2004年7月17日に公開の映画「茶の味」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「茶の味」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
茶の味が視聴できる動画配信サービス
現在「茶の味」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「茶の味」が配信中です。
最終更新日
茶の味のあらすじ
心にモヤモヤとした悩みを抱える春野家の人々。長男のハジメは片思いに苦しみ、妹の幸子は時折自分が巨大化しているのを目にする。母の美子は仕事復帰に悩み、父のノブオは妻に置いてけぼりにされたような気持ちを抱えていた。そんな春野家に、美子の弟であるアヤノが現れる。
茶の味の詳細情報
「茶の味」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
茶の味を無料で見る方法は?
「茶の味」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
原作・脚本・監督・編集を手掛ける石井克人によるホームドラマで、アニメ(マッドハウス)やCG技術を駆使したシュールな作品。試写にて。
不思議でほっこりする話を集めたアンソロジー。1回観終えたあと、次の日にもテレビでただ流してしまうくらい心地よさが続く。お爺さんは歌が上手く、石井監督の作風が好きだ。各話それぞれに感想をつけたくなる、そんな魅力に満ちた作品だ。
好きか嫌いかで映画を観ることはほとんどなくなったけれど、このテイストはかなり好きだ。人と人の距離感が程よく、すごく共感できるなと感じた。
個人の感想としては、長文で何を見せられているのか戸惑う部分もありつつも、嫌悪感はない。ただ、背骨も小骨もないものの独特な空気感は一貫している。娘が自分をしっかり見つめ、おじも変なものを見ているようだ。それが見える血筋なのかと思ったが、おじは単に祟られているだけで笑った。おじのぶつぶつした喋り方が理解しにくく、もっとしっかり喋るべきだと思った。その点、アニメがあまりにも意味不明で、結局何の話なのかという印象を受けた。作り手の気持ちに振り回されてしまい、視聴者が置いていかれているように感じる。映像全体が本編でありながら不連続な印象が好きな私には、それはそれで興味深い。しかし、しっかりしたアニメが出てきたら浮き上がるだろう。おとんの職業が精神科医なのかと思ったり、彼が関わっている治療内容に不安を感じたりした。そういう未来を辿るのが怖かった。埋められていた人とコスプレ人間との関連がよくわからなかったが、息子の学校のシーンや電車での男たちの会話は楽しめた。監督が庵野秀明に似ていると思ったら実際に彼だった。全体が繋がっているようでいない感覚も魅力的だった。
「茶の味」というタイトルから、茶がキーポイントかと思いきや、全然関係ないのか疑問。日常の中の茶葉の種類や淹れ方によって味わいが変わる映画なのかもしれない。また、天の声のようなナレーションも入ってくるが、局所的でやや浮いている感があった。息子位の年頃のモノローグが詩的だったのは良いが、娘が流暢にそういう独白を持つのは不自然に感じた。特に冒頭は良かったが、モノローグのタイミングや量が何か合わなかった。
終わり方も嫌いではないが、全体的に背骨がない分、尺が長く感じ、見終わった後に特に何も残らない感じがした。このテイストの作品では青春や家族の良さがふわっと残るはずなのに、実際にはあまり感じられなかった。終盤にかけて少しは意味が見えてくるが、基本的には点と点が線に繋がる程度。もしかしたらもっと集中して観ていたら、違った印象になったかもしれないが、食いつきポイントがあまりなかった。それでも、ぼんやりと観られるストーリーではあったし、中身の無さも一種の味わいに感じた。「これが茶の味」ってことかもしれない。一度観ただけで満足です。
何か大きな事件が起こるわけではないのに、終始心地よさが続く映画。人物の描き方がとても上手く、構図の美しさに心を奪われる。画面には人がそこに居ると感じられる臨場感があり、皆でお茶を囲み、顔を見つめ合い、語らい合うだけで物語は十分に伝わってくる。
途中、眠くなる場面が続いてどうしようかと思ったが、終わってみると意外に良い映画だった。
意外に良い映画だった。ラストが素晴らしい。不条理で終わるのかなと思ったけれど、伏線もあってしっかりした映画だったのかもしれない。
カオスなだけでは表現できない温かさがあり、非常に面白いヒューマンドラマです。特にじいちゃんのパラパラ漫画と、はじめのバスのシーンが印象的でした。じいちゃんが亡くなった後、さっちゃんは逆上がりをできるようになりましたが、じいちゃんはずっとそれを見守っていたのかもしれませんね。
温かみがありながらカオスな子供たちの妄想が描かれていて、子供の視点からのユニークな着眼点が際立つシュールなエピソードがオムニバス形式で展開され、飽きることがない。また、妄想の具現化に使われるCGの技術が非常に優れており、置いてきぼりになりそうでならない絶妙な間の取り方とセリフの演出が印象的だ。演劇的な雰囲気を持ちながらアドリブっぽく、まるで『ぼくなつ』をプレイしている時のような距離感で観察している感覚を味わえる。特に、父がみんなに催眠をかけるシーンは本当に眠くなってしまった(三浦友和さんの声のトーンが素晴らしい)。庵野さんの演技が私のお気に入りで、土屋アンナさんは可愛らしさが際立っている。
田園風景が広がる田舎のゆったりとした時間を、穏やかな音楽で表現するところが魅力。崩れそうで崩れない絶妙なバランス感覚のユーモアも心地よい。土屋アンナの美人なのに飾らない雰囲気は最高だ。学生時代に出会っていたら、きっと一目惚れして片思いを貫き、そのまま卒業していただろう。
2025-99
これが日本のシュルレアリスムだね。
人を映し出す映像が素晴らしかった。
鉄棒の一連のロングカットが最高だった。