2016年7月2日に公開のアニメ「食戟のソーマ 弐ノ皿」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「食戟のソーマ 弐ノ皿」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
食戟のソーマ 弐ノ皿が視聴できる動画配信サービス
現在「食戟のソーマ 弐ノ皿」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「食戟のソーマ 弐ノ皿」が配信中です。
動画サービスPR | 配信種別 | 利用料金 |
---|---|---|
見放題 | 初回14日間無料 | |
見放題、レンタル | 初回30日間無料 | |
見放題 | 初回31日間無料 | |
見放題 | 月額1,026円(税込) | |
見放題 | 初回31日間無料 | |
見放題 | 月額976円(税込) |
食戟のソーマ 弐ノ皿のあらすじ
実家の下町にある定食屋「ゆきひら」を手伝っていた幸平創真は、中学校を卒業すると、父・城一郎からある料理学校への編入を勧められる。その学校は、日本屈指の料理学校「遠月茶寮料理學園」で、卒業到達率はなんと10%以下の超エリート校だ。厳しい試験や、脱落者が続出する宿泊研修、退学を賭けた食戟など、数々の試練を乗り越えながら創真は料理の腕を磨いていく。同じ志を持つ仲間や、同世代の実力者たちとの出会いを通じて、彼は人間としても確実に成長していった。 そして迎えた秋、一年生の中でも選ばれた者だけが出場を許される「秋の選抜」で、創真は見事に出場権を獲得する。「秋の選抜」予選のお題は“カレー料理”。優勝候補でスパイスの達人、葉山アキラの作るカレーからスパイスの奥深さを学んだ創真は、葉山の挑戦を受けるべく、スパイスと格闘し続ける。予選当日の朝まで試行錯誤した結果、創真は葉山と同じ“香りの爆弾”というアイデアに辿り着く。しかし、結果は葉山94点、創真93点とわずか1点差で葉山の勝利。悔しさを感じながらも、本選出場を果たした創真は、さらなる成長を誓う。迎えた「秋の選抜」本選には、創真、恵、タクミ、緋沙子、アリス、黒木場、葉山、美作の8名が参戦。次なる創真の対戦相手は誰か?!そして、頂点を掴むのは果たして誰なのか?!
食戟のソーマ 弐ノ皿の詳細情報
「食戟のソーマ 弐ノ皿」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
制作会社 | J.C.STAFF |
---|---|
原作者 | 佐伯俊 附田祐斗 |
監督 | 米たにヨシトモ |
脚本家 | ヤスカワショウゴ |
キャラクターデザイナー | 下谷智之 |
主題歌・挿入歌 | nano.RIPE SCREEN mode |
出演者 | |
カテゴリー | アニメ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2016年7月2日 |
食戟のソーマ 弐ノ皿の楽曲
「食戟のソーマ 弐ノ皿」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- オープニングテーマROUGH DIAMONDSSCREEN mode
- エンディングテーマスノードロップnano.RIPE
食戟のソーマ 弐ノ皿のエピソード
「食戟のソーマ 弐ノ皿」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。
01 | その箱に詰めるもの | 「秋の選抜」本戦・1回戦の組み合わせが決定し、第1試合から出場することになった創真。そして創真の対戦相手として姿を現したのは、分子ガストロノミーに基づいた調理を得意とする薙切アリスだった!2人の対決テーマは『弁当』。最先端技術を詰め込んだ常識を超えるアリスの弁当の中身は?そして、創真の秘策“進化系のり弁”とは・・・!気になる審査の行方は・・・!? |
