キングダム 第2シリーズはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.6
キングダム 第2シリーズ アニメ

2013年6月8日に公開のアニメ「キングダム 第2シリーズ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「キングダム 第2シリーズ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

キングダム 第2シリーズが視聴できる動画配信サービス

現在「キングダム 第2シリーズ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「キングダム 第2シリーズ」が配信中です。

動画サービスPR 配信種別 利用料金
DMM TV 見放題 初回14日間無料
Prime Video 見放題、レンタル 初回30日間無料
dアニメストア 見放題 初回31日間無料
Lemino 見放題 初回1ヶ月間無料
U-NEXT 見放題 初回31日間無料
Rakuten TV レンタル 登録無料
FOD 見放題 月額976円(税込)
ディズニープラス 見放題 月額1,140円(税込)
TELASA 見放題 月額990円(税込)
最終更新日

キングダム 第2シリーズのあらすじ

古代中国、春秋・戦国時代の秦国を舞台に、田舎村で下僕として暮らす少年・信の夢は、戦場で武功を極め、いつか歴史に名を刻む天下の大将軍になること。やがて戦場での活躍により信は三百人将へと昇進。そんな中、秦国の若き王・エイ政の号令のもと、国の命運をかけた大戦が幕を開ける。そこで出会う同世代の若き将たちは互いに競い合い、時には協力し合いながら、それぞれの夢を掴むべく戦場を駆け抜けていく。

キングダム 第2シリーズの詳細情報

「キングダム 第2シリーズ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

制作会社
原作者
監督
脚本家
キャラクターデザイナー
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
制作国 日本
公開日 2013年6月8日

キングダム 第2シリーズの楽曲

「キングダム 第2シリーズ」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

  • エンディングテーマ21The Sketchbook
  • エンディングテーマExitThe Sketchbook
  • エンディングテーマそこに君がいるThe Sketchbook

