2016年10月29日に公開の映画「彷徨える河」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「彷徨える河」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
彷徨える河が視聴できる動画配信サービス
現在「彷徨える河」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「彷徨える河」が配信中です。
| 動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
|---|---|---|
|
今すぐ見る |
彷徨える河のあらすじ
アマゾン川流域の奥深くに広がるジャングル。侵略者によって滅ぼされた先住民族の唯一の生き残りとして、他者と交わることなく孤独に生きるシャーマン、カラマカテ。ある日、彼を頼って重篤な病に侵されたドイツ人民族誌学者が訪れる。白人を忌み嫌うカラマカテは一度は治療を拒否するが、病を治す唯一の手段とされる幻の聖なる植物ヤクルナを求め、カヌーを漕ぎ出す。数十年後、孤独によって記憶や感情を失ったカラマカテは、ヤクルナを求めるアメリカ人植物学者との出会いによって再び旅に出る。過去と現在、二つの時が交錯する中、カラマカテたちは狂気と幻影、混沌が蔓延するアマゾンの深部へと遡上していく。闇の奥に宿るものとは……。
彷徨える河の詳細情報
「彷徨える河」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | シロ・ゲーラ |
|---|---|
| 出演者 | アントニオ・ボリバル・サルバドール ニルビオ・トレス ブリオン・デイビス ヤン・ベイヴート |
| カテゴリー | 映画 |
| 制作国 | コロンビア ベネズエラ アルゼンチン |
| 公開日 | 2016年10月29日 |
| 上映時間 | 115分 |
彷徨える河の公式PVや予告編動画
「彷徨える河」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
彷徨える河を無料で見る方法は?
「彷徨える河」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
彷徨える河のよくある質問
-
Q映画『彷徨える河』のあらすじはどのようなものですか?
-
A
『彷徨える河』は、アマゾン川流域を舞台に、ジャングルの奥深くを探検する異文化の出会いと葛藤を描いた作品です。白人探検家と現地のシャーマンとの交流を通じて、自然と文化、そして人間の本質について考察を深めていきます。
-
Q映画『彷徨える河』の主要な登場人物は誰ですか?
-
A
『彷徨える河』には、2人の主要な登場人物がいます。西洋からやってきた探検家と、彼を導く現地のシャーマンです。探検家は新たな知識と資源を求めて旅しますが、シャーマンとの交流を通じて自身の信念や野心を見つめ直すことになります。
-
Q『彷徨える河』の中で描かれているテーマは何ですか?
-
A
『彷徨える河』では、文明と自然、人間の欲望と調和といったテーマが描かれています。異文化間の対話や理解を通じて、異なる価値観を持つ者同士がどのように共存していけるのかが問われます。
-
Q映画『彷徨える河』の制作背景について教えてください。
-
A
『彷徨える河』は、コロンビアの映画監督により制作され、実際のアマゾン川流域のロケーションで撮影が行われました。リアリティを追求した映像美とともに、現地の文化や生態系を深く掘り下げた作品です。
-
Q『彷徨える河』はどのように評価されていますか?