02 | 交錯する光と影 | 「秋の選抜」本戦・第1試合は渾身の“のり弁”を披露した創真が見事アリスに勝利。そして続く第2試合、田所恵と黒木場リョウの対決テーマは『ラーメン』!ラーメンの命ともいえるスープの素材にそれぞれが選んだのは・・・!?性格も料理の特徴も正反対の2人が今、激突する!! |
03 | 『玉』の世代 | 「秋の選抜」本戦・第2試合、ついに決着!気になるその結果は・・・!?日が変わった第3試合では優勝候補筆頭・葉山アキラとえりなの側近である新戸緋沙子が激突!究極の『ハンバーガー』対決の軍配はどちらに!?一方、第4試合で対戦するタクミと美作の間には何やら不穏な空気が・・・? |
04 | 追跡者 | タクミ・アルディーニと美作昴が対決する第4試合。この試合は準決勝進出最後の1枠を争うだけでなく、同時に“食戟”が行われることに!アルディーニのプライドを傷付けられた屈辱を返すため、勝利に燃えるタクミ。しかし、テーマである『デザート』の調理を始めると美作はタクミと全く同じ品を作り始め・・・!?謎に包まれていた美作の実力や戦略が今明かされる!! |
05 | 一口目の秘密 | 創真の準決勝の相手は、タクミを倒し勝ち上がってきた美作!しかも、美作からの申し出を受け、自らの料理人人生を賭けた食戟を行うという。さらにはどうせ予測されるからと、テーマの『洋食のメイン』にあわせて作る品を明かしてしまう!創真は美作のパーフェクトトレースにどう立ち向かうのか・・・!? |
06 | 朝はまた来る | ついに始まった創真vs美作の“ビーフシチュー”対決!メイン食材の牛テールをコピーされた上、美作の方は得意のアレンジで審査員と観客の心をつかみ始める。しかし創真にも、美作の裏をかくとっておきの作戦が!!果たして、創真が料理人人生をかけた食戟の結果は・・・!? |
07 | 喰らいあう獣 | 創真の勝利で幕を閉じた準決勝第1試合に続き、黒木場リョウと葉山アキラによる準決勝第2試合が開戦!テーマは第1試合と同じく『洋食のメイン一品』。魚介を使ったインパクトのある料理を得意とする黒木場と、いくつものスパイスを巧みに使い、香りで審査員を魅了してきた葉山。決勝進出最後の一枠をかけた戦いが今始まる!! |
08 | 旬を巡る戦い | 決勝戦のお題『サンマ』はゆきひらでも秋の定番の食材。順調に試作が進むかと思いきや、サンマを買い付けに魚河岸を訪れた創真は“目利き”の時点で自分が黒木場・葉山に劣っていることを知る。旬の食材を扱う勝負では一番の素材をつかめるかどうかが、勝敗を分ける大きなカギ!思わぬところでハンディを背負った創真に、起死回生の一手は残されているのか・・・!? |
09 | 秋を告げる刀 | 「秋の選抜」決勝戦がいよいよ開幕!遠月史上初!3名で争われる異例の一戦の食材は『サンマ』。目利きの段階で差をつけられた創真は、サンマにひと工夫加えることでその差を埋めようとしていた。光り輝く新鮮なサンマを手にした葉山・黒木場に対し、創真が取り出したサンマは・・・!?月明かりの下、次々にサーブされる三者三様のサンマ料理が審査員を唸らせていく!! |
10 | 新たなる『玉』 | 黒木場の“秋サンマのカルトッチョ”、葉山の“炙りサンマのカルパッチョ”に及ばないと思われた創真の“ぬかさんまの炊き込みご飯”には、秘密が隠されていた!考え抜いた末に生み出したその秘策は、果たして審査員の心を揺さぶれるのか・・・!?三つ巴の『サンマ』決戦、勝負の行方は・・・!! |
11 | スタジエール | 「秋の選抜」を終えたのも束の間、外部のさまざまな料理の現場で実戦を学ぶカリキュラム“スタジエール”がスタート!合格基準は“目に見える実績を残すこと”。外の世界に触れられると意気揚々な創真は緋沙子とともに町の洋食屋に派遣されることに!ゆきひらでの経験を活かして、順調に研修をこなしていく創真だったが、“実績を残す”の本質はまだ先にあった・・・!創真たちはスタジエールに合格することができるのか・・・!? |
12 | 魔術師再び | 第一のスタジエールを見事に突破した創真は、次なる研修先へ。創真が訪れたのは「SHINO's TOKYO」・・・。以前、恵の退学取り消しを賭けて食戟で戦った相手・四宮小次郎が新たにオープンさせる「SHINO’s」の初の日本支店だった!今まで経験したことのないフランス料理店の調理場で、創真は1週間生き抜くことができるのか・・・!? |