キングダム 第2シリーズのエピソード

「キングダム 第2シリーズ」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。

01 新時代 もとは下僕の身でありながら、戦場に出て武功を上げ、三百人将となった信(しん)。信が率いる飛信隊(ひしんたい)は、特殊部隊として戦場を駆けまわっていた。激烈な戦を戦い抜いてきた彼らは多くの勝利を積み重ね、その存在は敵にも味方にも知られるようになっていた。一方、王宮内では若き王・嬴政(えいせい)と国の実権を握る丞相・呂不韋(りょふい)の権力争いが激化。様々な野望が渦巻き、今、新しい時代が動き始める!
02 静かなる戦場 昨年、王騎(おうき)を討ったかたきである趙国宰相・李牧(りぼく)が突如秦国へと来訪するという。騒動の発端は呂不韋(りょふい)であり、この異常事態に、王宮に呼び寄せられた信(しん)と羌瘣(きょうかい)は衛兵へと姿を変え会見へと紛れ込む。 緊迫した雰囲気の中、固唾をのんで見守る一同とは裏腹に和やかに会話をすすめる呂不韋と李牧。その様子に戸惑う信たちだったが、不意に呂不韋は「李牧を殺す」と言い放った。
03 嵐の祝宴 呂不韋(りょふい)と李牧(りぼく)の激しい駆け引きの末、秦趙(しんちょう)同盟を成した両国はそれを祝して盛大な宴会を催すことになる。会場内には、その場に出席した信(しん)と羌瘣(きょうかい)が思わず目を奪われる程華やかな光景が広がるが、それとは裏腹に秦趙両国の間には張り詰めた空気が漂っていた。 そんな雰囲気をよそに意気揚々と宴会の席に付く信だったが、その向かいにはきゅう敵・李牧の姿が。
04 王と蟻 五年で将軍になることを政(せい)に誓い、再び戦場へと戻った信(しん)。しかし、大きな手柄を上げるほどの戦には出会えず焦りを募らせる。そんな中、信たちのいる前線地帯で秦国軍を押し返すべく魏国軍が集結し、思わぬ大軍と化していた。この好機に、飛信隊は敵将を討つべく単独で敵本陣を急襲する。しかし、相手の防陣を突破した先にいたのは、すでに敵将を討ち取り悠然とたたずむ秦国の若き将・王賁(おうほん)であった。
05 第三勢力 貴士族のエリートで構成された秦(しん)軍特殊三百人隊・玉鳳隊(ぎょくほうたい)を率いる王賁(おうほん)は、戦の素人集団である飛信隊(ひしんたい)を「蟻(あり)」と呼びさげすむ。その屈辱に思わず剣を抜く信(しん)だったが、王賁が繰り出したやりは信を圧倒し、力の差を見せつけた。その夜、悔しさにほえる飛信隊は、玉鳳隊を出し抜くべく自分たちにしか出来ない過酷な作戦を実行することを決意する。
06 美しき猛毒 大王派と呂不韋(りょふい)派とは別に新たに姿を現した第三勢力・後宮。そこは政(せい)の母・太后が支配する特別な領域であり、絶大な勢力を擁するが、これまで権力争いには興味を示さず静観していた。しかし、その後宮から大王派である肆氏(しし)の元に突如書簡が届けられる。これに太后の闇を知る昌文君は強い警戒心を示す。 この事態に大臣たちが対応を議論をする中、政は誰にも話すことなく一人後宮へと向かう。
07 呪われた王子 かつて秦国と趙国の間で起こった長平(ちょうへい)の戦い。この戦で秦国は勝利を収めるが、未曾有の大虐殺を行ったことで趙国から深い恨みを受けることとなる。その恨みは趙国に残された秦国の王子・嬴政(えいせい)に向けられ、彼は幼い頃から侮蔑と虐待の日々を暮していた。月日は流れ、時の秦王崩御を機に、政を秦国へと逃がす極秘の計画が趙国の闇商人・紫夏(しか)の元に持ち込まれる。
08 政と紫夏 失敗すれば命がないことを知りながら、紫夏(しか)は政(せい)を秦国へ送り届けることを決意し、一行は趙国を抜けるための5つの関門へと向かう。紫夏の手腕により1つ目の関門を通過するが、その一方で、政はうつろな目のまま何かにおびえるかのように夢にうなされ続ける。その様子を見た紫夏は政の身に異変が起こっている事を感じ取るがどうすることもできずにいた。そんな中、政が隠れている俵に突如矢が射ち込まれる。