-
A
『彷徨える河』は、その美しい映像と深遠なテーマで批評家から高く評価されています。特に自然豊かなアマゾンの映像美と、文化や価値観に関する深い考察が多くの観客に印象を残しました。



彷徨える河の感想&レビュー
異なる時間軸からやってくる2人の探検家との旅を、先住民の視点で描いたユニークな作品。アマゾンの先住民に伝わるスピリチュアルな世界観とモノクロ映像が崇高さを際立たせている。そしてラストには鮮やかなカラーのサイケデリックな映像が展開され、まるで蛇の抱擁を受けたかのような感覚をもたらす。素晴らしい。
先住民族がテーマの映画を探しているうちに、こちらに辿り着きました。物語はアマゾン川を舞台にしており、実際の出来事と絡めて作られているようです。信仰と科学、そしてそれに関わる民族をジャングルの中で描いています。なるほど、二つの時系列を整理してみると、案内役のカラマカテは同一人物で、科学者は別の存在であることに気付きます。この視点から見ると、年を重ねたカラマカテの行動には深い意味がありそうです。また、アマゾンの奥地にキリスト教の教会が存在しているというのも驚きを感じました。かなり独特に描かれていましたが。
哲学的な探検をテーマにしたロードムービー。
先住民族や自然、文明がデジタル化されていない地域での生活を目の当たりにした。
リアルな世界でありながら、自分の住む環境とは異なるため、ある意味ファンタジーのように感じられる。
自然の法則に基づいた考え方が強調されており、彼らの生活は自然を前提にしている。そのため、自分とは異なる視点の発言が哲学的に響き、独創的な思考に刺激を受けた。
川を渡る行為はシンプルだが、先が見えない不安感がドキドキを引き起こし、意外と観やすい演出となっている。
非常に興味深く、最後まで夢中になって鑑賞しました。最近観た『ミッション』はアカデミー賞受賞作と対をなす作品で、南米の入植を先住民の視点から描いており、こちらの作品の方がより胸に迫りました。南米の先住民の苦悩と苦渋の歴史を見事に浮かび上がらせつつ、不可思議な体験の映像化も圧巻で楽しめました。とはいえ、最初の時系列が分かりづらい点と、モノクロの演出には理由があると理解できるものの、アマゾンの風景を白黒にするのはもったいなく感じました。
モノクロが圧倒的に素晴らしかった。この映画は映画館で体験すべきです(;_;)
神秘的なジャングルを舞台に、部族の孤独な生存者がことの過去と、繰り返される現在の出来事が交錯します。雄大な川や山の景観だけでも楽しめますが、他の部族との交流や、白人と先住民族の微妙な関係には緊張感があります。カラマカテが振りかけた粉と、その後見える幻影は『2001年宇宙の旅』を思い出させ、とても嬉しい気持ちにさせられました。
科学に振り回されるな、科学を活用せよ。
文化と自然を守り、知識から築かれた文明の発展。
その文明の発展は、果たして人類に本当に必要だったのか。
それでも人口は増え続け、このパラレルワールドで自分が生まれたのは幸運だと感じる。
現代の都会に暮らす私たちは、過去の資料を見ても、今ここにある現実の地球を地球と認識している。太古に地球と呼ばれていた世界とは、今作のような世界ではなかったはずだ。
自然と共生すべき本来の姿を忘れた人類へ、色鮮やかな未来を描くため、生命に満ちたジャングルをあえてモノクロに描き、理想の姿を異世界に表現したのか。
神とは、人類が作り出した後付けの存在なのか。
神になろうとした彼は、赦しを得るためではなく、自分のエゴのためだけに動いたのか。
幻覚のように見る本当の地球は、幻覚ではなく真実なのではないか。終わりへ向かうために地球は生まれたのか。地球は何のために始まったのか。
まあいいや。
とりあえず明日も、私の宇宙の中にある地球で生きる自分として生きるしかないから。
明日もよい日になりますように。
アマゾンの奥地で暮らす先住民の精神性を世界へと伝え、衝撃を与えた伝説の人類学者コッホ=グリュンベルク。彼が最後に見たのは、宇宙と一体となる人間の本質だった。まさに異常なまでに深い傑作として讃えられる中沢新一。
驚くべき映像化。シャーマンが受信するイメージを捉え、マルセル・モースとレヴィ=ストロース、それぞれの時代を駆け抜けた探検家たちが、最後のシャーマンを求めてアマゾンを遡る磯崎新。
