2017年8月19日に公開の映画「血を吸う粘土」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「血を吸う粘土」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
血を吸う粘土が視聴できる動画配信サービス
現在「血を吸う粘土」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「血を吸う粘土」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
最終更新日
血を吸う粘土のあらすじ
地方の美術専門学校に転入してきた日高香織は、東京からの引っ越しを経て、倉庫に置かれた乾燥した水粘土の粉に水を加え、再び粘土に戻す。だが、その粘土は、惨烈な死を遂げた彫刻家の強烈な怨念を宿した「悪魔の粘土」だった。その名も“カカメ”。この粘土は、専門学校の生徒たちを一人また一人と取り込み、恐ろしいモンスターへと変貌させていく・・・
血を吸う粘土の詳細情報
「血を吸う粘土」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | 梅沢壮一 |
---|---|
脚本家 | 梅沢壮一 |
出演者 | 杉本桃花 武田杏香 津田寛治 牧原ゆゆ 篠田諒 藤田恵名 黒沢あすか |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ホラー |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2017年8月19日 |
上映時間 | 80分 |
血を吸う粘土の公式PVや予告編動画
「血を吸う粘土」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
血を吸う粘土を無料で見る方法は?
「血を吸う粘土」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
田舎町の美大を志す若者たちが、制作に没頭する予備校のような現場を舞台に展開する新感覚ホラー。片隅に放置された粘土が突然意思を持ち、学生たちを次々と襲い始める。粘土は生き血を渇望し、奪われた箇所は信じられないほどグニョグニョで不気味な色へと変貌する。出演はほぼ無名の若手だが、そのリアルな演技が臨場感を高め、グロ描写をさらに不気味に際立たせている。だが黒沢あすかと津田寛治といった実力派俳優も出演しており、津田の死に際は特に印象的だ。終盤で粘土の名が判明カカメ。アジア圏的な呪術感が漂い、急に異国情緒と激しい名前が飛び出す演出も特徴的だ。粘土ホラーとしての斬新さゆえに賛否は分かれるが、その個性は強烈。続編も存在し、ファンの間では一定の支持を獲得している。私自身も思い切り笑える場面もあり、意外なほど楽しめたのが印象的だった。
私の好みにぴったりの作品。狂気へと転じる演出が秀逸で、映画好きにはたまらない。
粘土が人を襲う物語
背景は暗いようで、実はシンプルな構成
東京を憎む田舎者と先生が静かにやり取りするシーン
不気味な粘土があり、それをこねているうちに
血を吸うことで覚醒する粘土の恐怖
安っぽい粘土アクションが展開される
シュールな演出が素晴らしい
腕がぷらんぷらんするバクゥキャラが最高です!
生徒が誰なのか分からないまま次々と死んでいくので、今誰が残っているのか、あの子はいつ亡くなったのか混乱する場面
先生も混乱しながら過去を振り返るシーンがあって、必要なのか疑問に思う
津田寛治さんの登場には思わず笑ってしまった。
田舎の美大予備校を舞台にした、粘土が学生を次々と襲うホラー映画。美大入学の厳しさや粘土造形技術、田舎の格差といったテーマが、監督の梅沢壮一の経験を反映しているのかは不明だが、邦画ホラーには珍しい設定だ。水分一滴で復活し、血や肉を取り込んで進化する粘土モンスターも魅力的。ただ最終形態は少々物議を醸す。津田寛治がさりげなく出演しているのもポイント。挫折、嫉妬、情熱、スプラッターなどが短い尺に詰め込まれているが、全体的にはスピード感に欠け、少しモッサリした印象を受ける。ラストには若干の蛇足感も漂う。タイトル「血を吸う」は、どうしても惹かれてしまう。
呪いの粘土が人を襲う。『血を吸う粘土』を観賞しました。監督は梅沢壮一。
感想をまとめます。
あらすじ
古い造形作家の工房だった場所を、そのまま美術大学進学を目指す若者たちの予備校として活用する設定。香織は倉庫に保管されていた水粘土の粉に水を加え、粘土として課題制作に使ってしまう そこから物語は動き出します。中盤には、カカメが最初の被害者となる子どもを襲う場面があり、思わずゾクッとしました。
見どころ
– 古い工房風景がそのまま生きる舞台設定が印象的。
– 粘土が人を飲み込むシーンの衝撃は強め。グロ描写も存在します。
– 途中で津田寛治さんが登場する場面には驚かされました。
音楽と雰囲気
音楽は意外にも良く、全体の緊張感を引き上げていました。グロ描写の分量も適度で、苦手な人には要注意ですが、私はそこまで気になりませんでした。
結論
ストーリー自体は特に新鮮さを感じるタイプではないかもしれません。ただ、音楽と雰囲気、そして粘土の転変を軸に据えた演出には一定の見応えがあり、決してつまらなくはなかったです。
コメントくださった方々、ありがとうございました。
意外と楽しめる!