09 つなぐ願い 味も匂いも痛みも何も感じることが出来ず、自分は壊れてしまっていると語る政(せい)。過去の亡霊に縛られ前に進むことが出来なかった政だが、紫夏(しか)が差しのべた手は政を闇から強く引き上げ、その手に救われた政は正気を取り戻す。 最後の関門を抜けた一同は秦国への道を急ぐが、ついに趙国の騎馬隊に追いつかれてしまった。戦いながらの逃走は激烈を極め、敵の猛攻に次々と仲間が倒れていく中、紫夏は決意の表情を浮かべる。
10 砕けた愛 始皇5年、秦国は魏国の地・山陽一帯を領土とすべく、大軍を興して魏国へ侵攻させる。信たちは、秦国総大将・蒙驁(もうごう)率いる本軍に組み込まれ、気合い十分で行進する。一方王宮では、後宮の権を握る実力者たちが政(せい)の元へと来訪し、これで助力を得られると、大臣たちは大いに盛り上がる。しかし、ある夜、宮女・向(こう)は政の敵であるはずの呂不韋(りょふい)と仲むつまじく歩く太后の姿を目撃してしまう。
11 揃い踏み 王宮内の勢力争いにおいて、政(せい)に協力したかと思われた太后だったが、実は政の宿敵・呂不韋(りょふい)と裏でつながっていた。二人の密会の現場を目撃してしまった宮女・向(こう)は、気配に気づいた宦官の手により深手を負ってしまう。 そのころ、戦場では、魏国に侵攻中の秦国軍の中にいる信、王賁(おうほん)、蒙恬(もうてん)の若き将が、それぞれ大きな武功を目指し、ついに最初の城・高狼(こうろう)へと到着する。
12 高狼城攻略 宮女・向(こう)の命がけの証言により呂不韋(りょふい)と太后の不義を知った政(せい)陣営は、一気に敵陣営を打ち砕くべくその事実を触れ回る。その効果は即座に現れ、呂不韋陣営を大きく揺るがすこととなる。 一方、高狼(こうろう)城を攻める秦国軍は、敵の巧みな防御術の前に苦戦を強いられていた。戦局は動かず、徐々に士気が下がっていく。強固な城壁を前に飛信隊も手が出せずにいた。そんな中、玉鳳隊が単独前へと出る。
13 俺の戦り方 井闌車(せいらんしゃ)を用い、高狼城の城壁の上へと攻め込んだ王賁(おうほん)。その勢いのまま玉鳳(ぎょくほう)隊は城門を奪うが、城内へと攻め込んだのは蒙恬(もうてん)の楽華(がくか)隊だった。そして電光石火の早業で秦国軍は城を陥落させる。 ところが、その奪い取った城では秦国軍兵士による魏国の民への暴力行為が行われ始めていた。あまりに悲惨な状況に信(しん)は激高し、相手が秦兵にも関わらず剣を向ける。
14 その男、廉頗 かつて趙国三大天の一人として天下を恐れさせ、秦国六大将軍とも互角の戦いを繰り広げた廉頗(れんぱ)大将軍。しかし、時の趙国王の命に背いた事で国を追われ、魏国へと亡命する事となった。その後一度も軍を率いる事はなかった。しかし、魏国王の命により国に攻め入ってきた秦国軍を討つべく再び戦場に立つ事になった。そして大戦を前に、廉頗と共に死線をくぐり抜けてきた四天王の一人・輪虎(りんこ)がひそかに動き出す。
15 武将の空気 秦国軍は魏国侵攻後、三つ目の城となる近利関(きんりかん)も落とし、飛信隊も敵将を討つ武功を上げる。しかし、喜びに沸いていたのもつかの間、廉頗(れんぱ)四天王・輪虎(りんこ)の暗躍によって秦国軍の千人将が次々と斬られていく。警備を強化するも輪虎を捕える事はできなかった。そして近利関を出立した秦国軍に再び輪虎が襲いかかる。その殺気に対じした者たちはひるんでしまうが、信(しん)は真っ向から斬りかかる。
