2014年6月21日に公開の映画「あいときぼうのまち」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「あいときぼうのまち」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
あいときぼうのまちが視聴できる動画配信サービス
現在「あいときぼうのまち」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「あいときぼうのまち」が配信中です。
あいときぼうのまちのあらすじ
1945年、福島県石川町の学徒動員は日々過酷さを増し、英雄と呼ばれる男はウランを掘る日々に明け暮れていた。しかし彼らが探し求めていたのは、戦後の生き方や未来の灯だったのかもしれない。1966年、福島県双葉町。原発建設に反対する者は村八分にされ、闘いは町の記憶として語り継がれていく。娘の愛子は職を失い、淡い恋心を抱く健次とも距離を生む。2011年、震災の前夜、電力会社で働く健次は息子を癌で失い、深い喪失感に包まれていた。そんな中、愛子と再会するが、彼女の孫・怜は二人の関係を知ることになる。やがて訪れる3月11日。南相馬市で暮らす家族は津波と原発事故の衝撃により、すべてを失う。怜は街をさまよい、復興の灯を求めて東京へと歩み出す。路上での募金活動に関わる大人たちと出会い、やがて自分自身も街頭に立つことになる。そんな彼女が沢田と出会うことで、過去と現在、傷と赦し、そして復興へ向けた選択が静かに動き出す。
あいときぼうのまちの詳細情報
「あいときぼうのまち」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
あいときぼうのまちの公式PVや予告編動画
「あいときぼうのまち」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
あいときぼうのまちを無料で見る方法は?
「あいときぼうのまち」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
【どうにもならない現実】
今日は8月15日、終戦記念日だ。この日本では、3・11の原発事故の記憶さえ薄れつつあり、その状況にただ唖然とするしかない。
第二次安倍政権以降、国民の間にプチ・ナショナリズムが台頭し、妙な漂流感が漂っている。まるで「右向け右」で突き進んでいるかのようだ。戦後はとっくに過ぎ去り、戦前への回帰が進行中である。
この作品の背景には、監督自身が被災者であるという事実がある。しかし、正直なところ、この「真っ直ぐ」なメッセージを押し付けられても心に響かないのが実情だ。若松プロの井上淳一による脚本には、辛辣な視点も盛り込まれている。
この国にはもはや「愛も希望も」見当たらず、暗闇の地獄の椅子に座っているような気がする。w
福島県出身という立場から、映画を観る前から期待と警戒が混ざっていた。まず冒頭のテロップで「浜通り地区に属する石川町」と表示されていたが、これは事実と異なる。石川町は中通りに位置するはずだ。作り手が浜通りの物語を描く意図だったのか、それとも浜通りだと思ってこの表現を選んだのかは分からないが、地元民としては大きな違和感と怒りを覚える。
東電の波に翻弄された4世代の家族の軌跡を通して、日本の七十年を愛と希望で描く物語。原発と放射能の葛藤を軸に、過去と現在が静かに交差する視点が光る。ただし完成度に賛否が分かれる面もある。とはいえ、原発をめぐる社会の現実と核エネルギーがもたらす選択の重さは、確かに興味深い。
ウラン採掘の歴史とその影響には見逃せない要素が詰まっている。『太陽の子』が示すように、日本はかつて核兵器への道を歩んだ可能性があった。先に壊れるべきだったのは誰だったのか、それとも別の運命だったのか。電気も爆弾も生むウラン。その両義性が、明るい未来と危機的な未来を同時に映し出すテーマだ。
ウランがなければ、私たちの暮らしは今とどう変わっていただろう。原発と放射能を巡る問いは、現在進行形の社会課題として私たちに突きつけられている。
#原発 #放射能 #ウラン採掘 #太陽の子
ネタバレありの備忘録。12年経った3/11に鑑賞。戦争ものに点数をつけるのは抵抗があるので、付けていません。昭和20年、戦中のウラン掘削、昭和41年、戦後の原発建設、そして2011〜2012年と、3つの時代を行き来します。集中力が保たれ、見やすかったです。そしてラストはしっかりと繋がります。男の子から父へ、さらに娘、現代の祖母、その孫娘へと続くファミリーヒストリー。つい芝居に目が行ってしまいますが、夏樹陽子さんと勝野洋さんの安定感には安心しました。しかしその一方で、正直なところ少し退屈な演技でもありました。逆に、新人や無名の役者たちは、危うい部分がありつつも吸引力があり、画面に引き込まれます。現代の主人公は被災後、東京で風俗嬢をしている彼女が印象的でした。自然な演技でとてもリアルでした。飲み屋で会った風俗嬢を思い出し、胸が締め付けられました。美人とは言えない彼女でも、棒読み感がありますが、そのリアルさが際立っています。演じた千葉美紅さんの「自分のために募金してくれ!」と迫る場面には圧倒されました。募金詐欺をしている波岡一喜さんとのやり取りも良かったです。無名の黒田耕平さんも素晴らしい存在感でした。バランスの取れた役者さんたちが揃い、監督の演出が役者の独りよがりを防いでいるのかもしれません。作品はみんなで作るものだと感じます。大人になること、未来は明るくないけれど、前を向いて進もうと思えるようになりました。クライマックスでは、放射能塗れの枯葉を集めて渋谷の上空から撒くシーンが印象的でした。それは東京で無邪気に暮らす人々への警告にも思えます。被災者が撒く意味はなく、代わりに撒く東京の男に胸が締め付けられました。不倫(初恋のやり直し)の様相も描かれ、孫娘は祖母の車のキーを盗むという悪戯をする直後に震災が発生します。「私がおばあちゃんを殺した」といった秘密を抱えながら生きていくのは、理解されない苦しみです。しかし実際はそれが原因ではなく、誰かを助けたことが影響していました。助けられた人の線香をあげに来ることで真実を知るのです。『あいときぼうのまち』というタイトルが印象的で、人は嘘をつかなければ生きていけないのかもしれないと感じました。これは他人にも自分にも、被災した人々にとっては強いメッセージでした。
福島県民として目を背けられず、映画を観てきました。劇映画という形態を取っていたため控えめに思えましたが、制作者たちの原発に対する怒りと覚悟がしっかりと伝わってきました。一方で、震災や原発事故が人を不幸にするのではなく、それは自分自身の解釈によるものであることもひっそりと訴えかけています。
テーマは重要です。戦時中のウラン採掘や戦後の貧困、原発について賛否が割れる人々の姿、さらに311や余震が影響を与えています。最終的には、東京が地方に問題を押し付けている現状が浮き彫りになります。
しかし、演劇風の演出や演技が多すぎて、少し疲れてしまいました。特に脱ぎシーンが無意味に感じられ、辞めてほしいです。「枯れ葉を撒くのは東京の者がやるべきだ」という意見には賛同しますが、撒きたかったレイの気持ちも気になります。
〖人間ドラマ〗
1945年以降、福島に暮らす家族が原子力政策の波に翻弄される姿を描く人間ドラマ。時間軸が分かりにくく、物語が過度に絡み合ってしまう点が惜しい。せっかくの題材を活かせていない作品だ。
2022年鑑賞 2,457本目
#2022年鑑賞 #人間ドラマ #2013年製作 #B級
– これが新しい波告発と啓発を両立し、ニューシネマの香りを漂わせる作品
– 新機軸の衝撃作。告発と啓発を融合し、ニューシネマの雰囲気をまとっている
– 告発と啓発を軸にしつつ、ニューシネマの匂いを宿した斬新作