2004年9月11日に公開の映画「ヴィレッジ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ヴィレッジ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ヴィレッジが視聴できる動画配信サービス
現在「ヴィレッジ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ヴィレッジ」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ観る |
最終更新日
ヴィレッジのあらすじ
深い森に包まれ、外界から隔絶された村で、古くからの掟に従って生きる人々。ある日、盲目の少女・アイヴィーの恋人が、彼女の友人に刺され重傷を負う。アイヴィーは恋人を救うために村の外へ薬を探しに出るが、それは村の掟を犯すことを意味していた…。
ヴィレッジの詳細情報
「ヴィレッジ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | M・ナイト・シャマラン |
---|---|
脚本家 | M・ナイト・シャマラン |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | スリラー ミステリー |
制作国 | アメリカ |
公開日 | 2004年9月11日 |
上映時間 | 108分 |
感想・レビュー
期待して観始めたものの、2回ほど断片的にしか見られず、それでも結局は観て良かったと思える作品だった。のどかな村と、200年ほど前の衣装感が印象的だが、なぜか違和感が付きまとう。近くの森へ行くのは禁忌とされ、行けば恐ろしいことが起こるという噂が常に影を落とす。家畜が殺され皮を剥がれた状態で見つかる場面は強烈で、ホラー寄りの要素を含むスリラーとしての緊張感が続く。自分にはホラースリラーは向かないかもしれないと自問しつつも、結局は画面を離せない展開だった。町はさらに恐ろしい場所で、お父さんが町へ行くと全てを奪われるような恐ろしい出来事が起こるとされる。薬を手に入れるために町へ向かうが、果たして薬が本当にあるのか、違和感は拭えない。宗教的な集団がこの村を支配しているのではないかという疑念も生まれる。アイヴィーは、目が見えないとまで言われるほど周囲に気づかず走り回ってしまう。ルシアスのため、年長者の掟を破って町へ向かう決意をするが、森はますます恐ろしく、何かが近づくがアイヴィーには見えない。用意周到な罠が仕掛けられ、化け物らしき存在を落としてしまう場面もあり、ノアと呼ばれる少年の理由は私には理解が追いつかなかった。森の外の出来事や、若い監視員が車のドアを開けたままハシゴにぼんやりしている場面も謎のままだ。アイヴィーがハシゴを使って森の中へ戻る理由が、彼を驚愕させる出来事につながるのだろうかと考えつつも、最終的にはアイヴィーが勇気を振るってルシアスに薬を届けることに成功する。両親が禁断の箱を開けて見た写真や、町で酷い目に遭った人々の姿は、現実世界から逃避して村で暮らす人々の寓意として描かれている。化け物の正体は明かされずじまいだが、物語の余韻を残す。アイヴィー役の女優は可憐で、彼女の勇気ある演技には星0.5の加点をつけたい。
シャマランの作品を観たいと思い付きで再生してみました。
バッドエンドではなかったのが少し驚きでしたが、やっぱりシャマランワールドはしっかりと感じられましたね。笑
ただ、あのコミュニティだけでは血筋が濃くなってしまうのでは?
そのためにあの不安定なキャラクターが生まれているのかもしれないですね。
そういう暗示があるのかな?
色々考えさせられましたが、全体的には楽しめた作品だったかもしれません!
ある程度理解できたかな。今の季節にぴったりで、不気味ながらも面白かったと思う。町の人たちが優しくて良かったね。
公開時以来、久々に観たのでオチを忘れてしまい、すみません。その分、斬新さを強く感じられました。平成のミッドサマーのような作品でした。
えぇー?外には普通の文明社会があるの?その展開、びっくり!主人公が盲目であることとも繋がっていて、面白いですね
シャラマンだと感じた。アイビーの目には、彼がどう見えていたのか、どこから気づいたのか。そのあたりも気になるが、このコミュニティはいつまで存続できるのだろうか。
どんでん返しのおすすめ映画として観賞。
想像していた展開のどんでん返しとは、少し違う印象だった。
うまく要点を伝えきれないけれど、伝えたいのは『一番怖いのは人間』ということ。
辛い経験をしても閉ざされず、現代社会の中でお互いを理解し合い、共に生きていくべきだ、というメッセージが強く心に響く。
とにかく切ない。
赤い実、怪物、怪物は作り上げた架空のもの、村、森忘れないためのキーワード。
ホラーかと思いきや愛の物語。シックスセンスのような要素も織り交ぜつつ、年長者たちがこの村と掟の意味を作り出した背景が、なるほどと腑に落ちる。つらいときこそ、アイビーのように強くて優しい人に憧れる。闇の中でも光を見いだせる人こそ、本当に素敵。ノアには救いが足りない気がして、胸が締め付けられる
熱烈な告白の直後、カットが切り替わり『号泣シーン』が最も印象的な場面になる。掃除の場面がぐるぐると回る描写があり、村の人々は皆楽しそうに過ごしているが、ある日『不穏な出来事』が起きて物語は転々と展開していく。あれ?これで整合性はどうだろうと感じつつも、その展開の妙が面白い。童話のような世界観を楽しんでいると、現実へと引き戻されるシャマラン監督ならではの世界が待っている。ブライス・ダラス・ハワードは健気さと強さを併せ持ち、透明感も魅力的だった。
ホラー映画だと思っていたので、得体の知れない何かがいつ襲ってくるのかをドキドキしながら観ていた。でも、全然グロくなくてホラーというより心理系の歪んだ愛が一番怖かった。特にノアがナイフを刺すシーンが印象的で、急に近づく距離感と無音の演出がリアルすぎて本当に怖かった。