16 真夜中の大将軍 魏国に名だたる武将はおらず、亡命した廉頗(れんぱ)も軍を率いる事はないと考えられていた。しかし廉頗が出陣した事が秦国軍に伝えられると、一同は焦りを隠せないでいた。 しかし、総大将・蒙驁(もうごう)は柔和な笑みを浮かべたまま動じる様子はない。だが蒙驁は、かつて幾度となく廉頗と戦い一度も勝った事がないという過去を持っていた。その夜、不思議な癖を持つ蒙驁は、老人歩兵に化け陣内をこっそりはいかいする。
17 開戦前夜 輪虎(りんこ)の手により多数の千人将を失った秦国軍は、急きょ、現在の三百人将の中から二名を千人将へと昇格させるという。一同が注目する中、選ばれたのは玉鳳隊(ぎょくほうたい)・王賁(おうほん)と楽華隊(がくかたい)・蒙恬(もうてん)だった。その結果に信(しん)は悔しさを隠せなかった。ところが、総大将・蒙驁(もうごう)の推挙により、信も臨時ではあるが千人将へと昇格を果たすこととなる。
18 激突! 決戦の地・流尹(るい)平野へと到着した両軍。此度の戦で蒙驁(もうごう)軍の副将を務める二人の武将、桓騎(かんき)と王翦(おうせん)、この二人を率いた蒙驁は穏やかな中にも決意を秘め、長年の敵である廉頗(れんぱ)に挑む。 対する廉頗も共に激烈な戦場を戦い抜いてきた四天王を従え、激突のときを待つ。その顔には余裕の笑みを浮かべ自信と闘志が満ちあふれていた。そして両軍の陣形が整うと、ついにその第一陣が激突する。
19 玄峰の奇策 戦の序盤、勢いで勝っていた秦国軍。第一陣で急造の千人隊は統率がとれず徐々に押し込まれていく。それは玉鳳隊(ぎょくほうたい)も同様であり、その隙を狙った輪虎(りんこ)が王賁(おうほん)に襲いかかる。王賁はひるむことなく輪虎に果敢に打ち込むが捕えることはできない。第一陣の苦戦を見た秦国軍は第二陣を送り込むも、次々と崩されてしまう。しかし、その中で飛信隊(ひしんたい)だけは怒とうの攻撃をみせる。
20 飛信隊逆襲 飛信隊(ひしんたい)の活躍により一時は勢いを取り戻したかに見えた秦国軍。しかし魏国の第二陣を率いる廉頗(れんぱ)四天王の一人・玄峰(げんぽう)の策により辺り一面が煙に覆われると、突然のことに混乱する秦国軍は敵の弓兵になすすべもなく、さらに煙の中から現れた装甲戦車に脅やかされていく。そんな中で唯一飛信隊(ひしんたい)は敵の策を見抜いて逆にかく乱し、さらにこの状況を打開すべく強行突破で敵本陣へと迫る。
21 盗賊対軍略家 反撃に出た飛信隊(ひしんたい)と玉鳳隊(ぎょくほうたい)だったが、秦国軍を壊滅させた玄峰(げんぽう)は早々に退却してしまい、秦国軍は大敗を喫してしまった。一方、秦国軍の副将・桓騎(かんき)は廉頗(れんぱ)四天王の一人・介子坊(かいしぼう)と交戦していた。桓騎の奇襲に苦しめられた介子坊は、やむなく玄峰と将を交代することに。隠されていた桓騎本陣を当てた玄峰。そんな玄峰の本陣に突然、桓騎が姿を現した。
22 蒙恬の提案 秦国軍副将桓騎(かんき)が敵将玄峰(げんぽう)を討ち取ったという報告が届いた。信(しん)は桓騎に続き敵将・輪虎(りんこ)を討ち取ろうと闘志を燃やす。しかし、蒙恬(もうてん)は今の戦い方では到底太刀打ちできないと語る。なぜなら輪虎はかつて秦国六大将軍の王騎(おうき)に一太刀浴びせたこともある強者で、今回はまだ本気を出していないというのだ。輪虎を倒すため、蒙恬は信と王賁(おうほん)にある提案をする。
23 三隊共闘 魏国軍の猛攻の中、秦国中央軍は守備に徹した戦いを進めるが、その中で蒙恬(もうてん)率いる楽華隊(がくかたい)が独断で遊軍と化し、単独前へと出る。その動きに敵も味方も驚く中、信(しん)と王賁(おうほん)だけは戦況を見つめたまま合図を待つ。これこそが三隊で輪虎(りんこ)を討つために、前日、蒙恬から提案された作戦であったのだ。そのまま楽華隊は輪虎本陣に突撃するが、その前には屈強な輪虎兵が立ちはだかった。