よみがえる光景。荒れた岩の山、匂い立つ赤い果実、ヤノマミの人々の笑い声。侵入者としてのこちら側の無遠慮さ、彼らを脅かす加害者の存在を見つめ直すきっかけになる国分拓(NHKディレクター)
幻の植物を追うプラントハンターたちの物語は、現代人の地球資源への欲求と葛藤、そしてさまよう姿そのものを映し出している西畠清順(プラントハンター)
孤高のシャーマン、カラマカテの存在感は圧倒的。モノクロの重厚な風景の中で物語は展開し、100年前のアマゾンはゴム景気で浮かんでいた。しかし奴隷のようにこき使われ、略奪と殺戮の歴史を刻んだ先住民たち。侵略者によって滅ぼされた民族の唯一の生き残りがカラマカテだった。今、数十年を経て再び消費文明が押し寄せる。失われつつある不可視のものへ、感謝と恐れをこの映画に重ねる関野吉晴。
この映画には、蛇がうねり、河がのたうつように流れる永遠の生命力がリアリティとして宿る。フィガロジャポン2016年11月号より港千尋(写真家・映像人類学者)
小舟は荒れた河を進み、闇をも越える。心は揺れに揺れ、夢か地獄か。僕はオカッパとなって河を流れた。オカッパ万歳、アマゾンよ、がんばれ安齋肇(イラストレーター)
辺境・魔境として知られるアマゾンが、先住民の視点から語り直される時、まったく異なる世界観が立ち現れる。モノクロームの映像は、原色のアマゾンを観光する視点とは異なる、真実のアマゾンを映し出す山口由美(ノンフィクション作家)
コッポラやヘルツォークなど、才能ある監督はジャングルの狂気に取り憑かれる。シーロ・ゲーラは『地獄の黙示録』の暴力性や『フィツカラルド』の精神錯乱へも臆さない。彼の故郷である闇の奥への旅は、これまで誰も見たことがない世界を見せてくれるローリング・ストーン誌
#声_中沢新一 #声_磯崎新 #声_国分拓 #声_西畠清順 #声_関野吉晴 #声_港千尋 #声_安齋肇 #声_山口由美 #声_RollingStone
アマゾン流域のジャングル奥地に生きる先住民族と、時代の波に流され失われつつある尊さを描く作品。唯一の生き残りであるシャーマンは、幻の聖なる植物ヤクルナを求めてカヌーを漕ぐ。その十数年後、記憶と感情を喪ったシャーマンは再び旅に出る。白人を拒絶する生き残りシャーマンと、彼が傷を負ったドイツ人との出会いをきっかけにヤクルナを探す過去パート。そして、同様の出会いを経てヤクルナを求める植物学者のアメリカ人が現代パートで旅を継ぐ。実在する探検家の日記を土台に、過去と現在が交錯するアマゾン奥地の遡上の旅を描く。先住民族の文明と宗教観、排他的思想と民族間交流をめぐるドラマ。ほぼ全編をモノクロで貫くことで、現実なのに非現実的な空気を強調し、知られざる世界を浮かび上がらせる。神秘性に満ちた物語が、実在の探検家の日記を基にしているという事実を露わにする。中南米映画祭で話題を呼ぶ一作。
チュジャチャキ
– アマゾン流域のジャングルで、先住民族カラマカテはある日ドイツ人学者と遭遇する。学者が探すヤクルナを求めて二人はカヌーを漕ぎ出す。数十年後、カラマカテは再び同じ状況に巡り合い、再びカヌーを漕ぎ始める。
– シーロゲーラ監督が、実在の冒険家たちの手記をもとに映像化。
– 白黒で撮影された本作は、アマゾンのジャングルと西洋人と民俗の交流を鮮やかに描く。
– ゴムの木について
– コンパスは大切
– ガイドとしてついてくれるカラマカテがすごくいい
– 似たようなところを行ったり来たり
– 喧嘩もしました
– 信じることが大事
– 現地へ帰化したキリスト教徒の西洋人も登場します
– 祭り
– 儀式
– サイケデリックな感じが最高ですね、心が癒されるというか、本質を見ているような感覚に陥ります
– 10年越しのクロスオーバー
– なかなかすごい作品でした
太古の時代から、悠久の時間を経た今も、驚くべき多様性を持つ大自然の神秘が存在します。それを背景に、広大な宇宙の下で物欲に走る現代人への警鐘とも解釈できる作品です。
先住民たちは「1+1=2」だけではないことを知り、常に心と宇宙と交信しながら、素直に生きています。
アマゾンのジャングルを蛇のように流れる川は、善と悪に揺れる人間の煩悩を象徴しているようにも思えました。
どのシーンも、1枚のモノクロの絵葉書としても魅力的な映像美を持っています。
それにしても、ヘルツォークの作品と同様に、撮影には相当な苦労があったことでしょう。素晴らしい映画です!