2020年11月13日に公開の映画「ヴァニタス」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ヴァニタス」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ヴァニタスが視聴できる動画配信サービス
現在「ヴァニタス」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ヴァニタス」が配信中です。
| 動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
|---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
最終更新日
ヴァニタスのあらすじ
大学へ入学した柴原は、体育館で出会った伊藤・橘・永井の3人と親友になる。学校生活ではいつも4人で行動するが、それ以外の交流はなく、互いが普段何をしているのかを知らない。生活費を稼ぐためのアルバイト、怪しげな先輩を介した不穏な仕事、誰にも話せない心の悩み——そんな荷が次第に積み重なり、4人は少しずつ離れていく。4年間の学生生活の終わりに、彼らを待ち受ける現実とは。
ヴァニタスの詳細情報
「ヴァニタス」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | 内山拓也 |
|---|---|
| 脚本家 | 内山拓也 村山辰寛 |
| 出演者 | YASU 伊藤公一 小川ゲン 川瀬陽太 渋川清彦 細川岳 野川雄大 |
| カテゴリー | 映画 |
| 制作国 | 日本 |
| 公開日 | 2020年11月13日 |
| 上映時間 | 104分 |
ヴァニタスの公式PVや予告編動画
「ヴァニタス」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
ヴァニタスを無料で見る方法は?
「ヴァニタス」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。



ヴァニタスの感想&レビュー
他人のことを安易に羨ましいとは言えないなと、改めて感じた。カッパをいじるシーンの演技が自然すぎて驚いた。定期的に登場する喫煙所の場面も、味わいがあってよかった。あと、自分のことを話していないのに「何も知らないくせに」と決めつけてしまいがちなモラトリアムの感情が、リアルでとても良かった。
新しい視点は少なかったものの、監督の好きな映画を作るという情熱がしっかりと感じられて良かった。青春の終焉やコミュニティの崩壊といったテーマも魅力的で、楽しめた。
ヴァニタスはラテン語で「空虚」「むなしさ」を意味し、地上の人生の無意味さや虚栄のはかなさと深く結びつく概念です。初長編ながら傑作級の仕上がりで、PFFアワード観客賞の受賞も納得。PTAに影響を受けたとされる作風ですが、技法や画作にはガス・ヴァン・サントや『桐島、部活やめるってよ』の系譜を感じさせます。大学生4人の友情と苦悩を表層的に捉えつつ、各人の痛みに深く踏み込まずとも、心に深く刻まれる余韻が残る。人生の虚しさと一瞬の煌めき、豊かさの奥に潜む空虚さを描くこの種の映画が、僕は大好きだ。
佐々木の独特なセンスが映像の隅々に表れている。川瀬陽太は魅力的で、みかんの食べ方が少し乱雑なのが逆に良かった。
それぞれ異なる事情を抱えた4人の大学生が、互いに心の内を語らずに体育館でダラダラとバスケをしたり、喫煙所で雑談を楽しむ。
そんなシンプルな場面なのに、なぜか心に響くものがある。
どうやらお金に困っている様子や、裏社会の人に関わっている感じ、さらには女装の趣味を秘めているようなもの
細川岳については大学生活以外の描写はないが、彼も何かを抱えている気配がする。
キャラクターたちの内面をあまり詳しく描写せず、観る者に想像を委ねるスタンスがとても良かった。
みんな傷を抱えながら懸命に生きているということが伝わってくる。
奨学金申請の場面では、その様子を映さず音声だけ流したり、廊下をただスクロールしたり、ピントがぼやけた状態での殴り合いのシーンが映し出されるなど、映像表現のセンスが際立っている。
役者たちの演技も本当に素晴らしい。特に男子同士の会話には非常にリアルな空気感が漂い、全ての男子に観てもらいたい映画だ。
心に残る愛おしい映画に出会った。
全体的に彩度が控えめでとても好みだったが、最後の壮大な劇伴には少しがっかりした。
将来への不安と現実の厳しさが迫る中で、
大学3年生4人の日常を描いた、
内山拓也の心に響く青春映画。
体育館でバスケットボールに興じる彼ら。
喫煙スペースでは、無邪気な会話を交わす。
それぞれの抱える問題が、
彼らの日常に刻まれ、
かけがえのない瞬間であることが印象深く表現されている。
印象的なカメラワークや、
映像と音楽の繰り返しが生み出す説得力、
意外性に富んだストーリー構成が見事な脚本。
この作品には、後に傑作「佐々木、イン、マイマイン」を生み出す原石がふんだんに散りばめられている。
自分は行動を起こさずに、相手に正論を言っても反論されることが多い。タイトルが示す通り、そんな自分に空虚感を抱いている。
みんなキャラが立っていていい。
自分だけが苦しく、周りはみな気楽に何も考えずに生きているように感じる。
そんな悩みの中で悪態をついても、現実は変わらない。
少しぐらいのズルをしてでも、何かを動かすべきではないのか。
とはいえ、ズルは結局よくない。
ズルかどうかの判断は、結局自分の満足に過ぎない。
行動してもどうにもならないことだってある。
「お前には何が分かるんだよ」
佐々木インマイマインと若き見知らぬ者たち、どちらも非常に楽しめました。
この二作品は、音楽や演出を通じて感情的なストーリーを力強く描いている印象でしたが、今回の作品は長回しとピアノを用いて淡々と物語を綴っていました。
バスケットのゴールを背景に「ヴァニタス」と題されたシーンや、最後の長回しのシーンが始まる演出など、所々に内山監督の優れた演出力を感じさせる瞬間がありました。
大学生という時期は、不思議な期間だなと改めて思います。