マダム・フローレンス! 夢見るふたりはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

3.9
マダム・フローレンス! 夢見るふたり 映画

2016年12月1日に公開の映画「マダム・フローレンス! 夢見るふたり」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「マダム・フローレンス! 夢見るふたり」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

マダム・フローレンス! 夢見るふたりが視聴できる動画配信サービス

現在「マダム・フローレンス! 夢見るふたり」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「マダム・フローレンス! 夢見るふたり」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

マダム・フローレンス! 夢見るふたりのあらすじ

世界中が憧れる音楽の聖地、カーネギーホール。その舞台で今なお語り草となっている特別な一夜がある。それは1944年、フローレンス・フォスター・ジェンキンスの公演だ。ニューヨーク社交界の女王、マダム・フローレンスは、夫シンクレアと音楽に自身の愛と財産を捧げていた。ソプラノ歌手としての夢を追い続けるフローレンスだが、彼女は自身の歌唱力に深刻な欠陥があることを理解していなかった。愛情深い夫シンクレアは、彼女に夢を見続けさせるため、マスコミを操り、信者だけを招いた小規模なリサイタルを開催するなど、懸命に支持し続けていた。しかしある日、フローレンスがカーネギーホールで歌いたいと言い出す。持病を抱えながらも音楽に情熱を燃やす彼女の命がけの挑戦に、シンクレアも共にその夢を追いかけることを決意。今、笑いと涙に包まれる奇跡の公演の幕が上がる!

マダム・フローレンス! 夢見るふたりの詳細情報

「マダム・フローレンス! 夢見るふたり」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ
公開日 2016年12月1日
上映時間 111分

マダム・フローレンス! 夢見るふたりの公式PVや予告編動画

「マダム・フローレンス! 夢見るふたり」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

マダム・フローレンス! 夢見るふたりの楽曲

「マダム・フローレンス! 夢見るふたり」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

マダム・フローレンス! 夢見るふたりを無料で見る方法は?

「マダム・フローレンス! 夢見るふたり」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

マダム・フローレンス! 夢見るふたりのよくある質問

Q
映画『マダム・フローレンス! 夢見るふたり』のあらすじについて教えてください。
A

『マダム・フローレンス! 夢見るふたり』は実在の人物、フローレンス・フォスター・ジェンキンスを描いた映画です。彼女は音楽の才能が乏しいにもかかわらず、自身を優れた歌手と信じて活動を続けます。彼女を支える夫やピアニストとの関係を通じて、音楽への情熱と夢を追い求める姿を描いています。

Q
『マダム・フローレンス! 夢見るふたり』の主要キャラクターと演じた俳優を教えてください。
A

映画にはメリル・ストリープがフローレンス・フォスター・ジェンキンス役を、ヒュー・グラントがフローレンスの夫であるスタンドリー・テューニグ役を演じました。また、ピアニストのコスマ・マクムーン役をサイモン・ヘルバークが務めています。

Q
『マダム・フローレンス! 夢見るふたり』の見どころは何ですか?
A

この映画の見どころは、メリル・ストリープの演じるフローレンスの情熱的でユニークなパフォーマンスです。実際に歌が得意ではないキャラクターを見事に演じ、視聴者に感動と笑いを提供します。また、彼女を支える周囲の人々との人間関係も深く描かれており、心温まるドラマです。

Q
『マダム・フローレンス! 夢見るふたり』のテーマやメッセージは何ですか?
A

映画のテーマは、夢を追い続けることの大切さと、それに対する周囲のサポートの重要性です。才能の有無に関わらず、自分の情熱を持ってやり続けることや、それを支える人たちの献身が力強く描かれています。

Q
『マダム・フローレンス! 夢見るふたり』の制作スタッフについて教えてください。
A

『マダム・フローレンス! 夢見るふたり』は、スティーヴン・フリアーズが監督を務めました。脚本はニコラス・マーティンによって書かれ、音楽はアレクサンドル・デスプラが担当しています。制作はイギリスとフランスの合作で行われました。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

マダム・フローレンス! 夢見るふたりの感想&レビュー

  1. 福岡聖菜

    実話だと知って驚いた。みんなが彼女の純粋さに惹かれていく様子がとても良かった。キャラクターとしては、あのセクシーな奥さんが一番好きだ。

  2. ろく ろく

    メリル・ストリープとヒュー・グラントという名優の存在感が際立つ本作は、賛否を分かつ要素を巧みに混ぜつつ観客を引きつけます。病を抱えながらも歌手になる夢を追う妻のため、夫が奔走するという献身のドラマを軸に展開します。最初は純粋な愛の物語として受け止めていたところへ、夫が公然と不倫している事実が投げかけられ、この関係をどう受け止めるべきかと戸惑いを覚えます。しかし、歪みのある二人の絆が次第に温かさとユーモアを帯び、微笑ましくも独特な魅力へと変化していくのが印象的です。複雑な愛憎が崩壊へ向かう展開も、別の角度から見ると新たな発見を与えてくれます。史実との距離感や、どこまでが事実に基づくのかという問いは残ります。 本筋は金持ちの道楽という設定を前提にしつつ、病の身で夢に向かうフローレンスのひたむきさに胸を打たれます。しかし、彼女の歌声に対する周囲の反応には統一感の欠如を感じる場面も。特にカーネギー・ホールでの公演シーンでは、野次を飛ばす観客を金髪の女性が一喝する場面がありますが、彼女自身がかつて最も批判していたのではという違和感も残ります。 また、新聞の酷評にフローレンスが大きな衝撃を受ける場面は、舞台の生の反応を前にすると、もう少し自分の状況を理解できただろうと思わされます。とはいえ、没後何十年も経て映画化されるソプラノ歌手という題材自体が貴重であり、その価値は高く評価できるでしょう。

