祖谷物語 -おくのひと-はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.0
祖谷物語 -おくのひと- 映画

2014年2月15日に公開の映画「祖谷物語 -おくのひと-」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「祖谷物語 -おくのひと-」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

祖谷物語 -おくのひと-が視聴できる動画配信サービス

現在「祖谷物語 -おくのひと-」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「祖谷物語 -おくのひと-」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

祖谷物語 -おくのひと-のあらすじ

東京出身の青年・工藤は、自然豊かな山里の『祖谷』で自給自足の暮らしを始めようとしていた。ところが、一見平穏に見える村にも、地元の土建業者と自然保護団体の対立や、鹿や猿から畑を守ろうとする人間と獣の攻防といった、さまざまな問題が横たわっていた。そんな中、工藤は山奥でひっそりと暮らすお爺さんと女子高生の春菜に出会う。電気もガスもなく、物もほとんどない質素な二人の暮らしは、時間が止まったかのようにゆっくりと流れていく。お爺さんは毎朝、神様を祀る社へと山を登り、お神酒を奉納する。春菜は一時間をかけて学校へ通い、放課後はお爺さんの畑仕事を手伝う。効率とは無縁の二人の暮らしは、工藤の心を静かに浄化していく。 しかし季節が巡り、お爺さんの体が衰えていくにつれて、三人だけのおとぎ話のような日々も終わりを迎えようとしていた…

祖谷物語 -おくのひと-の詳細情報

「祖谷物語 -おくのひと-」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
制作国 日本
公開日 2014年2月15日
上映時間 169分

祖谷物語 -おくのひと-の公式PVや予告編動画

「祖谷物語 -おくのひと-」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

祖谷物語 -おくのひと-を無料で見る方法は?

「祖谷物語 -おくのひと-」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. 杉山 真

    美しくも恐ろしい、幸田文の『崩れ』を彷彿とさせる実景の中で、木か石のような田中泯が佇む様は、すでに映画そのものである。しかし、物語のストーリーテリングに縛られ、長引く結果として、非常に形式的な作品になってしまったという後味が残った。

  2. けいやん

    長さの割に伝えたいことが不明確。長編の自己満足に付き合わされたに過ぎない。『美しき故郷の物語』と謳うなら、ドキュメンタリーとして撮ればよかったのでは?

  3. 岩立沙穂

    山奥で静かに暮らす老人、東京から訪れた青年、そして田舎の暮らしを見つめる女子高生。彼らの暮らしは、雄大な自然に包まれた風景の中で丁寧に描かれていく。約3時間という長さは退屈に感じる人もいるかもしれないが、このゆったりとした時間の流れこそ、田舎を体感する映画の醍醐味だろう。

    家の周囲には人形が並び、若者の乗る車は派手で音も派手。田舎ならではのあるあるが次々と描かれ、観る者をくすぐる。

    終盤はホラー寄りの要素やファンタジー的な展開が混ざり、単なる田舎映画の枠を越えた展開に少し戸惑う場面もある。

    老人は自然へと還ったのだろうか

  4. 茶漬彦 茶漬彦

    確かに、起伏のあるロケーションが生む長尺のショットは魅力的だった。風景写真家が映画を作ったかのような作風で、長回しの美学を感じさせる一方で、全体を支えるショットとしては強くはなかった。役者の表情や動きにもあまり惹かれなかった。これを2時間50分という上映時間にまで引き伸ばしてしまうのは、編集力の不足なのか、それとも作り手の自信の表れなのかと思わずにはいられなかった。

  5. 神谷浩史

    田舎には独自の魅力があり、都会にはまた別の魅力が存在します。自分に最適な暮らしの場はどこなのか、選択肢は人それぞれです。田舎が向いている人もいれば、都会が適している人もいるのです。価値観によって異なります。

