロデューサーである点は前もって知っていたので、この夢想的な映画も彼の意向が強いのだろうと勝手に思い込んでいました。しかし、エンドロールで監督が河瀬直美、脚本も彼女自身の名であると知って腑に落ちた気がします。

    ストーリーは極めて不明瞭です。パッチワーク的な描写から読み解くなら、あるフランス人女性作家が昔日本に来て奈良・吉野に滞在。森山未来演ずる猟師と恋仲になり妊娠・出産しますが、森山は猟師仲間の誤射で死んでしまう。産婆の夏木マリは生まれた子を森山の両親の家へ置き去りにするが、両親はその子を育てる決意をします。

    20年ほど時が過ぎ、再び吉野を訪れる年齢を重ねたフランス人女性。来訪の目的は薬草の調査という名目です。都会のインテリ風の彼女は吉野の生活に馴染み、永瀬正敏の家に滞在しますが、二人は急速に親密になっていく。しかし彼女の脳裏には森山の幻影がくすぶり続けます。

    目の見えなくなった夏木マリはフランス人女性の帰還を感知します。フランス人女性は一旦帰国しますが、代わりに永瀬は山で倒れていた岩田剛典を拾い自宅へ連れ帰ります。再訪したフランス人女性には最初は判別がつきませんが、山火事を起こすほどの激しい「舞い」を見せる岩田の姿に、森山というイメージが重なり、岩田が二人の子供を自分の子どもだと確信します。そして岩田もフランス人女性が母親だと気づき、二人は晴れて親子の対面を果たします。

    そのとき周囲には胞子のような光が多数舞い上がり、薬草の秘密の一端が露わになりますEND

    正直なところ、私はこの結末にも特別な感動は覚えませんでした。物語自体がどこへ向かうのか掴みづらく、率直にはどうでもいい気分が勝ってしまったのです。

    Wikiには情報がなく、今後ほかの関係者のインタビュー等を参照して補足が出てくれば追記する予定です。

    総評はプラスマイナスゼロ。

    HIROプロデュース作という先入観を抱いて観たものの、予想を超えた超ロマン頭の作品で度肝を抜かれました。私には共感も芸術性も見いだせず、結局は自己満足の産物のように感じられました。

    追記として、川瀬監督のインタビューを拝見した印象としては、フランス人女優への心酔と畏怖、そしてそれに対する遠慮が強く、撮影滞在中は彼女を立てる配慮が徹底していた様子です。脚本と異なる演技を彼女が見せると、それに合わせてプランを変更したとのこと。岩田剛典との親子設定も元々はなかったようで、フランス女優の演技やインスピレーションから急遽台本を大きく書き換えた、という話も伝えられています。つまり、明確なビジョンが不足したまま、フランス女優への忖度が作品を動かしていった感が強いのです。

    ヒロインの白人女優への配慮が、作品を成立させる説得力を削いでいたのではないかという見解も個人的には残ります。