家族の肖像はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.2
家族の肖像 映画

2017年2月11日に公開の映画「家族の肖像」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「家族の肖像」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

家族の肖像が視聴できる動画配信サービス

現在「家族の肖像」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「家族の肖像」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
TELASA
  • 月額990円
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

家族の肖像のあらすじ

ローマの豪邸に住む教授は、「家族の肖像」と名付けられた絵画のコレクションに囲まれ、孤独な日々を送っていた。しかし、ある日、コネを介してビアンカが現れ、彼女は自分の娘や愛人たちと共に豪邸の2階に居座ることになった。その結果、教授の静かな生活は混乱に陥っていく。

家族の肖像の詳細情報

「家族の肖像」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 イタリア フランス
公開日 2017年2月11日
上映時間 121分

家族の肖像の公式PVや予告編動画

「家族の肖像」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

家族の肖像を無料で見る方法は?

「家族の肖像」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

家族の肖像のよくある質問

Q
映画『家族の肖像』のあらすじはどのようなものですか?
A

映画『家族の肖像』は、イタリアのローマで一人暮らしをする中年の美術評論家が、隣人たちとの出会いを通じて自らの孤独や家庭への思いを考え直す物語です。彼の穏やかな日常が、隣の家族の騒々しい日々と交わることで変化していきます。

Q
『家族の肖像』の見どころや注目点は何ですか?
A

『家族の肖像』は、主人公の内面の変化を細やかに描いた心理描写が見どころです。美術品と人間関係を絡めて、個人の孤独や人とのつながりの意味を深く探求しています。

Q
映画『家族の肖像』に登場する主要なキャラクターについて教えてください。
A

映画『家族の肖像』の主要なキャラクターは、美術評論家の男性とその隣人である家族です。特に評論家の男性は、孤独を抱えつつも他者との関わりによって自己を再発見する複雑なキャラクターとして描かれています。

Q
『家族の肖像』のテーマやメッセージは何ですか?
A

『家族の肖像』は、孤独と共生というテーマを探求しています。人は一人では生きられないというメッセージが込められており、他者との関わりがいかに個人の内面に影響を与えるかが描かれています。

Q
『家族の肖像』の制作背景について知りたいです。どのような制作スタッフが関わっていますか?
A

『家族の肖像』は、著名なイタリアの映画監督であるルキノ・ヴィスコンティが手掛けた作品です。ヴィスコンティ監督の美的センスと繊細な人物描写が、この映画の芸術性を高めています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

家族の肖像の感想&レビュー

  1. White Unicorn White Unicorn

    悲しい本当に悲しい

    穏やかな気持ちを守りたいから人との距離を置いている。でも、関わってしまうと、思いがけず心が温かさに触れ、「人とのつながりも良いな、重要だな」と感じる瞬間が訪れる。

    この人は温もりを求めていたのではなく、心の奥には家族との団欒への憧れがあったのかもしれない。しかも、他人のパーソナルスペースを無視するような、関わりを避けられない強烈なタイプがやって来たので、心が安らがなくなったそういう人だったからこそ、心地よさも感じたのかもしれない。だからこそ、あの結末が本当に悲しい。ひとりなら少し寂しさはあっても穏やかだった終わりが、こんなにも深い孤独を与えるなんて。もう地獄のようで、ただ切なさがこみ上げてくる。

  2. こっちゃん こっちゃん

    教授の住む部屋は、まさに彼の化身と言える。本棚の奥に隠された部屋は、孤独を愛しつつも埋められない心の大きな空洞だ。そこへ忍び込むヘルムート・フォンバーガーの存在が、彼の心をかき乱す。

    全編を通じて、カメラは屋外へ出ることがほとんどない。テラスに出る場面はあるものの、街を歩くようなシーンはほとんど描かれない。この映画は、いわば映画的な外界から切り離された作りと言える。観客は作品を追うごとに、次第に教授の内面へと近づいていく。作中に描かれる家族の肖像は、劇場という閉ざされた孤独の空間に打ちのめされるのだ。

  3. 石川哲

    最初はホラーかと思ったが、どこか『シャイニング』や『パラサイト』を思わせる逆転の展開だった。ただ、ヴィスコンティのスタイルには合わない。

    孤独な老教授の家に、一団がやってきて間借りを希望する。穏やかな日常が乱されていく中で、教授は出て行ってほしいと訴える。しかし、その後の展開は一貫した理屈があった。

    だが、教授は怒りの中に寂しさやかつての家族の温もりを思い出したのか、彼らを助けていくことになる。

    人間の温かさを描いているように見えながら、晩年のヴィスコンティの思想に合わせたキャラクター設定が中途半端に感じた。貴族のファシズムへの批判があるように思われ、謎の伯爵夫人は富を持ちながらも傲慢だった。

