2012年9月8日に公開の映画「ウェイバック 脱出6500km」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ウェイバック 脱出6500km」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ウェイバック 脱出6500kmが視聴できる動画配信サービス
現在「ウェイバック 脱出6500km」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ウェイバック 脱出6500km」が配信中です。
ウェイバック 脱出6500kmのあらすじ
版1: 1940年、スターリン体制下のソ連。ポーランド人の兵士ヤヌシュは無実のスパイ容疑で逮捕され、シベリアの矯正労働収容所へと送られる。寒さと飢え、過酷な労働が囚人たちを蝕む中、彼は収容所の仲間6人とともに脱走を試みるが……
版2: 1940年、スターリン体制のソ連。ポーランドの兵士ヤヌシュは不当なスパイ容疑で逮捕され、シベリアの矯正労働収容所へ送られる。厳しい寒さと飢え、過酷な労働が続く中、彼は仲間6人と脱走の機会をうかがう。
版3: 1940年、スターリン統治下のソ連。無実のスパイ容疑でシベリアの矯正労働収容所へ送られたポーランド人兵士ヤヌシュ。凍える寒風と飢餓、過酷な労働が支配する収容所で、彼は仲間6人とともに生還を賭けた脱走を決意する。
ウェイバック 脱出6500kmの詳細情報
「ウェイバック 脱出6500km」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | ピーター・ウィアー |
|---|---|
| 脚本家 | キース・クラーク ピーター・ウィアー |
| 出演者 | アレクサンドル・ポトチェアン エド・ハリス グスタフ・スカルスガルド コリン・ファレル シアーシャ・ローナン ジム・スタージェス セバスティアン・ウルゼンドフスキー ドラゴス・ブクル マーク・ストロング |
| カテゴリー | 映画 |
| 制作国 | アメリカ アラブ首長国連邦 ポーランド |
| 公開日 | 2012年9月8日 |
| 上映時間 | 134分 |
ウェイバック 脱出6500kmの公式PVや予告編動画
「ウェイバック 脱出6500km」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
ウェイバック 脱出6500kmを無料で見る方法は?
「ウェイバック 脱出6500km」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。



感想・レビュー
イリーナに「よくがんばったな」と告げるエド・ハリスの慈悲深い表情は、経験が生んだ重みを感じさせる。
イリーナに向けて「よくやった」と静かに告げるエド・ハリスの慈愛の眼差し。あの表情には、長い経験が宿っている。
イリーナに対して「よくがんばったな」と語るエド・ハリスの慈悲深い表情は、多くの人を打つ名シーンだ。
イリーナを前に「よくやった」とささやくエド・ハリスの慈悲深い微笑。あの空気感は、深い経験が生んだものだ。
異文化と異世界を舞台に数々の映画を手掛けてきたピーター・ウィアー監督の最後の作品は、シベリアからインドへと至るロードムービーだった。
雪山や湖、砂漠といった過酷な風景を次々と映し出すその描写は、彼の作風を極限まで体現した、まさしくピーター・ウィアーらしい傑作である。
1941年、3人の男が徒歩でヒマラヤを越え、インドへと辿り着いた。その道のりはおよそ6500キロ、自由を求めた脱出の旅だった。この作品は、彼らに捧げる。
雪山と砂漠、飢えと渇き。想像を絶する6500kmの旅路。B級サバイバルとは違い、脱落者の結末さえ予測できない展開。追っ手もなく、ただひたすら過酷な旅が続く。真偽は定かでないが、水の価値を身をもって学んだ。
2022年の初見152本目として視聴。ピーター・ウィアー監督の実話ベース作品と聞いて期待していたのに、結末までちょっと複雑な感触が残った。
地デジゆえのカットや吹替の影響は仕方ない部分もあるが、カットのつながりが荒く、見逃したように感じる箇所がいくつかあった。日本語台詞だから原語のニュアンスが完全には伝わりづらい点も、なんとなく釈然としない。
それでも物語自体は面白く、どんどん先を見たくなる展開だった。ただ、登場する女性キャラクターの描写には違和感があり、事実関係がねじれるのではという疑問も生まれた。まるで人寄せパンダのような扱いを感じたのも事実だ。
鑑賞後に調べてみると、実在の人物が口述筆記で著した本がある一方で、実際にはその人が関与していないと主張する資料もあれば、別の人物が同じ行為をしたと名乗る記述もあり、真偽の揺れを強く感じた。
さらにグーグルマップでルートを検証してみると、山岳地帯の難所はある程度知識で越えられても、砂漠の過酷さは計り知れないと実感させられた。登場人物がほとんど出てこない点も引っかかった。
一番嫌だったのはラストシーンで、48年後のロマンス描写は美しい反面、現実味が薄く、虚構感が強くて悲しかった。東西冷戦後の歴史をうまくすり替えるのは避けてほしかった。もし描くなら、歴史と人間ドラマをしっかり両立させてほしい。
総括としては、この監督の作品としては残念さもあるが、全体としては面白さが勝っていた。俳優陣には高評価を与えたい。
追伸:特にコリンさんの『ソ連へ帰ってゆく』姿には胸を打たれ、エドさんをはじめ出演者全員の演技は上手だった。
内容が素晴らしかった。
コリン・ファレルのコミカルな役どころが楽しめた。
シアーシャがとても可愛らしかった。
豪華な俳優陣が集まっている。フィルマークスで見つけるまで、この映画の存在を知らなかった。サバイバル映画(またはロードムービー)を観るたび、水があることのありがたさを改めて感じる。蛇口をひねれば水が出る、そんな当たり前のことが、実は決して当然ではないのだと痛感させられる。
第二次世界大戦中、ポーランド人の主人公がシベリアの収容所から数人の仲間と脱出し、共産国家から逃れようと奮闘する実話に基づいた戦争ドラマ。極寒のシベリアから炎暑の砂漠を超える厳しい旅路が描かれている。主演に加え、エド・ハリスやコリン・ファレルといった個性的な俳優たちも参加している。実話に基づいているため、人間関係の裏切りやドラマティックな起伏が抑えられており、観やすい作品となっている。雪山と砂漠のコントラストや壮大な映像が魅力で、厳しい状況や残酷な展開が観る者を飽きさせない。派手な娯楽映画ではないが、十分な見応えがある。
凄まじい粘りと生存力が発揮される物語!3.8の高評価。
脱獄した7名は6500kmに及ぶ長い旅を歩き続け、シベリア、モンゴル、中国、チベット、インドへと国境を越えていく。リーダー格のヤヌシュ(ジム・スタージェス)は、森では木の表面や苔を手掛かりに、砂漠では太陽の位置で方角を読み、仲間たちの信頼を集める。モンゴルに辿り着くも、既に共産化された社会に直面し、他国へ逃れる選択を迫られる。ところが、次々と気力と体力が尽き、脱落者が続出する。コリン・ファレルやエド・ハリスなど実力派俳優の共演も見どころの、見応えのある映画だ。
冒頭から引き込まれる展開で期待が高まる。実話を基にしている点も興味深い。途中で脱走した男たちを追う少女が仲間に加わり、役を演じるのはシアーシャ・ローナン。実力派の俳優陣が揃い、見応え十分。脱走者たちは互いに助け合いながら過酷な状況を乗り越え、生き延びるための戦いを繰り広げる。命を落とす者もいれば、新たな生き方を選ぶ者も。全体としてとても良かった。