24 越えるべき壁 狙い通り、輪虎兵(りんこへい)を次々と討ち取っていく楽華隊(がくかたい)。そして、蒙恬(もうてん)の合図で飛信隊(ひしんたい)と玉鳳隊(ぎょくほうたい)が輪虎本陣へと攻め入った。だが、動じる様子のない輪虎は、逆に猛攻を仕掛けてきた。 一方、左軍では敵に押し込まれ本陣が後退する中、唯一、壁(へき)はその場で奮戦していた。ところがそこへ、本陣とともに退いていたはずの秦国軍副将・王翦(おうせん)が現れる。
25 裏の裏 王翦(おうせん)将軍の命により五千の兵を率いる将となった壁(へき)は、廉頗(れんぱ)四天王の一人・姜燕(きょうえん)の迎撃に向かう。敵を討つのに絶好の地形に敵軍を追い込んだ壁。圧倒的有利な状況で姜燕を討ち取ろうとする。しかし新たな敵軍の出現によって逆に窮地に追い込まれてしまう。これまでの優位はわなだったのだ。そんな中、突如現れたのは、壁に燕姜の迎撃を命じたはずの王翦(おうせん)その人であった。
26 将の器 姜燕(きょうえん)軍を追い詰めた王翦(おうせん)軍だったが、その行動すら読んでいた廉頗(れんぱ)が自軍を率いて姿を現した。伝説の大将軍・廉頗の登場に士気が上がった魏国軍は、凄まじい勢いで襲い掛かろうとする。その状況を見ていた王翦は、しかしあっさりと自軍の砦に撤退してしまうのだった。一方、死闘を繰り広げていた信(しん)は輪虎(りんこ)に痛烈な一撃を撃ち込むも、討ち取る事かなわず撤退を余儀なくされる。
27 決着の刻 流尹(るい)平野での戦いが始まり六日目、前日の死闘の傷も癒え、信(しん)は決戦のときを待っていた。しかし、この日の飛信隊(ひしんたい)は後方支援として待機することを命令される。不満がる信だったが、実は輪虎(りんこ)に当たりやすいようにとの配慮からだった。闘志を燃やす信。戦いが始まり、守備に徹した戦いを行う秦国中央軍に対し、輪虎はかの王騎(おうき)軍の守備すらも貫いたという特殊な戦術を仕掛けてきた。
28 最後の策 中央軍同士の激しい戦いと時を同じくして、蒙驁(もうごう)本陣で背後に廉頗(れんぱ)が自軍を率いて現れた。攻め込んでくる廉頗に対し、蒙驁は長年にわたり練り上げて来た布陣で立ち向かう。一方、中央では秦国軍の陣形を輪虎(りんこ)が圧倒的な破壊力で突破してくる。ところが、その進撃を止めたのは、隊を分離して突撃してきた飛信隊(ひしんたい)であり、そして信(しん)は、再び輪虎と対じするのだった。
29 一瞬 蒙驁(もうごう)のしいた布陣をかわし、頂上へ向かって駆け上がって来る廉頗(れんぱ)。もはや廉頗の突入は時間の問題であった。 一方中央では、輪虎(りんこ)が前日の左腕の負傷にもかかわらず、信(しん)の足に深手を負わせていた。だが、信は傷の深さにも関わらず驚異的な精神力で立ち上がるのだ。戦いは激しさを増し、周りの者は手が出せず一騎打ちの様相を呈してくる。そんな二人の間に割って入ろうとする者がいた。
30 大事な仲間 信(しん)は自分への注意がそれた一瞬の隙をついて輪虎(りんこ)を斬り伏せた。しかし、輪虎は再び立ち上がる。ボロボロになりながらも輪虎は、廉頗(れんぱ)のために負けるわけにはいかないと語るのだ。 同じころ、飛信隊(ひしんたい)の負傷兵を率い待機していた羌瘣(きょうかい)の前にすさまじい破壊力を持った騎馬隊が突撃してきていた。深い傷を負っていた羌瘣は一瞬躊躇するも、副長として仲間のため立ち向かう。
31 蒙ゴウ、退かず 信(しん)と輪虎(りんこ)の一騎打ちは激戦の末、信が勝利した。激闘を終えた信は、残してきた羌瘣(きょうかい)の無事を確認すると、休む間もなく敵軍が迫る秦国本陣へと急ぐ。その本陣には敵将・廉頗(れんぱ)が攻め込んで来ていた。圧倒的な威圧感を放つ廉頗を前に兵士たちが恐怖で動けなくなる中、蒙驁(もうごう)はただ一人、前へと進み出る。そして40年間の熱き想いを武器に、蒙驁は廉頗に一騎打ちを挑むのだった。
