2017年11月17日に公開の映画「GODZILLA 怪獣惑星」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「GODZILLA 怪獣惑星」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
GODZILLA 怪獣惑星が視聴できる動画配信サービス
現在「GODZILLA 怪獣惑星」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「GODZILLA 怪獣惑星」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
GODZILLA 怪獣惑星のあらすじ
二十世紀の最後の夏、人類は地球の支配者が自分たちだけではないことを悟った。巨大生物「怪獣」の出現と、それを駆逐する存在「ゴジラ」。半世紀にわたる怪獣との戦争で人類は敗北を重ね、ついには地球脱出を計画することに。2048年、中央政府が管理する人工知能によって選ばれた人間たちだけが恒星間移民船・アラトラム号で11.9光年先の「くじら座タウ星e」へ向けて旅立った。しかし、20年の航海を経てたどり着いたタウ星eは、地球との環境条件が予測を大きく上回り、人類が生存できる環境とは呼べなかった。移民船に乗る青年・ハルオは、4歳の頃にゴジラに両親を奪われ、20年間地球に戻ってゴジラを倒すことだけを考えていた。悪化した船内の状況で、ハルオを中心に「地球帰還派」が主流となり、危険な長距離亜空間航行を決意して地球を目指す。しかし、帰還した地球は二万年の歳月が経過しており、ゴジラを頂点とする生態系により未知の世界と化していた。果たして人類は地球を取り戻せるのか、ハルオの運命はどうなるのか——。
GODZILLA 怪獣惑星の詳細情報
「GODZILLA 怪獣惑星」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
GODZILLA 怪獣惑星の公式PVや予告編動画
「GODZILLA 怪獣惑星」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
GODZILLA 怪獣惑星の楽曲
「GODZILLA 怪獣惑星」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックアニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』オリジナルサウンドトラックTakayuki Hattori
- メインテーマWHITE OUT XAI
GODZILLA 怪獣惑星を無料で見る方法は?
「GODZILLA 怪獣惑星」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
星を、歴史を、飲み込むこの災厄からは、逃れられない。
観てきました!怪獣8号 シーズン2の最終回を見て、怪獣への想いが止まらなくなりました。
ゴジラ作品は昔から好きで、圧倒的な絶望感といえばやはりゴジラ。親ゴジラが現れた瞬間は、絶望のピークでした。
続編もこれから視聴しますが、きっと多くの登場人物は生き残れないのではと予想。と思いきやエンドロールの後に少しだけ後日談がありました。
それにしても声優陣がとんでもなく豪華!
そしてエンディングには、高校の同級生が作詞していたことに驚きました。
ゴジラ作品の中でも特にお気に入りの一本。従来のゴジラを求めて観に来たファンには拍子抜けだったかもしれないが、SF要素が濃く、他の作品と比べて難解な点も確かにある。しかし過去作と比べても、ゴジラの脅威度はトップクラスで、宇宙規模にまで広がるスケール感が魅力的だ。アニメとしてのゴジラだからこそ実写では難しい表現を実現できている点にも満足している。
シン・ゴジラの翌年に始まったアニメシリーズ。最初は期待していなかったはずなのに、どこかで期待していた自分に気づき、結局は期待外れと感じてしまった。SF要素には見どころがあった一方で、全体としては残念な点が多かった。300メートルを超えるゴジラという描写も、周囲の建物との比較がなければその高さが伝わりにくい。
評判の悪さから観るのをためらっていたアニメ版ゴジラ。ハードSFの要素が豊富で、非常に好みの映画でした。もっと早く観ておけばよかったと後悔しています!
原案・脚本を虚淵玄さん、制作をポリゴン・ピクチュアズが手掛けた、いわゆるアニゴジと呼ばれるゴジラの和製アニメ三部作。2017年11月17日の公開から約1年間、半年ごとに1作ずつ公開され、全3部構成で展開されました。個人的にはとても好きな作品で、各章を映画館で2回ずつ観た記憶があります。今回、地面師をきっかけにNetflixへ復帰したこともあり、久々に視聴。ゴジラを知らなくても楽しめる、というコピー通り、子どもの頃にテレビで観た特撮のゴジラの記憶が薄くても、大人になってから観たシン・ゴジラしか知らない人にも強く刺さる作品だと感じました。世界観を支えるのはポリゴン・ピクチュアズの映像美と、監督に静野孔文さん、瀬下寛之さんのコンビ。ピンと来る人には、きっと共感を呼ぶはずです。特にシドニアの騎士が好きな人なら絶対にハマる作品だと私は思います(第二章の脚本には村井さだゆきさん、山田哲弥さんも参加しています)。