2012年11月2日に公開の映画「のぼうの城」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「のぼうの城」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
のぼうの城が視聴できる動画配信サービス
現在「のぼうの城」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「のぼうの城」が配信中です。
最終更新日
のぼうの城のあらすじ
豊臣軍に挑戦状を叩きつけた、愚か者がいた。
のぼうの城の詳細情報
「のぼうの城」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
原作者 | 和田竜 |
---|---|
監督 | 樋口真嗣 犬童一心 |
脚本家 | 和田竜 |
主題歌・挿入歌 | エレファントカシマシ |
出演者 | |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ 時代劇 歴史 |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2012年11月2日 |
上映時間 | 144分 |
のぼうの城の楽曲
「のぼうの城」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- メインテーマズレてる方がいいElephant Kashimashi
のぼうの城を無料で見る方法は?
「のぼうの城」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
武力よりも知恵と人望が、戦においては重要だ。
民が守りたいと感じる城主が理想的だ。
敵も味方も思わず笑ってしまうような、愉快でややこしい戦いだった。
拍手を送りたくなるような戦だった。
まともな人はせいぜい山田孝之くらいかな(笑)。
榮倉奈々は素敵だった!
そして芦田愛菜ちゃんは、若さと可愛さを兼ね備えている。
2025年/256本目
たまたまこの地位につくことになったときに見た光景は面白かった。そんな戦いがあったとは、感心した。
実話としての迫力は認めつつも、勝手にデフォルメされた印象を受け、本当に事実なのかと疑ってしまう場面が多い。一方で豊臣方の無能さが目立ち、萬斎の存在感にもどことなく浮いた感じを覚える場面があった。
野村萬斎と名優たちが共演する作品です。
陰陽の要素が含まれる中で、野村萬斎はその軽やかさが光る役を見事に演じています。豪華な味方陣と話題の敵方、どちらが主役かは一目でわかります。山田孝之の存在感が際立っています。
ほぼ間違いない敗北を振り切り、見事に引き分けに持ち込んだ瞬間もありますが、全体的にはそんな印象を受けるストーリーです。
面白さはあるものの、熱くなるほどではなく、驚きの要素も少ない。特に石田三成を演じる上地雄輔には、知将という役柄が合わない印象です。
物語は思いのほか面白かった。野村萬斎は海老蔵と同様、所々に不自然さが残る場面もあるが、眼力による迫力ある演技が光っていた。でくのぼうに見えるが、実は頭の切れるキレ者という二面性を見事に表現している。とはいえ、子役と百姓の演技にはあざとさを感じ、観ていて辛くなる場面もあった。
人情戦物語。架空の設定ながら素直に楽しめるストーリーだった。戦士が農民出身だからこそ成立する総大将の存在が、作品の魅力をより引き立てている。二万人を相手に展開する戦い方としても、見事な仕上がりだ。
原作のワクワク感はしっかりと感じられて良かったです。ただ、やはりのぼう様は萬斎さんではないと感じてしまいました。萬斎さんが演じると、賢い人物がうつけのふりをしているように見えてしまうんですよね。それから、上地くんの石田三成もただの間抜けに見えてしまい、残念に思います。役者さんには特有のイメージが付いてしまうと辛いですね。他のキャストはなかなか良かったと思いますが。
戦国時代の石田三成による忍城攻めをテーマにした歴史エンタメ映画で、戦国合戦の緊迫感とコミカルな人間描写が見事に融合している作品だ。
最大の魅力は、主人公・成田長親を演じた野村萬斎の卓越した演技だ。彼の演じる長親は、戦の才能も政治的な知恵も欠けるでくのぼうというキャラクターでありながら、萬斎はそのとぼけた愛嬌と深い懐の広さを、能楽師としての独自の間合いや身体表現で立体的に表現している。笑わせる一方で、ふとした瞬間に見せる彼の眼差しが人物の本質を浮き彫りにする芝居は素晴らしく、単なる奇人に留まらず「人を惹きつけて動かす存在」へと昇華させている。
2025年公開作・198本目のレビュー。野村萬斎にハズレなし今回もその圧倒的な実力に唸らされました。3度目の鑑賞となる本作は、公開時も大きな話題を呼びましたが、時が経ってなお色褪せず、むしろ味わい深さを増していると感じます。まずは何と言っても豪華なセットとスケール感。ダブル監督体制が功を奏し、特撮アクションと人間ドラマが見事に融合。個性の強いキャラクターたちの人間模様が、ただの時代劇の域を超える変化球の妙を生み出しています。何度も観るたびに新たな発見があるのも本作の魅力。今回はエキストラの方々の歌や踊りに目が奪われました。群衆の演出には強い力を感じ、これほどの迫力を持つ作品は滅多にありません。そしてやはり野村萬斎。彼の独特の台詞回しと舞のような所作は、まさに唯一無二です。物語の結末を知っていても、各キャラクターの胆力と人間味は観るたびに迫ってきます。時代劇の古さを感じさせず、むしろ「このジャンルにはまだまだ可能性がある」と確信させてくれる作品です。時代劇ファンはもちろん、そうでない人にも強く薦めたい一本。じわじわと効いてくる名作として、長く語り継がれるでしょう。
20,000対500の対決を、どんな奇策で逆転を狙うのかと期待して観ていたが、結末は肩透かしのようで残念だった。野村萬斎をはじめとする役者陣は、どちらの側にも素晴らしい演技の味を添えていた。