    娘の純真さとその恋人の裏切りは、よく理解できなかった。

    また、パルチザン青年を匿うことに意義を見出す点は伝わった。老教授は過去の家族を思い出す構成になっていたが、実際の家族を描いたシーンが少なく、謎めいた気がした。

    温もりある家族を描く代わりに、より思想が前面に出ており、ヴィスコンティの家族像は不明瞭だった。彼が表現したかった家族像は、イタリアそのものを指しているのだろうか。

    寛容さや許しは老教授自身を反映していると思うが、温もりある家族の印象が得られなかったことが残念だった。家族というテーマに期待をかけすぎたのかもしれない。

    シルヴァーナ・マンガーノの気高い美しさ、バート・ランカスターの寛大さ、ヘルムート・バーガーの純真さは楽しめたが、追悼で観たにもかかわらず彼女の登場が短かったのは残念だった。

  4. いくまる

    『ベニスに死す』はヴィスコンティ監督の名作。退廃的なムード、男性と女性の描き分け、映像の芸術性は相変わらず独特で唯一無二。ヴィスコンティの作風が肌に合わないと感じる人もいるだろうが、その美学は時を越えて強く響く。物語が伝えるのは他人を家族のように思うことという深いメッセージかもしれない。

  5. 田口愛佳

    美術品に囲まれ、静謐と満ち足りた時間を過ごす老人のもとに、部屋を借りたいという家族が現れる。彼らは気ままで奔放、常識を忘れがちな性分で、紳士的な老人を振り回す。けれども、もう限界だと告げつつも彼らを案じる老人の優しさと情愛に心を打たれ、彼の悲しみが自分のことのように胸に響く。

    退廃的な一幕で、快楽に身を任せる彼らの姿は、常に静謐な品格と美を湛えた映像と重なり、観る者として人間性や愛の在り方を思い起こさせる。見終えた後も余韻が心に広がり、しばらく心を離れない。

    若さの奔放さと対照をなす、老人の落ち着きと誠実さが生む美しさ。孤独は一見老人だけのようにも見えるが、彼らもまた孤独を抱え、響く何かは同じだと感じる。作品の最後に老人が語る言葉が、今も深く胸に残っている。

  6. うび

    絵に囲まれて暮らす老人が、得体の知れないマダムやその家族に度々妨害される物語。

    一人暮らしでも、お手伝いさんがいるため、孤独を感じることはありませんでした。

    しかし、この世には本当に不愉快な人々がいることに驚きを覚えました。果たして、彼らを家族と呼べるのでしょうか?

    2階のリフォームは素晴らしく、白いスタイリッシュな家具が映えていました。

  7. shin

    観ている間、何度も心の中で「ヴィスコンティ!」と叫んでいた。心の底からそう感じる、ヴィスコンティらしい彼の映画だった。ほとんど全ての場面が教授のアパートで展開されるのも少し不思議だったけれど、監督の体調が影響していたと知って納得した。あの小さな世界観がとても良かった。30歳のヘルムート・バーガーが特に素晴らしい。若い時にしか出せない魅力をこの役で光らせられるのは、俳優としての冥利だろう。主演のパート・ランカスターも最高だった。切なく、寂しさを帯びた老いた男を見事に演じていた。もっと好みが分かれるタイプの映画なので、普段ハリウッド大作を観ている人にはすすめづらいかもしれない。けれど私は大好きだ!

  8. 池田祐太

    「ルードウィッヒ」を撮影した後、病に倒れたヴィスコンティの復帰作である。本作は、老教授の孤独を描いており、ベルイマンの「野いちご」といくつかの共通点を持つ。エゴイストとして自らの殻に閉じこもるのは、元祖マッチョマンのバート・ランカスターだ。彼の演技は「山猫」以来のヴィスコンティ作品への出演で、汗臭さは消え、枯山水の趣が漂っている。

    「野いちご」の老教授イーサクは神の許しを得て一時の幸福を味わうが、本作の教授の結末はさらに残酷で現実的だ。「許す」と言う心がある限り、その中にエゴが残っている証拠であり、教授の家に押しかけてくる無礼な一家を「家族と思えばいい」と思える境地は、既に悟りの境地に達している。

    間貸した部屋を歩く靴音や騒音、道徳心の欠片もない若者たちの音楽は、モーツァルトを聴きながら生きる屍のような教授にとって、久々に生を感じさせてくれる家族の営みであった。無礼な金持ち一家の騒音を聞くたびに、教授の心には懐かしい家族の思い出が蘇ったに違いない。

    しかし、人生は皮肉である。心を告げた場所で、血のつながっていない家族は一瞬にして崩壊し、教授の元を去ってしまう。再び訪れた残酷な孤独に耐える力は、この老教授にはもはや残されていなかったのだろう。

  9. にしやん

    『ヴェニスに死す』の完全性と比べると、どうしても散漫な印象が拭えない。確かにその混乱は意図的なものであったとしても、さらなる洗練、甘美なオブラートが求められる。