ザ・スクエア 思いやりの聖域はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.0
ザ・スクエア 思いやりの聖域 映画

2018年4月28日に公開の映画「ザ・スクエア 思いやりの聖域」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ザ・スクエア 思いやりの聖域」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ザ・スクエア 思いやりの聖域が視聴できる動画配信サービス

現在「ザ・スクエア 思いやりの聖域」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ザ・スクエア 思いやりの聖域」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
ABEMA
  • 無料配信あり
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

ザ・スクエア 思いやりの聖域のあらすじ

周囲から信頼と尊敬を集める著名な美術館のキュレーターが発表した美術作品「ザ・スクエア」が、予想外の反響を呼び起こし、驚くべき大騒動へと発展する、皮肉に満ちた悲喜劇。主演には、本作でブレイクを果たし、ヒット作『ドラゴン・タトゥーの女』の続編への出演が決まったクレス・バング。共演者には、Huluのドラマシリーズ「侍女の物語」でエミー賞やゴールデングローブ賞を受賞し、注目を集めるエリザベス・モス、実力派のドミニク・ウェスト、『猿の惑星』のテリー・ノタリーなどが名を連ねている。あなたの心が試される!?先が読めない展開とゾクッとさせるシニカルな笑いが詰まった傑作ヒューマンドラマ!

ザ・スクエア 思いやりの聖域の詳細情報

「ザ・スクエア 思いやりの聖域」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 スウェーデン デンマーク ドイツ フランス
公開日 2018年4月28日
上映時間 151分

ザ・スクエア 思いやりの聖域の公式PVや予告編動画

「ザ・スクエア 思いやりの聖域」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

ザ・スクエア 思いやりの聖域を無料で見る方法は?

「ザ・スクエア 思いやりの聖域」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

ザ・スクエア 思いやりの聖域のよくある質問

Q
映画『ザ・スクエア 思いやりの聖域』のあらすじはどのようなものですか?
A

映画『ザ・スクエア 思いやりの聖域』は、現代社会における人間関係や道徳を風刺的に描いた作品です。ストックホルムの美術館で働くキュレーターのクリスティアンが、思いやりと道徳をテーマにした展示作品「ザ・スクエア」と自身の行動との矛盾に葛藤する姿を追います。彼の生活が予期せぬ出来事で混乱していく様が描かれています。

Q
『ザ・スクエア 思いやりの聖域』の主なキャラクターは誰ですか?
A

主なキャラクターは、美術館のキュレーターであるクリスティアン・ヨルゲンソンです。彼は映画の中心となる人物で、思いやりを欠いた行動から生じる自身の信頼や名誉の危機に直面します。彼の行動と内面の矛盾が物語の焦点です。

Q
『ザ・スクエア 思いやりの聖域』の監督は誰ですか?
A

『ザ・スクエア 思いやりの聖域』の監督は、スウェーデンのルーベン・オストルンドです。彼はこの作品を通じて、社会の道徳観やコミュニケーションの欠如を鋭く批判しています。

Q
『ザ・スクエア 思いやりの聖域』はどのようなテーマやメッセージを持っていますか?
A

この映画は、現代社会における思いやりや道徳の有り様を問いかける作品です。展示作品「ザ・スクエア」を通じて、観客に自分の行動を再評価させるきっかけを与えています。社会の中での個人のあり方やその責任について深く掘り下げています。

Q
映画『ザ・スクエア 思いやりの聖域』はどのような評価を受けていますか?
A

『ザ・スクエア 思いやりの聖域』は、第70回カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞するなど、批評家から高い評価を受けています。また、社会風刺やストーリーテリングの巧みさが観客に強い印象を与えています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

ザ・スクエア 思いやりの聖域の感想&レビュー

  1. 杉山 真

    酔っ払いかつ車を運転しながら Justice の Genesis を聴くと、自然とテンションが上がる。その勢いでビラを配ってトラブルに巻き込まれる様子は、滑稽を超えて微笑ましい。映画のハイライトのひとつである猿男のシーンは、真空ジェシカが M-1 で演じたバーサーカーアンジェラアキを連想させ、思わず大笑いしてしまう。

  2. かず かず

    興味深い。強者が弱者を理解するには限界があり、権力者の偽善や寛容さには複雑な側面が潜んでいる。美術館のチーフであるクリスチャンは、物を取り戻す過程で自分自身の矛盾が明らかになっていく。