32 色あせぬ時代 廉頗(れんぱ)に一騎打ちを挑んだ蒙驁(もうごう)だったが、廉頗の圧倒的な武力の前にその矛は届かず、重傷を負わされてしまう。駆けつけた信(しん)もそんな二人を前に息をのむ。しかし、その後の廉頗の王騎(おうき)将軍を侮辱するような発言に、信はたまらず怒声を上げ、真っ向から立ち向かうのだった。一方、魏国本陣には行方をくらませていた桓騎(かんき)軍が攻め込み、魏国総大将・白亀西(はくきさい)を捕えていた。
33 勝利…そして 桓騎(かんき)が魏国軍総大将・白亀西(はくきさい)を討ち取ったとの報に、秦国軍本陣に攻め込んできていた介子坊(かいしぼう)は、戦を五分に持ち込むべく蒙驁(もうごう)を討ち取ろうとする。 しかし、戦が詰んでいることを感じた廉頗は介子坊を制し、蒙驁に和睦を申し入れる。この瞬間、秦国軍の勝利が決定した! そして改めて廉頗と向かい合った信(しん)は、廉頗より大将軍の条件を突きつけられ、決意を新たにする。
34 軍師の到着 勝利を収めた秦国。そして、武功を上げた信(しん)は正式に千人将に昇格する。勢いそのままに新たな戦場へと繰り出すが、連戦連敗を重ねてしまう。実は、今まで作戦立案を行っていた羌瘣(きょうかい)が抜けた事で、これまでのように隊が機能しなくなっていたのだ。見かねた蒙恬(もうてん)の紹介により、飛信隊(ひしんたい)に新たな軍師が加入する事となったのだが、よそ者の加入に信たちは大きな拒絶反応を示すのだった。
35 試練と覚悟 連戦連敗を重ねる飛信隊(ひしんたい)に新たに軍師としてやってきたのは、なんと河了貂(かりょうてん)であった。 しかし、隊内の者から新参者の指示には従えないと拒絶されてしまう。だが、そうなることを十分に理解していた貂はひるむ事なく彼らと向き合い、戦場にとどまる覚悟を語る。信(しん)は貂の決意を真剣に受け止めながらも戦いへの口出しは認めなかった。しかし、その後も状況は好転せず、ついに河了貂が指揮をとる。
36 上を行く 指揮を任された貂(てん)の機転により、飛信隊(ひしんたい)は魏国軍を見事にかわし、立て直しに成功する。 今までと違う動きに違和感を感じた敵軍師は、飛信隊への新たな参謀役の加入を確信し、策を仕掛けるのだった。だが、貂の指示により飛信隊は圧倒的優勢の状況を作り出し、混乱した敵先鋒隊を一気に葬り去る。 対する敵軍師は次なる一手を繰り出すが、それすらも上回る貂の作戦により飛信隊はついに勝利を収めるのだった。
37 遠雷 貂(てん)の活躍により力を得た飛信隊(ひしんたい)は次々と敵を撃破。そんな彼らの活躍もあり、新たな土地の平定に成功した秦国は、領土拡大のための宣戦布告を行った。その動きを注視していた李牧(りぼく)は、なぜか燕(えん)軍との戦に動き出す。一方、咸陽では呂不韋(りょふい)が「相国(しょうこく)」という地位に座り、さらなる権力を握ろうとしていた。呂陣営に対抗すべく、政(せい)は意を決しある場所へと向かう。
38 謀略の舞台 かつて反乱を起こし幽閉されていた成蟜(せいきょう)と対面した政(せい)は、成蟜とその一派を解放する代わりに呂(りょ)陣営の勢力に対抗するための協力を要求する。一方飛信隊(ひしんたい)は、東の前線基地・東金(とうきん)へと向かう途中、韓軍に攻め込まれていた徐(じょ)という国を救出する。それにより、当初の行軍予定とは別の道を進む事となるのだが、その最中、数千の兵を率いた李牧(りぼく)と遭遇する。
39 新たなる伝説 威をふるう呂不韋(りょふい)に対し、成蟜(せいきょう)と手を組んだ政(せい)は、発言権を持つ左丞相に昌文君(しょうぶんくん)を据える事に成功し、中国統一への足がかりを得る。 一方、李牧(りぼく)と相対した信(しん)は、その言動から、更なる嵐がおこるであろう事を予感するも、それを乗り切るため決意を新たにする。中国統一を目指す政と、天下の大将軍を目指す信。二人は、それぞれの道をしっかりと見据えていた。