  3. Kujira

    サイモン・ヘルバーグつながりで『Florence Foster Jenkins』を観賞。ビッグバン・セオリーのファンとして、彼が映画の中で見せるピアノの演奏にも強く惹かれました。

    作中にはニューヨーク・タイムズの見出しが大きく映され、JAPANS SEA POWER BROKEN という表現が現れます。拡大して確認すると、第二次世界大戦下の日本の状況を連想させる場面と重なる描写があり、時代感が作品の奥行きを支えています。

    この映画は裕福な実在の音痴歌手、Florence Foster Jenkins の物語。お金とピアノの才能を持ちながら、前夫に梅毒をうつされ、治療の副作用としてヒ素や水銀の影響を受け、腕の傷も歌唱力の開花を妨げますが、音楽と芸術への愛情はあふれていました。

    音痴だと誰も指摘できず、むしろ夫のSt. Clair Bayfield(演じるのはヒュー・グラント)が彼女の才能を守ろうと奔走します。愛情から来る保護なのか、それともハマり役ゆえの複雑さなのか、終盤まで素直に結論づけられない不思議な余韻が残りました。

    シンクレアのマネージメント力は圧巻。もっと別の形で彼女の才能が花開けば良かったのでは、という思いも同時に浮かびます。音痴であることが大衆に勇気を与えたという評価もありますが、作中では軍人たちがヤジを飛ばしたり笑いものにする場面があり、真実はどこにあったのか、観終わっても心に引っかかる点が残りました。

    実在する音源を聴くと、さらに味わいが深まります。現役の歌手やテレビに出ていたアイドルでも、素人目には音程が不安定に感じることはありますが、それでも心を揺さぶる何かを持っているのだと痛感します。

    そして何より印象的だったのは、サイモン・ヘルバーグのピアノ演奏。『ビッグバン・セオリー』で勘違い系のオタクを演じてきた彼が、ここまで堂々としたピアノを披露するとは思いませんでした。

  4. 連装砲君

    これもマークを忘れていた。痛々しいほどの演技を見せるメリル・ストリープには、言葉を失う記憶がある。ほんとうにうまい。とはいえ、ヒュー・グラントも年をとったよね(誰目線?)

  5. 孔明 孔明

    ふわっと選んだ映画だったけど、シュール系の演出が意外と効いていて面白かった。上手な人がわざと音痴に歌うのは、想像以上に難しいと感じた!

  6. 加藤茂

    メリル・ストリープは音痴を練習しただけあって実際には下手だけれど、それでも隠しきれない歌唱力を持っている。シンクレアのキャラクターは、クズなのか優しいのか愛情を持っているのか、はっきりしない部分がある。それでも、妻のレコードを侮辱された際の怒りは格好良かった。フローレンス夫人には応援したくなる魅力がある。しかし、彼女を恥ずかしめ、音楽を貶める発言には同意せざるを得なかった。ヒュー・グラントとレベッカ・ファーガソンのキスを見たいような見たくないような複雑な気持ちだった。

  7. 浩史 浩史

    ヒュー・グラントのファンなので、ぜひ観てみたい映画です史実に基づいた物語で、裕福ながら音痴な歌手、フローレンス・フォスター・ジェンキンス(メリル・ストリープ)が78歳でカーネギーホールでコンサートを開きます。この彼女を支えたのは、事実婚のパートナー、シンクレア・ベイフィール(ヒュー・グラント)です。二人の物語は魅力的です。絶対音感の持ち主は少ないと言われているので、あまり気にしなくてよいと思いますが、フローレンスはシンクレアとの間で病気を気にして、ベッドを共にしない選択をしていました。彼女は愛人の存在も知っていたようです。最初は可哀想に思いましたが、気持ちが通じ合っていないと一番悲しいので、ミセス・フローレンスは幸せだったのではないかと思います🩷

  8. GY202 GY202

    【見どころ】
    マダムの驚愕の歌唱力。
    富豪の影響力。
    夫の献身的サポート。
    マダムの夢の追求。
    笑撃のコンサート。
    実話に基づくストーリー。

    【感想】
    自身の壊滅的な歌唱力に気づかないマダムが、お金の力を借りてコンサートを開催。その舞台はなんとカーネギーホール。

    これは笑えます。彼女の表情や歌声があまりにもユニークで、選曲に衣装も抜群です。時折、ニワトリのモノマネのように見える瞬間もあって笑いを誘います。
    彼女の真剣さは皮肉を醸し出し、少しの哀愁を感じさせます。その純粋さに思わず応援したくなります。

    クライマックスでは感動が滑稽さを超えます。その根底には、夫シンクレアの献身的なサポートがあったからこそ。彼の行動からは、マダムへの深い愛情が伝わります。
    彼がいなければ、マダムは夢を追うことすらできず、コンサートも実現しなかったでしょう。

    素晴らしい歌声に感動する映画は多いですが、下手な歌声に感動する映画は稀有です。エンドロールではその歌声に愛着を抱きました。
    メリル・ストリープの圧巻の演技。あんなに下手に歌えるのは並外れています。ヒュー・グラントの紳士的な振る舞いも素晴らしいものでした。

  9. ゆぴ ゆぴ

    実話を基に、ソプラノ歌手フローレンス・フォスター・ジェンキンスのカーネギー・ホールでの晩年を描く映画。メリル・ストリープとヒュー・グラントの存在感が強く出過ぎる点は否めないが、全体としては手堅くまとまった作品だ。