    人は容易に善や理性を失い、暴力的になり得る。猿の真似で周囲を笑わせていた男は、次第に攻撃的な性格を見せ始める。

    物乞いにサンドイッチを奢っても、その態度は傲慢で感謝の言葉もない。また、トークショーを台無しにするほど汚い言葉を口にする障がい者や、パーティーを盛り上げる猿の演技をするも、次第に狂暴化して人に危害を加えるエンターテイナーもいる。

    不寛容がどこから始まるのか、暴力的になることが許されるのか、その境界線はどこにあるのだろうか。

  3. しんのすけ しんのすけ

    意地悪で皮肉たっぷりの作品だが、主人公は滑稽で憎めない。チンパンジーと暮らす女性のマンションで起きる、子どもをめぐる出来事をきっかけに展開する想像を超えるパーティー騒動。とはいえアート性が高く、唯一無二の視点を持つ監督の手腕が光る。

  4. 千尋 千尋

    『逆転のトライアングル』を観賞しました。上流階級のプライドを持つ男性と、下級の人々との関係性を通じて、さまざまな社会の縮図が描かれています。

  5. けいやん

    最近、思いやりについて考える機会が多かった。

    主人公を始め、登場人物の行動を正当な視点で見ると、嫌な気持ちになる場面が多いが、これが現実だとも感じる。

    主人公の言動を非難するのは簡単だが、自分はどうだろうか?

    なんだか疲れる映画だった。

    私が常に心に留めている格言のようなものがあり、それは「強く・正しく・美しく」。
    親しい友人に話すと、皆納得してくれる。
    でも、果たして100%実践できているかと言えば、もちろんそうではない。
    正当化するつもりはないけれど、人間とはそういうものだ。
    私も主人公のようにダメな部分はたくさんある。
    完全に清く正しく優しい思いやりを持つ人は、そうそういないだろう。

    でも、みんな自分を見つめ直し、反省を繰り返しているのではないだろうか。
    頑張ろう。

    もう一つのテーマは「公平」で、これについては諦めずに追求するしかないと感じる。
    そうなると資本主義を手放さなければならないのだろうか?
    自分には難しいが、考えることを放棄してはいけない。

    ただ一つ言えるのは、社会は弱者に配慮して設計されるべきであるということ。
    これは思いやりの話ではなく、自分がいつ弱者になるかわからないからだ。
    そもそも女性や子どもは弱者とは言え、ある日突然事故に遭い身体障害者になることもあり得る。
    お金持ちも、いつ借金に苦しむ無一文になるかわからない。
    誰もが弱者になる可能性を秘めている。

  6. 松田渉

    お猿だっけ?つけ忘れていたことを思い出した。でも、学びと感性が足りないせいか、覚えていないかもしれない。逆転の〜〜つながりで勧められた記憶はあるけど、私には『なんで?』という気持ちが先に立って、今さらムカついてきた。好きなものは一緒でも、方向性には不一致がある。

  7. 山根和典 山根和典

    現代アートが好きな私、気楽な気分で鑑賞してみた。ところが、きっと人間の愚かさをブラックユーモアで笑い飛ばす作品と勝手に想像していたのに、それはそう簡単にはいかなかった。小心者の私には、笑う余裕すら生まれない。何なんだ、この絶え間なく押し寄せる不安感は。永遠の悪夢のようなゴミ捨て場の美しさに、胸を掴まれる思いだ。リューベン・オストルンド監督、恐るべき天才だ。

  8. 日野優太 日野優太

    日常の中で、常にうっすらと感じている問題の場面は居心地が悪い。反対に、何も感じない場面は問題に対する関心が薄い可能性が高い。

    ホームレスの方とチキンサンドをめぐるやりとりで、予想していた反応と違う展開に直面したとき、強者(与える側)/弱者(与えられる側)の立場を自分が無意識のうちに抱いていたことにハッと気づかされた。

    平等と思いやりは、なんと難しいことか。

  9. めがねもん めがねもん

    んー
    長いし
    疲れるし
    不快感もあったけど、なぜか見続けてしまった。

    結局、どこに向かっているのか最後までわからなかったし、モンキーマンはどうなったんだろう。

  10. 松岡禎丞

    【煮え切らない気持ち】

    この作品は、狙いを確実に感じさせる演出が見事だ。間の取り方と空間の使い方が特に秀逸で、観る者を静かに引き込む。
    難しく分析する必要はなく、”こんな人いるよな”と身近にいそうな存在を思い浮かべながら観るのがちょうどいい。
    #彼女とデートで観たくない映画