    祖谷の大自然の美しさは見事ですが、そこでの生活の実感があまり感じられなかったのは残念でした。標準語が使われていたことも影響しているかもしれません。

  6. やくもい やくもい

    ガイドブックを立ち読みするのが好きで、この映画もその影響で知りました。
    祖谷の風景を見たくて、視聴することに。
    長い映画で、いつもなら「十分です」と感じる時間でしたが、眠気に襲われながらも視聴を続けた自分を褒めたいです。
    本物の自然は圧倒的で厳しいもので、人間の小ささを感じました。
    カメラワークや1カットの長さによって、その感覚がひしひしと伝わってきました。
    少し田舎暮らしは厳しいかもしれません。

    徳島は面白い。
    なぜ徳島には電車がないのか? なぜお遍路が始まったのか?
    それらの背景が、今後の日本を救うきっかけになるかもしれません!
    宇野正美さんの本を読んで、そんな想像をしていたことを思い出しました。
    知らないことがまだたくさんあります。また学びたくなりました。

    外国人がトンネル工事に反対するシーンには考えさせられます。
    欧州の利権が叫ばれる今、私も環境保護には賛成ですが、そのシーンだけだと「頑張れ外国人!」と思ってしまいます。
    しかし、映画を通して見ると地元の人々のニーズが理解できます。
    自分がその立場なら、おそらくトンネル開通を求めるでしょう。
    祖谷の美しい自然は貴重ですが、何よりもその地に暮らす人々の生活が優先です。
    時代に応じて変化させる必要があることもあります。
    理想と現実のバランスは大切ですね。

  7. へっぽこライダー

    祖谷の山里での生き生きとした表情は、都会へ出た瞬間に輝きを失いそうになる。でも、都会暮らしの自分は『こんな息が詰まる場所で生活しているのか?』とふと感じてしまいそうになるけれど、それはきっと違う。映像に映る祖谷の自然は美しい。

  8. ちうべい ちうべい

    田中泯さんと映像の相性が光る、不思議な魅力を放つ映画だった。地元出身ではない役者の演技には稚拙さもあるが、それを補うように画面が語り、田中泯の存在感が映像美をさらに際立たせている。田舎を美化するでも、田舎を否定するでもなく、自然と寄り添い生きる人々をありのまま映し出している点が特に印象的だった。涙がこぼれるほど美しく、自然そのものが時に人の命を奪うような、力強さと脆さを同時に抱く作品だと感じた。

  9. White Unicorn White Unicorn

    祖谷の自然の素晴らしさを存分に味わえる物語。自然と暮らす生活は厳しく不便な面もありますが、心は豊かです。都会は便利だとしても心は貧しく感じることがある幸福の形は人それぞれの価値観に委ねられています。

    ただ彼女には祖谷の生活が合っていたのかもしれません。この物語はファンタジーの要素を含んでおり、ラストのシーンが現実なのか想像の産物なのかは読者の解釈次第。静かで美しい描写が印象的な作品でした。

  10. にしやん

    非常に不思議な映画だった。長回しが印象的で、登場人物の一人である男のバックグラウンドが見えにくい点や、おじいさんの体から苔が生える演出、両親が車の後部座席で一斉に振り向くホラー的展開など、要素が次々と浮かぶ。東京の場面もあるが、総じて感じられるのは祖谷の自然の美しさだ。草木の緑の匂いが漂い、生き物たちが生き生きとして、夏の夕暮れの心地よさがよみがえり、雪の日には雪音さえ聞こえそうだ。自然の力の前には、他の要素はかすんでしまうほど圧倒的な映像美だった。そして民さんの存在感は抜群。畑で徘徊するシーンは、まるで踊っているかのようで、本領を発揮している。東京編に移ると、どうしても映画の質感が安っぽく感じられる。自然の力が欠けた場所だとこうなるのかもしれない。山本圭祐さんの役柄はおじさんメイクが似合いすぎて、年齢の重ね方がリアルすぎるほどだった。山ちゃんを通じてこの作品を知り、観られてよかった。最後の家が崩れるシーンは特に圧巻だった。