2018年5月26日に公開の映画「海を駆ける」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「海を駆ける」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
海を駆けるが視聴できる動画配信サービス
現在「海を駆ける」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「海を駆ける」が配信中です。
海を駆けるのあらすじ
インドネシアのバンダ・アチェの海岸で謎の男が倒れているのが発見された。彼は片言の日本語やインドネシア語を話すが、正体は全く不明である。調査した結果、この謎の男は「ラウ」(インドネシア語で「海」)と名付けられ、災害復興に従事する貴子とその息子タカシに預けられることになった。ラウは周囲で数々の不思議な奇跡や事件を引き起こし、果たして彼の真の正体とは一体何なのか...。
海を駆けるの詳細情報
「海を駆ける」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | 深田晃司 |
|---|---|
| 脚本家 | 深田晃司 |
| 出演者 | アディパティ・ドルケン セカール・サリ ディーン・フジオカ 仲野太賀 阿部純子 鶴田真由 |
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | ドラマ ファンタジー |
| 制作国 | 日本 フランス インドネシア |
| 公開日 | 2018年5月26日 |
| 上映時間 | 107分 |
海を駆けるの公式PVや予告編動画
「海を駆ける」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
海を駆けるを無料で見る方法は?
「海を駆ける」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
海を駆けるのよくある質問
-
Q映画『海を駆ける』のあらすじはどのようなものですか?
-
A
映画『海を駆ける』は、インドネシアのバンダ・アチェを舞台に、日本とインドネシアの混血青年ラウと現地の若者たちが織りなす物語です。ある日、海辺に現れた謎の男と出会い、彼らの運命が大きく変わっていきます。奇妙な出来事が続く中で、友情や成長が描かれます。
-
Q映画『海を駆ける』の主要キャストは誰ですか?
-
A
映画『海を駆ける』には、ディーン・フジオカがラウ役を務めています。他にも、太賀や阿部純子が出演し、インドネシアからも地元俳優が参加している国際的なキャストで構成されているのが特徴です。
-
Q『海を駆ける』のテーマやメッセージは何ですか?
-
A
『海を駆ける』は、異文化交流と自然との共存をテーマにしています。日本人とインドネシア人が出会い、海を介してさまざまな価値観や文化が交わる様子を描きながら、共生の大切さを伝えています。
-
Q『海を駆ける』の制作に関わった監督は誰ですか?
-
A
映画『海を駆ける』の監督は深田晃司です。彼は日本映画界で注目されている才能ある監督で、独特の視点や静かな語り口で物語を描くことに定評があります。
-
Q映画『海を駆ける』の見どころは何ですか?
-
A
映画『海を駆ける』の見どころは、異文化交流を背景にした物語と美しい映像美です。インドネシアの自然が舞台となり、その中で繰り広げられる不思議で感動的なストーリーが観客を引き込みます。



海を駆けるの感想&レビュー
よく分からないとはいえ、結局何だったのかと考え返してしまいます。
美しいインドネシアの海辺の町を舞台にした心温まる物語。
仲野太賀の演技は現地の人々のように自然で素晴らしかったです。
ディーンフジオカは、この穏やかな映画に刺激を与える役割を果たしていました。
探し求めていた場所を夢の中で見つけるというエピソードが特に印象的でした。
不思議な話。ラウは善人なのか悪人なのか。タカコを早く助けないとと心に抱きつつ、物語はタイトルと事象、エンディングへと進む。
海は青く澄み、自然の美しさが際立つ。
ディーン・フジオカはセリフがほとんどないのに、造形美と佇まいで強い印象を残す。画力の高さだけで最後まで見入ってしまう映像体験だ。
余談だが、昔の九州西部から売られていった女性の歴史、いわゆるからゆきさんについても調べたくなる。
