少女☆歌劇 レヴュースタァライトはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.6
少女☆歌劇 レヴュースタァライト アニメ

2018年7月12日に公開のアニメ「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

少女☆歌劇 レヴュースタァライトが視聴できる動画配信サービス

現在「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」が配信中です。

動画サービスPR 配信種別 利用料金
DMM TV 見放題 初回14日間無料
dアニメストア 見放題 初回31日間無料
U-NEXT 見放題 初回31日間無料
Rakuten TV レンタル 登録無料
最終更新日

少女☆歌劇 レヴュースタァライトのあらすじ

『舞台少女』――それは未来の舞台女優を目指す、キラめきに溢れた少女たち。ある日彼女たちの元に一通のメールが届く。「お持ちなさい。あなたが望むその星を」輝く星を掴むべく、オーディションに集まった9人の舞台少女。光を求める思いと、執着と、運命が――舞台の上で交錯する。今、レヴューの幕が上がる。

少女☆歌劇 レヴュースタァライトの詳細情報

「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

制作会社
監督
脚本家
キャラクターデザイナー
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
制作国 日本
公開日 2018年7月12日

少女☆歌劇 レヴュースタァライトの楽曲

「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

少女☆歌劇 レヴュースタァライトのエピソード

「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。

01 舞台少女 愛城華恋は舞台で生きてゆくことを夢みる舞台少女。聖翔音楽学園でレッスンに励む彼女の元に転入生がやってきた。神楽ひかり。彼女こそ幼い日に別れた華恋の幼馴染みで、憧れの舞台「スタァライト」に一緒に立つことを約束した運命の舞台少女だった……
02 運命の舞台 ひかりを守るため謎のオーディションに飛び入り参加した華恋。だが、何かを知る様子のひかりは華恋を抜けさせようとするが……。一方、自分の敗北を認めることが出来ない純那。明らかになる彼女の執着と情熱。スタァを目指し、星見純那は再び弓を掴む。
03 トップスタァ 第100回聖翔祭に向けて動きだした2年A組。キリンのオーディションにより舞台少女たちの関係が変化してゆく中、華恋は変わらず無邪気にスタァを目指す。その前に立ちはだかったのはトップスタァを宿命づけられた主席・天堂真矢だった。
04 約束タワー 華恋の軽率さに憤慨したひかりが星光館を飛び出してしまった。ひかりを探して東京の街をさまよう華恋。スタァを目指す真矢の壮烈なる覚悟と、自分自身の甘さ。自分は何故スタァを目指そうとしたのか。原点に立ち戻った華恋はひかりとの約束の場所に向かう。
05 キラめきのありか ひかりとの約束を再確認し、生まれ変わったようにレッスンに励む華恋。クラスメイトはその変容に驚くがルームメイトの露崎まひるはそれを受け入れられない。変わりゆく華恋は私の大好きな華恋ちゃんじゃない。暴走するまひるの感情がレヴューの幕を開く。
06 ふたりの花道 幼い日より二人で歩んできた石動双葉と花柳香子。だが聖翔音楽学園に入学し、オーディションに参加したことで二人の意識にも変化が。クロディーヌと練習に励む双葉が自分から離れてゆくように感じた香子は、持ち前の身勝手からとんでもない行動に出る。
07 大場なな その包容力と優しさで2年A組を包み込んできた大場なな。彼女の大きな愛情の原点は1年生の時に上演した第99回聖翔祭の「スタァライト」にあった。ななの記憶に深く刻み込まれ彼女自身を変えたもの。彼女がその「再演」に執着する理由とは……?
08 ひかり、さす方へ 「いつか2人であの舞台に立とうね」。幼い日に運命の約束を交わした華恋とひかり。華恋と別れロンドンに渡っても、ひかりはその想いを胸に夢を追い続け……そして失った。ななとのレヴューで必死にもがくひかり。彼女が失った一番大切なもの、それは。
09 星祭りの夜に 新しく書き上げられた第100回聖翔祭の「スタァライト」の台本に、第99回の再演に拘るななの心は揺れる。美しくも哀しい別れが待つこの戯曲に導かれる9人の舞台少女たち。ななの守ろうとする「あの日」と華恋とひかりの求める「未来」が舞台の上で交錯する。
10 されど舞台はつづく The Show Must Go On 「私は負けてない」。主役の座を奪われレヴューで負けてなお、諦めず天堂真矢を追い続けてきた西條クロディーヌ。だが、その実力を誰よりもわかっているのは他ならぬ真矢だった。そしてオーディション最終日。キリンが提示した意外な形のレヴューとは。
11 わたしたちは オーディションは終了し、ひかりはいなくなった。華恋は必死にひかりの姿を追い、7人の舞台少女たちもまた大きな喪失感を抱く。ひかり不在のまま、近づいてくる聖翔祭の本番。運命の相手を探し続ける華恋は、ひかりが消えた真実を「スタァライト」の中に見つける。
12 レヴュースタァライト 永遠に繰り返される虚無なる再演。それがひかりの選んだ、華恋を、舞台少女たちを守るための「運命の舞台」。だがその公演を、舞台に飛び入り参加した華恋が真っ向から否定する。「スタァライトは必ず別れる悲劇」。運命を変える、最後のレヴューが始まる。