星という種に命が芽吹き、人が文明の花を咲かせ、その果てに実る果実驕った文明種族に対する自然摂理からの復讐このテーマは、作品の核を成します。20世紀末、核開発などによる環境汚染で世界各地に怪獣が出現。地球を失い居場所を求めて宇宙へと旅立つ人類は、エクシフとビルサルドと共に怪獣殲滅を試みるものの、最終的にはゴジラの力に圧倒され、三種族は地球を離脱します。地球離脱から22年、彼らは巨大宇宙船アラトラム号で宇宙をさまようが、地球に代わる居場所は見つからず、帰還を決断。亜空間航行の影響で約2万年が経過した地球にはうごめく山のような影が生まれ、ヤツは生きていた。人類は地球の尊厳と誇り、奪われたすべてを取り戻すべく、絶望の底から復讐の炎を灯します。頭の中でゴジラを倒す仕組みを理解しきるのは難しいかもしれませんが、Netflixでじっくり観れば腑に落ちる場面が多く、個人的にはシン・ゴジラを経た後で改めての理解が深まりました。音楽面も見逃せません。服部隆之さんが手掛けた力強い楽曲群に加え、エンディングのXAIWHITE OUTが印象的です。次回は第二章へ。公開当時、待ち受け画面にしていた姿のマイナとミアナたち、フツアの民が再登場します。#godzilla #ゴジラ #虚淵玄 #静野孔文 #瀬下寛之 #ポリゴン・ピクチュアズ
厨二病全開のゴジラ映画
人間がメインになるとゴジラの魅力が薄れてしまう
アニメ版ゴジラ三部作の第一作。視聴時は三部作だとは気づかずに鑑賞した。ゴジラに敗れ、地球を捨てた人類が結局地球へ戻ってくるという、リアリティのある導入が印象的だった。
ロボットが突っ込んできても、魔法少女が現れても、ゴジラになってしまっても結局、虚淵玄の世界は過酷だ。
地球にゴジラ級の巨大生物が出現し、連鎖するように怪獣が次々と現れた結果、人類は地球を捨てざるを得なくなる。長い宇宙の旅路を続ける中、生命維持が難しくなった彼らは、地球に資源がないかを確かめるべく帰還を決意するこれが本作の始まりだ。
3部作の第1章であるため、映画としての大きな展開はまだ控えめだが、『虚淵玄らしい絶望』で幕を開けるのが本作の見どころ。
また、アニメという媒体を活用したことで邦画では難しかった(予算がかかりそうな)SF設定を取り入れ、これまでにない怪獣との向き合い方や怪獣の進化を描く点も魅力的だった。
さらに、トレーラーにあるとおり不屈の主人公が心を熱くさせる場面は、青年漫画的な熱さとアニメらしい表情の両立を見せ、総合的に楽しめる作品となっている。
ぜひご鑑賞をお薦めします。
2万年の雪辱
おい、フィルマークスの評価は当てにならねえってのが正直な感想だ。小学生の頃に一度だけ観て、懐かしさに駆られて再視聴。結論から言うと、超絶に面白い。声優陣が圧倒的に豪華で、製作陣の金と情熱がひしひしと伝わってくる。
まずSF描写が非常にしっかりしている。ゴジラを下敷きにする前に、SFとしての説得力が光る。あるレビューでは「距離を亜光速で稼げるのに、逃げるときはどうするのか」という指摘があったが、作中では星を探しながらの航行で、異星人の高い計算能力を持ってしても生存可能な星が果たしてあるか分からない、という設定がきちんと説明されている。10光年超の亜空間航行が船体に耐えられるかも不透明、という点も作中の説明と整合しており、辻褄が合わない話には思えない。
物語の絶望の連続は数千年、1万年、2万年と続き、その度に廃墟の化石群がぐっと重みを増す演出が効いている。あの場面で胸を締め付けられ、少しだけ涙ぐんでしまうほどだった。
昔はゴジラが植物のような性質だと思っていた自分の勘違いを、今は真逆だと理解する。すべての生き物がゴジラを模している。王としての格の違いを改めて実感する瞬間だ。
アクションの見せ場は徹底的に格好いい。ホバーバイクの陽動作戦、ワーカーの砲撃戦、迫力あるカメラワークが組み合わさり、観客を痺れさせる。特にホバーバイクの飛行シーンは、ニヤけてしまうほどの格好良さ。
ただし本作/シリーズの欠点として、ストーリーがややゴリ押し気味に感じられるのは否めない。とはいえ納得できる場面も多いし、宗教的・人心的な理由で説明可能な描写もある。例えば人類にとって22年ぶりの母なる星が登場したことによって、若者を中心に士気が急上昇する様子や、ゴジラを倒せるかもしれないという仮説の存在が、緊張感と希望を両立させている。
結局、こじつけと受け止めることもできるが、こうした要素が作品のドライブ感を後押ししているのも事実。だからこそ、私はこの展開を楽しめた。シン・ゴジラにも通じる熱量を感じた。
有名なラストの絶望シーンは、昔観たときの記憶を超える規模感で迫ってくるが、今観るとその対比がおかしく感じられる部分もある。正直、あの場面にはひとつだけ不満点があったが、それは後述する。
映像表現は全体的にクールだが、ところどころチープさを感じる場面があるのも事実。特にトラップの演出などでその傾向が目立つ。
そして最後のゴジラ登場シーンで、ゴジラのテーマ曲を使わなかった点は正直心残りだった。権利関係の問題でなければ、あの場面でテーマ曲が流れていればさらに強烈な印象になったはず。ここだけは-0.1の余白として心に引っかかった。とはいえ、総合的な評判としては大満足。次作以降もこの流れで追っていきたい。2作目、3作目も楽しみになってきた。
記録
なんだか理屈っぽく感じる。
怪獣が現れて大暴れし、人類が頑張るというのがゴジラの魅力だと思うけど。
とはいえ、最後まで観たし、3部作すべて見ました。