2022年1月29日に公開の映画「ダムネーション 天罰」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ダムネーション 天罰」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ダムネーション 天罰が視聴できる動画配信サービス
現在「ダムネーション 天罰」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ダムネーション 天罰」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
最終更新日
ダムネーション 天罰のあらすじ
荒れ果てた鉱山の町。カーレルは、夫がいる歌手と関係を持っており、彼女の部屋に伺うが追い返されてしまう。失意のままいつもの酒場へ向かうと、店主から小包を運ぶ仕事を頼まれる。しかし、町を離れることを望まないカーレルは、歌手の夫にその仕事を持ちかけることにした。
ダムネーション 天罰の詳細情報
「ダムネーション 天罰」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | タル・ベーラ |
---|---|
脚本家 | クラスナホルカイ・ラースロー タル・ベーラ |
出演者 | Imre Chmelik Péter Breznyik Berg ガーバー・バロウ ギェルギ・ツセルハルミ ジャノス・バロウ |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | 恋愛 |
制作国 | ハンガリー |
公開日 | 2022年1月29日 |
上映時間 | 121分 |
ダムネーション 天罰を無料で見る方法は?
「ダムネーション 天罰」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
カットは長めだけれど、映像が素晴らしいので楽しめる。
幼稚な主人公の破滅を見るのは、心が痛むね。
後半には退屈さを感じた。新鮮味は次第に薄れていく印象だった。ただし冒頭とラストのショットは本当にすごい。雨、野良犬、アコーディオン、音楽、聖書、長すぎる台詞癖の強い要素が散りばめられているが、それを語るモノクロの映像が説得力を支える。絵だけをとっても高く評価できる。炭鉱かどこかを運ぶスロープの音、終始流れる演奏、激しく降りつける雨音にも徹底してこだわった監督の意図を感じる。
㊗︎ ノーベル文学賞受賞おめでとうございます𖧷˖
(*ˊᵕˋoo祝福の意を込めて〰︎
タル・ベーラ監督と共に創作を重ねてきた作家・脚本家のクラスナホルカイ・ラースローが2025年度ノーベル文学賞を受賞しました
特にお気に入りの作品は《ニーチェの馬》や《サタンタンゴ》で、これは彼がタル・ベーラとのコラボレーションによる最初の作品です。
タル・ベーラの作品は、じっくりと進むストーリーと緻密なカメラワーク、秀逸なライティング、驚きの10分間の長回しが特徴です。
彼の映像作りは非常に独特で、一部の人には好みが分かれるでしょう。物語の構成に重点を置くため、これまで原作の概念が影を潜めていました。現在、日本語の翻訳本はなく、英訳版も国内での入手が難しいようです。
本作品もご多分に漏れず、冒頭から視覚を奪います。
雨の降る炭鉱の町。石炭を運ぶ貨物用滑車をカメラがゆっくりと引いていき、そこでひとりの男カーレルが顔を見せます。次に彼が鏡の前で髭を剃る様子が映し出されます。鏡に映る鋭い視線には狂気が漂い、剃刀の音が耳をつんざきます。
カーレルはタイタニック・バーに入り浸り、そこで女歌手と不倫関係に。しかし、ある日突然彼女から別れを告げられます。
その後、バーのマスターから『運び屋』の仕事を依頼されますが、その仕事を歌手の夫に横流しして、彼女との関係を取り戻そうとします。蹴られたり罵られたりしながらも、彼女を追い続けるカーレルの姿はまさにストーカーのようです。
一人の女性を巡る三角関係は、《サタンタンゴ》のシュミット夫妻とフタキを彷彿とさせます。
特に歌手がバーで歌うシーンは非常に素敵で、照明で照らされた男性客の笑顔が印象的です。その瞬間から歌手に対するカメラワークも素晴らしく、曲調も心地よく癒されます。
もう一人忘れてはならないのが、音楽のヴィーグ・ミハーイです。彼がバーで演奏するアコーディオンは控えめでノスタルジックで、耳に心地よい響きが広がります。
また、空気感が研ぎ澄まされており、滑車のきしむ音、足音、雨の音、ビリヤードの球の打つ乾いた音が耳元で感じられ、シーンを体感させるような音の魔法が見事です。タル・ベーラ、ラースロー、ミハーイのトリオは完璧です。
そして徐々に明らかになるキャラクターたちの描写
身軽な女性と裏切り者の男
土砂降りの雨の中の炭鉱町この雨は一瞬タルコフスキーを思い起こさせるものの、意味合いは異なります。
ぬかるんだ泥に汚れた男の人生は、抜け出したくても抜け出せない。
『結局はすべて破滅の物語』
カーレルの言葉が心に残ります
ハンガリーの1000年の歴史を象徴するような絶望的な現実が描かれており、本作から《サタンタンゴ》を経て《ヴェルクマイスターハーモニー》へと続いていきます。恒例のダンスシーンには絶望の中の一瞬の高揚感があります。
ラストの黒い犬との対峙も印象的で、犬はまるでカーレルの鏡像です。ワン!!
