岸辺の旅はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

3.9
岸辺の旅 映画

2015年10月1日に公開の映画「岸辺の旅」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「岸辺の旅」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

岸辺の旅が視聴できる動画配信サービス

現在「岸辺の旅」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「岸辺の旅」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

岸辺の旅のあらすじ

3年間姿を消していた夫が突然帰ってくる。離ればなれになっていた夫婦は、失われた時間を取り戻すようにふたりで旅に出る――それは、愛する人との永遠の別れへと向かう“愛の巡礼”だった。

岸辺の旅の詳細情報

「岸辺の旅」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2015年10月1日
上映時間 128分

岸辺の旅を無料で見る方法は?

「岸辺の旅」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. へっぽこライダー

    テレビ放送で初めて見て心に残り、スクリーンでの2度目の鑑賞でさらに心に沁みました。原作も読みましたが、映画には映画的な工夫が随所に光っていて、世界観の再構築が見事です。小松政夫のエピソードは映画版のほうが鮮烈で印象的でした。ただ、残りの2つのエピソードについては賛否が分かれるところかもしれません。深津絵里は役柄にぴたりとはまり、非常に素晴らしかった。大切に胸にしまっておきたい一作です。

  2. まさや まさや

    浅野忠信・深津絵里・黒沢清という私の推しが揃った最強セットに、木更津まで登場して興奮した。

  3. アオマル アオマル

    生と死は完全に別物ではなく、むしろ連続するグラデーションのように捉えられるのではないだろうか。

  4. タダオ

    優介は村人たちに二つの話を語る。まず一つ目は光の粒子の話だ。光の粒は無だ。山も川も宇宙も人間も、すべて無の組み合わせに過ぎないこの話を聞くと、人生はとても虚しく思える。次に宇宙の長さの話。果てしなく長い宇宙の時間の中で、偶然地球に有機物としての人間が生まれたこの話は、人生を有意義に感じさせる。つまり、ミクロの視点では虚しいが、マクロの視点では有意義だ。小さなことを気にすれば死にたくなるが、広い視野で見ればつまらないことはどうでもよくなり、生きる気力が湧いてくる。優介は、瑞希が徐々に死にたくなる感情へと向かっているのを感じ取り、生きることのかけがえのなさを伝えようとしたのではないだろうか。

  5. 岩立沙穂

    視聴後の感想をまとめます。ファンタジー作品として鑑賞すべきだが、方向性が定まらない印象。深津絵里さんは天使の役柄で強く印象づけ、蒼井優さんとの対峙シーンだけがリアルさを感じさせた。『引っ叩けばよかったのに!』と感じる場面もあったが、全体としてはホラー寄りにも穏やかなファンタジー寄りにも振れておらず、どちらにも決めきれていない印象。ひとひねりが足りないのか、予算の問題か。浅野信忠と深津絵里の共演、柄本明さんの出演があるにもかかわらず、物足りなさを感じてしまう。結局、深津絵里の天使役が光るため及第点にはなるが、作品としては勿体ないと感じた。

  6. うさみみ

    清のヒューマンドラマは、刺激が少ない分、非常に集中力が求められるけれど、毎回心に響く感動を与えてくれるので大好き。

  7. にゃんこ にゃんこ

    映画の見どころは奥行きと光の演出。中盤の娘のピアノシーンは圧巻で、一直線の動線が奥行きをより美しく際立たせる。授業のシーンでは浅野忠信と生徒たちの演技が光り、場の緊張感が伝わる。全体的には物語が難解で、解釈の余地が大きい。

  8. 関西風

    『それは言えなかった「さようなら」を伝える旅路』この一行が作品の核心を貫く。
    死を受け入れる時間を再び与えてくれることの重さを、残される者はどれほど胸に刻むべきなのか。

    特徴的なライティングとカットは「俺と同じ」「みっちゃんと一緒」という存在を、残酷なまでに浮かび上がらせ、観る者の感情を二分する。

    黒沢清監督はやはり凄い。ホラー色は薄いのに、作中を流れる穏やかな空気の中に、ところどころ現れるゾッとする不気味さが観客を引き込む力になる。

    とりわけコラージュのシーンは圧巻だ。

  9. まるちっぽ まるちっぽ

    鎌倉市川喜多映画記念館にて、公開時に劇場で観た作品を再びスクリーンで楽しんだ。劇場で観ると、この作品がシネスコで撮影されていることが強く感じられる。生者と死者のロードムービーというテーマから、画面にはフレーム内フレームや柱が散り、境界や越境が常に意識されている。特に柱の存在は印象的で、渋谷クラブクアトロのステージ前の柱が思い出される。室内だけでなく、バスの手すりや森の木まで柱として捉えられており、その徹底ぶりが面白い。序盤の長回しでは、柱が作るフレーム内フレームにカメラが入っていくシーンが印象深く、感動的だった。また、照明の点灯/消灯によって越境の瞬間が記録されるのも見逃せない。さらに、単純な切り返しで人が出現したり消失したりする淡白さも特に気に入っている。異様なライティングの下で語られたセリフが頭から離れないので、ここに記しておく。

    『ゼロこそが全ての基本です。ですから何もないこと無であることは決して無意味ではありません。無こそが全ての基本なんです。山も川も地球も人間も何から何までがこの無の組み合わせで成り立っているんです。どうもそれがこの世界の本当の姿のようですね。』

  10. zxcv8

    生霊が人間たちと自然に共存している港町の岸辺を舞台にした旅。このような作品で黒沢清の死生観を描くのは新鮮な試みだった。

    糟糠の妻でありながら、どこか儚い雰囲気を漂わせる深津絵里の存在感は特別で、非常に美しい。