2007年10月20日に公開の映画「グッド・シェパード」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「グッド・シェパード」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
グッド・シェパードが視聴できる動画配信サービス
現在「グッド・シェパード」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「グッド・シェパード」が配信中です。
最終更新日
グッド・シェパードのあらすじ
第二次世界大戦が迫るアメリカ。大学生のエドワードは、親独派の教授を辞任に追い込んだ功績が評価され、サリヴァン将軍から諜報部員としての勧誘を受ける。彼はその後、戦略事務局の一員としてロンドンに派遣されるが、そこで思いがけない人物と再会する。
グッド・シェパードの詳細情報
「グッド・シェパード」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | ロバート・デ・ニーロ |
---|---|
脚本家 | エリック・ロス |
出演者 | アレック・ボールドウィン アンジェリーナ・ジョリー ウィリアム・ハート エディ・レッドメイン オレグ・ステファン ガブリエル・マクト ケア・デュリア ジョン・セッションズ ジョン・タトゥーロ ジョー・ペシ タミー・ブランチャード ティモシー・ハットン ビリー・クラダップ マイケル・ガンボン マット・デイモン マルティナ・ゲデック リー・ペイス ロバート・デ・ニーロ |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ |
制作国 | アメリカ |
公開日 | 2007年10月20日 |
上映時間 | 167分 |
グッド・シェパードの楽曲
「グッド・シェパード」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックThe Good Shepherd (Original Motion Picture Soundtrack)Various Artists
グッド・シェパードを無料で見る方法は?
「グッド・シェパード」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
これまで観た中で最も不快な映画でした。この作品を制作した人の考えが理解できません。飛行機から人を落とすシーンは本当に衝撃的で、思い出すのも辛いです。穏やかに幸せに生きたい人にはおすすめできません。完全にトラウマになりました。
先日観た『Jエドガー』と同様に、なぜこれほど低評価になるのか理解に苦しむ。3時間にわたり、CIAの誕生秘話を描くスパイ大作だ。監督を務めたのは俳優として名高いロバート・デ・ニーロ。彼は過去に『ブロンクス物語』を手掛けており、今回が監督としての2作目となる。デ・ニーロの作風は、スコセッシの作品から鋭さを削ぎ落としたような印象で、スコセッシ監督とのタッグを意識して手掛けていることは否定できない。
CIAにとって血のつながりは弱点にもなり得る。彼のせいで、私はあなたと結婚した。あのシーンで息をのんだ。#CIA #アメリカ #スパイ
2023年の初見、62本目。終始画面も内容も暗く、音楽も静か。皆さんは決して下手ではないのに、激動の時代なのに何か違う気がする。結局は空回りしているだけなのか。
・初めて見るデ・ニーロ監督の作品だった。ちょっと難解だったな。解説なしでは理解しづらい映画は得意じゃないけれど、諜報員の厳しい世界や家族の悲しみ、戦争の虚しさはしっかり伝わってきた。・エドワードJrがどうしてCIAに入りたがったのかが全く理解できない。自分と母に悲しみをもたらした要因なのに。・内部にいる裏切り者が誰なのかエドワードが調査していくけど結局、息子だったということ?・エドワードが偽ミロノフを見抜いた場面で、『ユリシーズ』の本の並びから何らかの細工が施されていることに気づくところ、どうしてあれに行き着いたのかが不明。何が引っかかってあの細工を見つけたのか?・ローラと再会した際に不倫写真を撮ったのは誰だろう??その目的は何だったのか、全然分からなかったな。・二つの時代を行き来する中で、徐々に二つの時間が近づいていく展開は、わくわく感があって良かった!
U-NEXT
非常に濃厚な作品です。何かの紹介でその名前を知り、聖書から来たのだろうと気になって、当時はコンビニで映画のDVDが売られている時代に「あぁ、ディカプリオだな」と思いながらも、映画を見る習慣はなかったのに購入してから15年以上が経ちました。一度も開封せず、主演がディカプリオだと勘違いしたままU-NEXTで視聴しました。
70年代や80年代の映画のように重厚に作られており、その点がわかりにくさに繋がっています。インテリジェンスの世界を描いているため、隠された側面や地味に映る部分もあります。
事実に基づいた内容も多く、特にキューバの話や秘密結社についての知識がないと理解するのが難しいですが、個人的にはエドワードの家庭内でのクズさにイラつきを感じました。では、ローラが登場したのは何のためなのか?それに子どもに尊敬される理由がわからないし、仕事のためかもしれませんが、彼の行動は酷すぎます。しかし、その少し疲れたサラリーマンのような姿が漂わせる哀愁は、なんだか憎めないのです。
そのため、重厚さに気づくと、視聴者にとっては非常に面白い作品になると思います。デニーロの演技も良いアクセントとなっており、彼の存在が作品に深みを与えていました。ああいった人物が上に登れる時代だったのかと、少々皮肉を言いたくもなるほど、彼を親として見ると最低な野郎だと思いました。
25.05.11: U-NEXT配信。『Jエドガー』ほどテンポの軽快さには及ばないが、画作りはかなりキマっている。
ロバート・デ・ニーロ監督による稀代のスパイ映画。デ・ニーロはもちろん、これだけの豪華キャストを擁しながらも作品の知名度が低い理由は興味深い。167分の長尺にも見えるが、重厚な人間ドラマと緊張感あふれるサスペンスがそれを感じさせない。史実を基に描くCIAの成り立ちにはリアリティがあり、観る者を引き込む。とはいえ初見では登場人物が多く頭の中で整理が追いつかず、混乱する瞬間も避けられない。演技陣ではマット・デイモンの抑制された演技が光り、エドワードの職人肌の冷徹な決断は観客を痺れさせる。逆にアンジェリーナ・ジョリー演じるマーガレットは、物語への没入感がやや弱く感じられる場面も。息子の恋人ミリアムの暗殺場面は本作の最大の衝撃であり、強い衝撃を与える。スパイ映画としては地味で複雑だが、完成度は高く、もっと評価されるべき作品だ。
後半は急に理解ができなくなった。
どちらが本物のスパイなのかという部分や、ずっと追っていた音声の正体について。特に音声が明らかになってからのやり取りが全然理解できなかった。
国のために働くという感覚が欠けているため、プライベートや家族を犠牲にすることが本当に必要なのかという冷静な気持ちで見ていた。
167分は長すぎる。
米ソ冷戦期の時代背景についての知識がないと、内容が理解しづらいと感じるかもしれない。時間軸の変化や多くの登場人物に最初は困惑したが、眼鏡の違いに気づいてからはかなり楽しむことができた。各カットが非常に丁寧に撮影されているのは明らかだが、一部のシーンではカット割りがやや過剰に感じられた。それにしても、息子以外はみんな年を取らないのが不思議だなぁ(笑)。