感想・レビュー

  1. へっぽこライダー

    アニメにおける舞台におけるスターに関する考察を掘り下げていく。

    各キャラクターの舞台に対する思想の衝突を、超現実的な比喩を用いたアニメーション的戦闘シーンとして描く。その各戦闘シーンは、レビューとして編成されており、演劇的要素はアニメーションに収束している。

    舞台装置や音楽は表面的なものではなく、巧妙に構築されており、心理描写と舞台装置は完全に同期している。その結果、現実の舞台装置が持つ完璧さが際立っている。

    また、音楽は様々な演劇ジャンルをカバーし、アニメーション的バランスの中で多方向的な愛を醸し出している。

    一方で、個人的には、舞台的本質の一つである人間の身体性が否定され、観客のイマジネーションによって完成されるという点が残念だと感じる。この部分はプロットの時点で厳しいものであったが、虚構性の中でも身体的実在感がもう少し欲しかった。

    確かに、その実在感は心理描写によって支えられているという反論は考えられる。舞台における身体性は誇張された側面もあるが、人間の限界があるからこそかえって輝くものなのではないだろうか。

    最終的には否定される部分もあるが、スターになるオーディションという概念があまり理解できない。現実のオーディションで心が折れる人たちがいて、その結果として煌めきを失うこともあるだろう。しかし、スターを人と競う相対的なものとして捉えるのは違和感がある。

    ウエストエンドで体験した『オペラ座の怪人』でアール・カーペンターに心を打たれた経験から、スターの存在は本質的に絶対的な側面を持つと思う。

    そのため、一瞬の煌めきにおける絶対性を信じるばななに深く共感できた。キャラクターとしてその絶対性を再現しようとするのはもちろん不正解だが、アニメ内の結論としては非常に妥当だ。ばななのキャラクター成長が結論に近づく描写があり、そこで物語を終えても良かったと思う。

    個人的には二人でスターになることはオーディションを破るまでもなく自明だと感じており、嘘をついてはいけないというキリンの気持ちがよく分かる。

    そのため、最終的な終わり方には納得しているが、周囲に煌めきを与える自己犠牲とは何なのかという疑問も抱き、画面上で展開される出来事の面白さに戸惑いを覚えた。複雑な心情で見終わり、稀有な体験だった。

  2. 中島純

    21世紀の最高映画の前日譚にあたる作品。過激に言えば、映画のための茶番とも捉えられる。しかし、このアニメシリーズを理解することは、映画を深く味わう上で欠かせない要素と言える。
    P.S. 「茶番」とは言いつつも、4.8の評価を受けている以上、つまらないと感じているわけではなく、むしろアニメ全体の中で完成度の高い作品だと思います。初めてこの映像を体験した人には、その技術力や完成度に驚かれることでしょう。

  3. どりーん

    ずっと観たいと思っていて、ようやく観たけれど、ストーリーが進むペースが速すぎて、あまり感情移入できなかった。キャラクターの掘り下げがもう少しあれば、素晴らしい作品になったかもしれない。