13 | 威風堂々 | 「SHINO's TOKYO」でのスタジエールも、残すところあと1日。めきめきとフランス料理の技術を身に付け、厨房の人々にも認められつつあった創真は、新作コンペに参加できることに!果たして創真は、四宮の舌を唸らせ、「SHINO's TOKYO」のメニューに自分の料理の名を刻めるのか!?そして、スタジエールの合否の行方は・・・!? |
感想・レビュー
大好きな秋の選抜とスタジエールのアニメ化を心待ちにしています。世界各地の国々や文化に触れ、聞いたことのない料理名が次々と登場する描写に胸が高まり、スタジエールの場面も熱さを増していました。初めて仕事と向き合ったときの悔しさや楽しさを思い出して、思わず目頭が熱くなります。2期は料理人としての生き様をまるごと見せつけるような、さらに熱い展開が待ち受けていそうです。このアニメを通じて分子ガストロノミーという新しい料理分野を知り、いつか実際に味わってみたい料理がまたひとつ増えました。
薙切アリスのガストロノミー料理は本当に美味しそうで、初めてリアルなガストロノミー料理を味わった時の感動は忘れられません。それに、1期だったかもしれませんが、四宮の野菜のテリーヌについても記憶に残っています。〇〇のテリーヌという説明を受けた時、妹と一緒にきゃっきゃしながらディナーコースを楽しんだ思い出があります。
このアニメを通じて、食の楽しさや奥深さ、繊細さを学び、食への興味も大いに高まりました。
2期も相変わらず面白かった
そうまの成長が本当に感じられた。
流し見でも十分に話が入ってくる!!
原作もアニメも、この秋の選抜までは非常に面白い。しかし、その後も一定の面白さは保ちつつも、薙切薊の登場以降は料理要素や成長要素が減少し、つまらなくなってしまう。シーズン2がピークと言えるだろう。
ジャンプチャンネルで全話が期間限定で順次配信中です。
いやー、面白いですね!
1話目のそうまののり弁、
決勝戦のぬか漬けのさんま、
本当に食べてみたい!
おいしそうすぎる!!
他にもおいしそうな料理がたくさん登場しています。
肌色が多めの超ギャグアニメです。
負けを味わったタクミと潤のためにカルパッチョを作った葉山が、本当に素敵なエピソード!( ˊ̥ ̯ ̥`) 幸平創真がコンペに勝ったのか気になりますね、食べてみたいおいしさです(´,,﹃,,`)
Do I remember exactly what happened? Not really. This season felt like Iron Chef energy from start to finishnonstop and still peak. The whole cast is a blast to watch; every character brings something fun to the table. Im fuzzy on whether Somas dad appears at the Polar Star Dorm this season, but manthe way Joichiro Yukihira is drawn is hot, and you can see why Azami was smitten back in the day.
最初は印象的だったおはだけも、今ではどうやってはだけさせているのかとニヤニヤしてしまう自分がいる(笑) 1期に比べて挑戦できる料理は減ったものの、キャラクターがより深く掘り下げられてきて楽しんでいる。
正直、あの頃がいちばんおもしろかった。久々にYouTubeで二期のOPを聴いたら、懐かしさで鳥肌が立った。鳥になって調理されるかと思うくらいだった。
第1期に引き続き、料理がとても美味しそうで、食べたくなる。四宮先輩も可愛い。
秋の選抜のジョジョパロディが面白い。審査員たちのオーバーリアクションが強烈で、クセがすごい。おはだけやおニヤけって何だよ、笑いが止まらない。