舞台はインドネシアで、言語にはインドネシア語、英語、日本語が使われている。インドネシア語の場合、字幕に集中しなければほとんど理解できない。映像が美しく、インドネシアに行ってみたくなった。大きな出来事が連続するわけではないが、少しのファンタジーがあり、独特の世界観に魅了された。
「そういう運命だったのよ」
深田晃司監督による不条理ファンタジー作品。
津波で甚大な被害を受けたインドネシアのアチェで、震災復興に取り組むNPOの日本人、貴子(鶴田真由)とその息子タカシ(仲野太賀)。
「海に日本人が打ち上げられたって」
駆けつけると、身元不明、記憶喪失の男(ディーン・フジオカ)を発見。しばらくの間、貴子が彼を預かることに。インドネシア語で「海」を意味する【ラウ】と名付けられた謎の男が次々と奇跡を起こす物語。
波打ち際で発見された全裸のディーン様、トラックの上で布をかぶった姿が印象的。彼の歌声は尺八のようで、本当に歌声なのか、オートチューンなのか気になって仕方ない。
人生は不条理 だから美しい
アチェの美しい自然を感じつつも、静かで不気味な映画が展開される。人生は不条理で、良くも悪くも何が起きるかは誰にも分からない。
地震、津波、自然には意図がなく、人間は自然には逆らえない。そんな感覚が漂う。
すべての生命を生み出す海、同時にすべての命を奪う海。
それぞれ悩みを抱える若者4人、クリスとタカシのやり取りが微笑ましかった。「ツキガキレイデスネ」という不滑らかな恋愛アドバイスも印象的。太賀のルックスと佇まいは現地に溶け込んでいて、インドネシア語も話せるのが驚きだ。
日本兵に教わった歌を歌う老人の姿には、ドキュメンタリーを観ているような感覚があった。
以下、ネタバレあり
取材を受けていたラウが、突然どこでもドアで帰宅し「これ食べてもいい?」というシーンには思わず笑ってしまった。
ラストの解釈については、いえーーーーい!!とキラキラの笑顔で海を駆け抜けたみんながボチャンと落ち、岸にたどり着けないのではないかという不安がよぎる。
鑑賞後、YouTubeで深田晃司監督の舞台挨拶を観た際、海を駆けるシーンがCGなしで撮影されたという話を聞いて驚かされた! 美術スタッフの努力が際立っている。
本作は『歓待』を観るべきだったのですが、配信もレンタルも見つからず、同じ監督の最新作を選択。得意技の不穏な展開は控えめながら、怪しさというよりファンタジックな雰囲気が前面に出ています。とはいえ作家性は作品の芯にしっかりと息づいており、こうしたアプローチも可能だと改めて示されます。
ストーリーは、インドネシアの海岸に突然現れた謎の青年ラウを軸に進行します。普段は穏やかに微笑む彼ですが、熱中症の少女を救う場面で水をモチーフとした超能力を見せ、状況は急速に不穏へと傾いていきます。終盤には暴力性が露になる瞬間もあり、子どもたちを溺死させた容疑者へと話が展開しますが、彼の静かな佇まいは崩れません。どこか海の化身のようだとの解釈も自然と浮かびます。
海は命の恵みであると同時に恐怖の源にもなり得る存在です。舞台がインドネシアという土地柄ゆえ、劇中に頻繁に言及されるスマトラ沖地震の存在が、その二面性を一層際立たせています。
深田監督の作家性は、「闖入者」が人生に突然入り込みもたらす不条理の描写にあるという認識があります。しかし生命の起源が死の脅威へと変わる瞬間こそが最大の闖入であるようにも感じられます。
白黒つけない鑑賞後感は、やはり深田作品の醍醐味の核ですが、対象が森羅万象へと拡がるとスピリチュアル寄りになりすぎてピンとこない箇所も正直あります。結局のところ、人間の心理描写の清濁を含めた描写にこそ真価があり、そこにはまだ薄味さを感じる部分も残ります。
美しい風景の背後に潜む戦争や震災の跡、その中で生きる人々の営みが非常に立体的に表現されていた。母親の行方については不明な点もあったが、それでも全体的にとても魅力的で、素晴らしいファンタジー作品だった。ディーンの使い方も絶妙だった。
ただ、主要な登場人物4人がみんな恋愛に夢中という点が少し気になった。
海を駆けるシーンが特に魅力的。
何も起こらなくても、不思議で面白い余韻が残る。
お芝居が素晴らしかった。
海を駆けるシーンに感動した。
細かい設定は気にせず楽しんでしまう私。
海を眺めると、理由もなく飛び込みたくなる瞬間がある。そのような高揚感をこの映画から感じた。
若者たちが船に乗り、島へ向かうシーンは特に美しい。海、島、人々の描写には美しい余白があり、その土地への愛情が伝わってくる。インドネシアに行ってみたくなる。
トーチカのショットの流れが非常に印象的で、何度も繰り返し観てしまった。美しいなぁ。