感想・レビュー

  1. こしあん

    成長したテンとキョウカイ、どちらも捨てがたい。二人とも大好きです。シーズン2で一番好きなキャラは蒙恬。政の過去編もいいね。

  2. めがねもん めがねもん

    S6に向けて再視聴
    ストーリーを忘れていたため、二度目の視聴でも次回の展開が気になり、名作であることを再確認した。

  3. ゆんちゃん ゆんちゃん

    個人的には一番感情が動かないシーズンですが、信がどんどん武功を高めて成長していく姿には嬉しさと少しの寂しさが入り混じっていて、心が揺れます。

  4. いくまる

    次々と功績を挙げる信が魅力的で、アニメを観ても実写の凄さを感じさせる作品も素晴らしい。
    信がどんどん実績を積み重ねる姿は魅力的で、アニメを見ても実写のクオリティが際立つ作品もすごく良い。
    どんどん成果を上げる信が魅力的で、アニメ版を観ても実写の出来栄えが印象的な作品も素晴らしい。

  5. ぐんまちゃん ぐんまちゃん

    このあたりから合戦が本格化し、長く続く展開になるが、廉頗の場面には特に引き込まれた。

  6. つかまる つかまる

    実写大将軍の帰還の続きが気になり、シーズン2を視聴しました。CGと作画の違いが際立っている印象を受けましたが、内容はとても面白いです。中国史についての知識があまりないので、もう少し勉強してから見るとより楽しめそうです。

  7. GY202 GY202

    信と飛信隊の成長はますます加速していく
    信が政から剣を授かる瞬間は神々しすぎて、思わず涙がこみ上がった
    これからも二人で中華統一へ向けてどんどん駆け上がってほしいし、最後まで見届けたい

    河了貂が軍師として飛信隊に加入した展開、熱すぎる
    これで羌瘣が戻ってきてくれたら最強の飛信隊が完成するはずだなぁ〜

  8. 佐之一郎

    前シーズンで王騎将軍が亡くなった後、信と飛信隊の成長が際立つシーズン2。玉鳳隊や楽華隊をはじめとするライバルたちや新たな武将たちが続々と登場します。嬴政については、趙で人質だった頃のエピソードや、冷酷な母親としての一面も描かれ、その人となりが徐々に明らかになっていきます。シーズン2のメインとなる戦いは魏国侵攻に伴う山陽戦。元趙国三大天の廉頗と彼の四天王との激戦は非常に盛り上がり、信と輪虎の一騎打ちは特に心を揺さぶる場面です。

  9. カワガラス カワガラス

    登場人物が増え、キングダムの世界観がさらに複雑に。とはいえ、視聴は相変わらず楽しめている。前回の趙と秦の戦いの結末から1年後、李牧と呂不韋の交渉を経て同盟が結ばれ、魏国との戦いへと舵を切る新章だ。

    主人公の信は三百将の長として命の危機を乗り越えつつ勢力を着実に拡大。出会いと別れを背負いながら、王である嬴政と中華統一を目指す物語となっている。

    敵軍の勢いも熱く、特に廉頗大将軍が最大の壁として立ちはだかる。

    結構好きだった輪虎は信と一騎打ちで激突。

    戦いの間延びを感じる場面もあったが、それもこの物語の緊張感の一部。私自身も消耗戦を存分に楽しんだ。

    飛信隊の信の名は広まりつつあるが、まだ大将軍には及ばない。しかしなぜか周囲は彼に何かを教えたくなるそんな信の性格は魅力的だ。

    一直線で素直、時におっちょこちょいな一方で熱い男。次のシーズンにはどんな顔ぶれが現れるのか、今から三昧に期待してシーズン3を待つ。