2012年4月21日に公開の映画「僕等がいた 後篇」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「僕等がいた 後篇」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
僕等がいた 後篇が視聴できる動画配信サービス
現在「僕等がいた 後篇」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「僕等がいた 後篇」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
僕等がいた 後篇のあらすじ
矢野が転校してから6年。東京の出版社で働く七美の側には、矢野ではなく竹内がいる。ある日、七美の同僚であり矢野の転校先の同級生でもある千見寺から、矢野を見かけたという話を聞く。七美は矢野への思いと竹内の愛情の間で揺れ動きながら、最終的にある決断を下すことになる。
僕等がいた 後篇の詳細情報
「僕等がいた 後篇」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
僕等がいた 後篇の公式PVや予告編動画
「僕等がいた 後篇」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
僕等がいた 後篇の楽曲
「僕等がいた 後篇」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- メインテーマpiecesMr.Children
僕等がいた 後篇を無料で見る方法は?
「僕等がいた 後篇」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
前編の明るさと対照的な展開に胸が痛んだ。皆が愛したくて、愛されたいと願っていたんだね。セリフが心に染みる。結末はハッピーエンドで、すっきりと終えられた。かなり好きな作品。
私が長年好きでいる映画のひとつです。現実には遠距離になり音信不通になってしまった恋人を、何年も待ち続けることは難しいと感じます。しかし、高橋は矢野を信じて待ち続ける健気さに、心を深く打たれます。特に空港のシーンは印象的で、矢野はあたしに嘘をついたことなんてないと高橋が言う場面。矢野を責めずに寄り添い続ける強さを見せる高橋の姿に、当時の私は憧れを抱きました。
星一つもつけられない。あほか。中学生の頃から邦画は観ていなかったが、10年以上前、機内で何を血迷ったのか観てしまった。観ず嫌いを克服しようと挑んだつもりだったが、ただのふらふらした最低の男と女の話に過ぎない。キレイな話にしたいのだろうが、それは勘違いも甚だしい。登場人物は誰もがクズで、特に主役の二人はひどく使い捨てられるだけで可哀想には思えない。優しさを履き違えた自己満足の優しさごっこが気持ち悪く、ハッピーエンドと呼べる代物でもなかった。こんな結末で何を伝えたのか。どんな道徳観を学んだのか、理解に苦しむ。とにかく自分には邦画は合わない、という結論を再確認した日だった。
正攻法の古典的映画技法を駆使した、前篇の清々しい学園ドラマから一変する純愛青春映画。釧路駅で別れた高橋七美役の吉高由里子と矢野元晴役の生田斗真を軸に、氷河期世代が抱える困難と社会の荒波を乗り越え、廃校となった校舎での再会へと至るまでを丁寧な演出で描く、三木孝浩監督の手腕が冴える傑作。矢野の実母・麻生祐未の奔放さに翻弄され、事故死した元カノの妹・本仮屋ユイカの悲劇に揺さぶられながら、矢野がパニック障害に陥る苦難は痛ましい。私も以前の職場で似た境遇の女性を思い出す。七美にプロポーズを断られたが、二人を支える竹内匡史と高岡蒼甫の好演も印象的だった。
後篇でついに作品名「僕等がいた」の真意が理解できた。ドラマを一シーズン視聴したような充実感がある。「別にお前のこと嫌いじゃないよ。嫌いになるほど山本のことを知らない。」この言葉には深く響くものがあった。画面の使い方も非常に巧みで、カメラワークから登場人物の思考が伝わってくる。「愛するより愛されたかった」という自己中心的な心情。「その温もりを頼りに未来を歩んでいく。迷いや悩みを乗り越え、それぞれの明日を」というメッセージ。「お前は俺の方位磁針だ」という言葉には、常に正しい方向を示してくれるという意味が込められていると思うが、ストレートに表現しないところがなんともキザだ。ハッピーエンドで締めくくられ、みんなが幸せになったことが何より嬉しい。
引き続き、セリフがダメダメ。目の前で溺れている人がいて、誰を助けるべきか。そこへ『俺は助けてない、助けられてるんだ』と返ってくる。え、!?と笑ってしまう。自分で投じた問いを、土台から完全否定されてしまう感じ。精神分裂症かと思ったほど、心が揺れた。まぁ、色々大変だったし、仕方ないか、笑
後編が本番なので、映画としては盛り上がりがあり良いと感じましたが、やはり釈然としません。
漫画の映画化には限界があるのかもしれません。
全体的に丁寧さに欠ける印象を受けました。
少女漫画の実写化としてはかなり重たい内容だと感じたが、結末はほぼ予想がついていたため、流し見になってしまった。
私の好きなシーンはなかったけれど、とりあえずハッピーエンドで良かったです。
前編とは異なり、辛い展開が続いています。それぞれが愛を抱きながらも、そのために傷ついたり苦しむことが多いです。それが成長につながり、自分の感情を深く実感するきっかけとなっていると思います。