2016年1月23日に公開の映画「お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいましたが視聴できる動画配信サービス
現在「お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました」が配信中です。
お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいましたのあらすじ
2011年、ミチロウが還暦を迎えた際に行われたザ・スターリンの再結成ライブとソロ還暦ツアー。その最中に発生した東日本大震災を受け、大友良英や和合亮一らと共に立ち上げた「プロジェクトFUKUSHIMA!」での活動を記録し、故郷福島と向き合いながら再び旅を続ける姿を描いたロードムービー。
お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいましたの詳細情報
「お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいましたの公式PVや予告編動画
「お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいましたを無料で見る方法は?
「お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいましたのよくある質問
-
Q映画『お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました』のあらすじは?
-
A
『お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました』は、監督の田中兆子によるドキュメンタリー映画です。母の介護を通じて、母と向き合う娘の日々を描いた作品です。親子関係の再構築をテーマにしており、個人的且つ普遍的な感情を引き出します。
-
Q『お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました』の見どころは何ですか?
-
A
『お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました』の見どころは、リアルな家族の姿と介護の現実に迫った映像です。プライベートな瞬間を丁寧に記録し、観る人に深い共感を呼び起こします。
-
Q映画『お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました』の舞台背景について教えてください。
-
A
この映画は、日常の家庭生活を舞台にし、特に介護の現場をリアルに描写しています。家庭内での変化や葛藤が、日本特有の高齢化社会問題とも関連しています。
-
Q『お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました』の制作スタッフに関する情報は?
-
A
『お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました』は、田中兆子監督によって制作されました。彼女は自身の体験を元に、ドキュメンタリー映画として真実味のある作品を生み出しました。
-
Q『お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました』はどのようなテーマを持っていますか?
-
A
この映画のテーマは、親子関係の再構築と介護の現実です。母親の介護を通じて、過去の対立や感情の整理を図り、絆を深めるプロセスが描かれています。



お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいましたの感想&レビュー
道郎はミチロウとして世界へと羽ばたき、やがて道郎へと還っていく。しかし夜ごと、ライブハウスの灯りと震災の記憶がミチロウを呼び戻す。母の前では、まだ翼を広げる前の道郎の少年が顔をのぞかせる。そしてこれは、彼自身が監督した晩年の記録である。
伝説のパンクバンド・スターリンのボーカル/遠藤ミチロウが、2011年に主演・監督を務めたドキュメンタリー映画。ステージでTシャツを脱いでも、贅肉のない引き締まった上半身がこれほど絵になる人はそうそういない。前半は弾き語りと素朴な語り口のロードムービーとして進行し、撮影の途中で故郷・福島へと向かい、東日本大震災とどう向き合うのかが浮かび上がる。後半には大友良英、詩人の和合亮一らと立ち上げた「プロジェクト福島」での圧巻のライブ演奏が待つ。規制を取り払い、正直に歌い続ける実直な人柄に触れられる。学生時代、友人に聴かせてもらった「仰げば尊し」は衝撃的だったというエピソードも添える。
気になっていたものの劇場公開時には見ることができず、U-Nextで視聴しました。
リアルタイム世代ではありませんが、ザ・スターリン(~パラノイアスター~ビデオスターリンも)を好きでした。
1950年生まれだとは知らず、驚きました。還暦を迎えたとは思えず、実際より10歳以上若く見えます。このドキュメンタリーを観ていると、お母様との団らんのシーンに心が温かくなりました。話す姿は想像と異なり、真摯で知的、謙虚さを持ち合わせており、個人的には江頭2:50と重なる部分を感じました。
#過去視聴作品
ザ・スターリンが STOPJAP をリリースした頃に遠藤ミチロウの存在を知った。過激なパフォーマンスで名を馳せていた彼だが、彼の歌詞を読むと知性を備えた人物だと感じたのをよく覚えている。個人的には次作の『虫』で興味を失ってしまったが、このドキュメンタリーを観て、あの頃抱いたイメージはやはり間違いではなかったと再認識した。キャリア的にもアコースティックでの活動期間が長かったことを知り、意外に思えた。残念ながら彼は故人だが、久しぶりに興味が再燃してきた。
長い間観たいと思っていた映画が、U-NEXTで配信されていた。ありがとう、視聴できて嬉しい。
ザ・スターリン、遠藤ミチロウ。彼は私の人格形成に大きな影響を与えてくれた存在だ。暗黒の高校時代、止めようのない暴力衝動と自暴自棄にとらわれていたが、それを受け止めてくれたのがスターリンだった。正直、十代後半に彼と出会っていなかったら、少しのどこかで事件を起こして新聞に載ってしまう人生になっていたかもしれない。そんな風に思う。
だからミチロウは恩人だ。映画に映る彼は、東北訛りで静かに語る還暦を迎えた小柄な男性。生真面目で優しい人柄がまるわかりで、だからこそ自分は彼を好きになったthe陰キャの俺でも。改めてこの映画でそれを確信した。
ミチロウの故郷・福島の二本松。原発から20キロ以内の場所で、3.11に向き合う一人のアーティストの記録でもある。
清志郎、ミチロウ、PANTA、鮎川誠、チバユウスケ日本を代表するレジェンド・ロック・ミュージシャンが次々と天へ旅立ってしまった。それでも自分はのんびり生きていく。寿命は避けられないからね。自分から進んで行動するタイプではない、臆病者だから。
毎日一レビューチャレンジ 127
#毎日一レビューチャレンジ
問題のない家庭は存在しない。もしあれば、そこで育つ子どもは不幸だろう。考える機会すら与えられないのだから。顔のアップで捉えた「お母さん」の演奏シーンは見事である。
普段は穏やかで柔らかな物腰のミチロウ氏が、スターリンの過激なステージとは真逆の印象を持っていて、とても意外だった。彼は福島の二本松出身だそうだ。2023-491
ライブ映像を楽しむ中で視聴。スターリンの過激なパフォーマンスがミチロウの強いコンプレックスや負け犬根性に支えられている様子が具体的に描かれていて興味深かった。アーティストとしてだけでなく、人間としての一面に迫るドキュメンタリーはやはり魅力的です。
地元の復興のために積極的に活動する彼の姿勢は確かに愛国者そのものでした。