ざっくり言うと、美術大学を目指す学生たちが「禁断の粘土」を使って作品を作った結果、粘土の化け物が誕生します。この化け物が学生たちを次々と襲うというストーリーです。
キャストはルックスで選ばれた女子学生たちが多く、可愛らしいですが、演技は少しおぼつかないですね。
低予算感が漂う中、微妙な演技を観ると「これぞ邦画」としみじみ感じつつ、今日も芋焼酎が心に染み渡ります。
黒沢あすかは、周りと比べて演技力が際立っており、「演技が上手くて浮く」という珍現象を長いサイズのプリングルスのサワークリームオニオンを食べながら楽しんでいました。
また、津田寛治も出演していますが、まさに無駄遣いだと感じていた頃には、卵三つ入りのチキンラーメンも食べ終わっていることでしょう。
可愛い女の子が粘土の化け物になるシーンはとても良かったです。
ガリガリ君が50円で購入できた時代並みに素晴らしかったですね。
おかしみがあって気に入った。
さらに不気味でグロテスクでもよかったかもしれない。
ホラー
監督・脚本:梅沢壮一
人間を襲う呪いの粘土!美術学校を舞台にした恐怖の物語。
地方の美術専門学校で、日高香織は倉庫にあった水粘土の粉に水を加え、元の粘土に戻してしまう。しかし、その粘土には無惨な死を遂げた彫刻家の怨念が秘められていたのだ。粘土の名は「カカメ」。それは恐ろしい怪物と変貌し、生徒たちを次々に襲っていく。
古びた美術学校のアトリエに散らばる水粘土の粉。水を加えた瞬間、彫刻家の怨念が宿る「カカメ」が蘇る。
この悪魔の粘土は恐怖の怪物となり、学校の生徒たちを襲撃していく。
粘土の怪物の設定は実に斬新!粘土が飲み込んだカッターナイフの刃で指が切れ、その血を吸収する様子は恐ろしい。
粘土は自由自在に姿を変え、生徒たちに襲いかかる。
クレイアニメの演出に懐かしさが漂い、チープな印象ながらも魅力的に動き回る。
さらに、粘土に襲われた人間までもが粘土モンスターに変わり、ゾンビのように感染が広がっていく。
地味ながらも、ある意味で新しいホラー映画かもしれない。
そういえば、続編があるらしい!?マジで!?
#ホラー #ジャパニーズホラー #邦画
派生について知り、見方が変わった。
襲ってくる粘土が恐ろしい
粘土に飲み込まれた人や物の無念が胸に迫る
地方の美術教室を舞台に、無惨な死を遂げた彫刻家の怨念がこもった粘土が引き起こす惨劇を描くホラー。前半は少人数の教室内で生徒同士の対立や嫉妬、男女関係、教師の過去といった人間関係のうごめきを追い、やや退屈に感じるかもしれない。しかし粘土が活発に動き始めると物語は一気に緊張を高め、粘土が血を吸うたびに凶暴性を増す設定が恐怖の核となる。特殊造形技術に定評のある監督だけに、ねっとりと粘る粘土の動きやストップモーションの工夫が光る。低予算ながら演出は巧みで、血飛沫やグロ描写も丁寧に作り込まれている。中盤以降はテンポが良く、次々と事態が進行するため退屈せず観られる。粘土が襲ってくるという斬新な発想と、それを活かしたホラー描写が気味悪くも新鮮で、予想以上に楽しめる作品だった。