  4. いろすえ いろすえ

    OPの曲が本当に素晴らしくて、聴きながら涙が止まりませんでした。サビの歌詞がとても力強くて印象的でした。

    クロディーヌは真矢さんにライバル心を燃やしていたのに、真矢さんが負けた瞬間「私の真矢がここで負けるはずがない」と泣いちゃうシーンは最高でした。そして、その言葉に「その通り、私は負けていない」と返す真矢さん。追いかける者がいるからこそ、常に高みを目指し続ける姿がとても美しかったです。

    ただ、考えるな感じろ系のストーリー展開は、2025年の私には少し合わなかったかなと思いました。

  5. ようび ようび

    ずっと楽しみにしていた。この無料期間中に急いで視聴しました。

    演出は決して手を抜いておらず、オタクが喜ぶ要素を存分に取り入れていて、哲学的な表現も豊かです。この絵柄で作品を作り上げてくれて、本当に感謝!

    オーディションとエンディングが毎回異なり、力が入っていると感じました。

    第6話が特に好きです!

    一見、混乱しているように思えましたが、再演ルートからは意図的な演出にしっかりと引き込まれました。

    12話だけがまだ視聴できていません!

  6. カワガラス カワガラス

    第5話で魅了され、第7話で驚かされた。水族館や舞台装置に感じるピンドラの雰囲気がとても楽しめた。

  7. ヘンリー

    監督がイクニの直弟子だと聞いて、期待が高まりました!本当にイクニらしさが豊かに表現されていて、大好きでした。演出が素晴らしく、アニメーションの可能性を再確認しました。このふんわりとしたファンタジックで可愛い絵柄と世界観の中に、さまざまなメタファーが詰め込まれていて、本当にスタイリッシュでカッコいいです。ただ、細部に目が行きすぎてしまい、物語の感動よりもそちらに引き込まれちゃいました。ウテナのようなアニメを再び楽しめるなんて嬉しすぎるので、今後の作品が楽しみです!

  8. 山嵐 山嵐

    秋葉原で話題になっていて、かおるこちゃんが私のタイプ過ぎて一気見してしまった。完成度が高すぎて、まさにスタァライト状態。劇場版も必ず観ます!

  9. 孔明 孔明

    – 演出と伏線回収の完成度が圧倒的で、劇場版まで見届ける価値がある作品です。
    – 演出と伏線回収が際立っており、劇場版の結末まで観て満足できる作品だと感じます。
    – 演出と伏線回収が素晴らしく、劇場版まで観て完結を見届ける価値がある作品だと思います。

  10. 影造 影造

    少女革命ウテナを初めて観たとき、舞台美術を取り入れたシュールな演出に強く惹かれた。あの感覚を思い出させてくれて、本当に嬉しい。

    正直なところ、物語は哲学的すぎてついていけない。比喩的モチーフが多すぎる。

    「星積み」や「星罪」といった言葉遊びは、私には刺さる。物語シリーズみたいな語感が好き。

    露崎まひるのレヴューが嫉妬を表現しているのはわかりやすいが、飛び出し坊やは何者なのだろう。可愛くて、あまりにも面白い。コミカルなミュージカル風の台詞挟みも魅力的。こういう要素に私は弱い。

    変身バンクの冒頭で大文字で提示される「アタシ再生産」も秀逸。意味は5話あたりからぼんやりと分かってくる。

    芸大生だった頃、舞台芸術専攻の友人がいて、彼女は常に新作を作っていた。「凄い奴がいるんだな」と感心していたが、卒業後は宝塚で舞台監督をしているらしい。B組の子達を見て、あの頃を思い出した。

    私も音楽をやっているけれど、やはり挫折と再生産の日々だと痛感する。

  11. 河野助三郎 河野助三郎

    「アタシ 再生産」は素晴らしいコピーだと思う。青春の中で経験する挫折や苦悩、成長を演出するレヴューの中で、少女たちがそれを乗り越えていく姿。解釈は難しいけれど、歌劇の中で生きる彼女たちの世界を感覚的に追体験できたと感じる。それができていたら嬉しい。

    急に「これは天堂まやです」と聞かされて、福岡のギターおじさんが思い浮かぶ。

    最近のアニメでよく見かける、キャラクター(髪型、髪色と性格の関連)やその関係性のテンプレ化にはあまり好感が持てない。用意された型にキャラクターを並べているだけの印象がある。

    でも、きらら的な要素と哲学的な内容のギャップが逆にクセになるのかもしれない。