絶望感にあふれる作品でありながら、映像や哲学的・宗教的な台詞が組み合わさって美麗に表現されています。何時間でも見ていられる作品です〰︎︎
タルベーラの3本目。『ファミリーネスト』と『アウトサイダー』ではタルベーラとの相性が悪そうに感じていたため、あまり期待していなかったが、実際のところ良かった。映像や音、音楽は素晴らしかったが、物語は少し物足りなかった。登場人物の一人語りには面白い話もあったが、毎回集中力が途切れてしまった。
やはり、映像や音響への拘りは非常に感じられた。しかし、長回しが意図を超えた長さに思え、どうしても注意が散漫になってしまい、ストーリーに全く入り込めなかった。完全に迷子になってしまったのかもしれない。
初めて観たタル・ベーラ監督の作品。横に長く穏やかに流れるような独特の撮影がとても印象的だった。後で調べて、日本の能楽が強く影響していることを知り、納得した。さらにカメラワークは近景よりも遠景を多用するか、近くから遠くへ退くような動きで、観る者を映画の世界観へと強く引き込む作りになっている。
音へのこだわりが際立つ。退屈な長回しは実存主義的な視線を感じさせ、雨をただ見つめるだけでも静謐さが成り立つ。とりわけ「母乳サッカー」の取り合わせは、これまで見た映像の中でも指折りの格好良さだった。
・冒頭のゴンドラ、背後に落ちる影
・壁の模様から髭剃りへ
・ゴンドラの縄が軋む音
・タイタニックバーを斜めに横切る犬
・Rが消えている
・止まらないと殺すぞ
・不感症の顔
・誠実さと繊細さへの嫌悪感
・パンしていくときの人々の静止画
・野外の豪雨でのダンス
・パーティの退屈さ
・4人のテーブルに対して過剰なグラスの数
過去を彼女に話すことの傲慢さと男性的なエゴイズムは凄まじく、強い不快感をもたらす。
鉄塔を通してゴンドラが移動する様子を徐々に左にパンしながらズームアウトし、右に移動して男性の頭部を捉えるシーン。こういった冒頭での、通常ならカットが入るような場面をカメラの動きで繋げる効果的なロングテイクが好きだ。ただし、固定カメラでのロングテイクはいつも通りのショットに迫力が欠け、非常に退屈に感じる。大勢が集まる場所でのダンスも楽しいが、毎回このシーンには飽きが来る。動きが作業的になってしまっている印象だ。
前方にタイタニックバーが見える中、大雨の中を犬が右へ走り抜け、カメラは右に移動して男性の背中を捉える。雨音や車の音、バーから漏れる音楽は、タル・ベーラの象徴である静寂とは対照的でありながらも、静寂と同等の「音」の使い方が秀逸だ。また、その後の歌のワンカットも見事だ。
さらに、序盤にあった、車の陰から覗く男の背中を捉えたショットは、中盤に犬と雨が加わった光景で再現される。この映画とシーンの進行が見事に表現されており、映像面だけでなく映画としても興味深い。
しかし、終盤の(車を中心に据えた際の)ブレブレのカメラワークは一体何だったのか。あれは本当に意味不明だ。
kiko kostadinov 25aw
00202025 rain of emperor
Ref
詳細は不明ですが…
白黒の遠くからの視点が悲壮感を伝えています。そのため、ビジュアルとしても秀逸です。
ただし、構成は緩やかで、ストーリー性に乏しい不倫映画のようです。
ザ・シネマメンバーズから1DAY FREE PASSをいただいたので、ありがたく無料鑑賞しました
タル・ベーラの作品は2作目の挑戦です!前に観た『サタンタンゴ』に比べると、こちらはかなり見やすいですね
荒廃した鉱山の町を舞台に、夫がいる歌手と不倫を重ねる主人公カーレルを通じて、罪に絡みとられた人々の破滅を描いた人間ドラマに仕上がっています
物語はあるものの、まるでストーリーがないかのようにふんわりと進んでいくタル・ベーラ作品です
やはり物語よりも映像が素晴らしい!!!!モノクロで描かれる罪の物語は美しく、まるで写真集を眺めているかのように魅了されます
冒頭のキーキー音を経て、ゴンドラが巡回するシーンに引き込まれます。ただの長回しでも、なぜこんなに目が離せないのでしょうか。
雨や風、霧、建物、人々、犬、そして眼差し。無機物から有機物まで全てが美しい。
脚本や音楽、そしてその他の要素が、タル・ベーラの後の作品でおなじみの顔ぶれを形成し、監督の独自スタイルを確立する記念碑的な作品だとも言われています。
物語には深い感銘を受けることはなかったですが、内容は既に忘れつつあります。それでも、つまらないわけではなく、ずっと眺め続けられる感覚があります。