月曜日に乾杯!はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.2
月曜日に乾杯! 映画

2003年10月11日に公開の映画「月曜日に乾杯!」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「月曜日に乾杯!」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

月曜日に乾杯!が視聴できる動画配信サービス

現在「月曜日に乾杯!」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「月曜日に乾杯!」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

月曜日に乾杯!のあらすじ

ベルリン国際映画祭で銀熊賞を受賞したオタール・イオセリアーニ監督のヒューマン・コメディ『素敵な歌と舟はゆく』。平凡な日々に飽き飽きしている中年男性が、ある日突然ヴェニスへの旅を決意する。

月曜日に乾杯!の詳細情報

「月曜日に乾杯!」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 フランス イタリア
公開日 2003年10月11日
上映時間 127分

月曜日に乾杯!を無料で見る方法は?

「月曜日に乾杯!」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. 杉山 真

    初めて観たオタール・イオセリアーニ監督の作品に強く惹かれた。狙いすぎない笑いが散りばめられており、爆笑というよりクスッと笑える瞬間が心地よい。ほとんど無表情な演技にはカウリスマキを思わせる趣があり、アマルコルド風の雰囲気も感じられる。風景描写が美しく、特にヴェネツィアを訪れた際の船の場面や、家の屋根越しに見える景色は印象的だった。物語は、絵を愛する労働者の男性が父親から金をもらい、家族に内緒で旅に出るという筋だ。絵葉書を送るが毎回奥さんに破られてしまうが、おばあちゃんがそれを貼り直して飾っている。

  2. うい うい

    観ているうちにウトウトし始めたので、一度思い切ってテレビを止め、昼寝をしてから再び鑑賞を続けた。最後まで見る価値があった。退屈な労働者の日常は、驚くほど何もドラマチックな出来事が起こらない。しかし、自分で休日を設けて旅に出た結果、どこにいても人は同じように労働の生活に戻ることに気づく。ただ、旅をすることで見える景色は変わる。自分の運命を少しの喜びと共に受け入れることができるのだ。

  3. タダオ

    <家出オヤジは酒と自由の日々に思うこと>

    フランスの小村に住むヴァンサンは、遠くの工場へ通勤し、単調な仕事に没頭する日々を送っている。家では妻からの雑務に追われ、趣味の絵を描く余裕もなく、ついには日常に嫌気が差してしまう。そんな彼はある日、思い切って仕事を休み、旅に出る決心をする。水の都ヴェニスを訪れ、そこで出会った仲間たちと飲み、歌い、自由な生活を楽しむ。
    前作『素敵な歌と舟はゆく』が父親の船出で幕を閉じたのに対し、本作は父親の新たな旅立ちから物語が始まる。行き詰まった日常からの脱出と再生を描いた中年オヤジの物語だ。主人公であるヴァンサンを中心に、エピソードが盛りだくさんで、さまざまなキャラクターが登場する。覗き見が趣味の神父、手紙を盗み見る郵便夫、飲み屋のトイレを管理する女装の友人、ワニを連れ歩くジプシーの母娘など、奇妙な人物たちが次々と現れ、微笑ましい瞬間を生む。しかし、淡々とした描写が多いため、冗長に感じられることもあった。
    また、主人公が再起するきっかけには微妙な点がある。前作では父親が「もっと自由に生きていい」とのメッセージを持ち出したが、今回のヴァンサンは結局、元の生活に戻ってしまう。自由な生活を経験し、彼は何を学んだのだろうか。日々が変わらないと感じる中に幸せが潜んでいることに気付いたのか、それとも人生とはこういうものだと納得したのか、監督の独特の見解が垣間見える。
    さらに、本作に描かれるヴェニスの人々は非常にフレンドリーで愛すべきキャラクターばかり。共に酒を酌み交わし、歌を歌い、音楽を楽しむことで心が癒されていく。どこかジョージアへの郷愁を感じさせる雰囲気が漂っている。

  4. 山嵐 山嵐

    うーん。序盤は非常に分かりづらかったです。
    誰が登場しているのか、何をしているのか全く見えませんでした。
    2回観ても、あらすじを読んでも理解できず、困りました。

    中盤からは紀行文学のように感じられ、少しずつ理解できました。

    ただ、最初の部分があまりにも難解で、少し辛かったです。

  5. まきもどし まきもどし

    きっと一生、月曜日に乾杯する日が来ない気がします。毎週月曜日になると、心の中で中指を立ててしまう癖が抜けません。いつかベネチアを旅して、海を一望できる高台に腰を下ろし、ただ海をぼんやりと眺める時間を過ごしてみたいな。

  6. 読書の虫 読書の虫

    オタール・イオセリアーニが監督、脚本、編集を手掛けた作品。フランスの郎dプ社がワインを片手にヴェニスに向かい、多彩な人々との出会いを描く。シャンテシネにて上映。

  7. にゃむ

    おじさんが非日常を求めて家出する映画、独特なテーマを見つけましたね
    ハングライダーに乗った子供たちに見つかるという滑稽なシーン。
    ヴェネチアの夕暮れ、屋根の美しさも印象的です。

  8. たなか たなか

    配信終了日ギリギリに見始めたイオセリアーニの作品は、非常に印象的でした。
    暗い日曜の夜に観ると、心に深く響く内容でした。平凡で退屈な日常に束縛された中年男性が、そこから逃れようとする物語です。このテーマは、対比を用いて感動的に描くことも可能なのに、そうしないところに魅力を感じます。日常と非日常がシームレスに結びついていて、戻った時には世界が確実に変わっています。起きる出来事への人々の受け止め方が素晴らしいです。