2024年10月5日に公開のアニメ「科学×冒険サバイバル!」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「科学×冒険サバイバル!」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
科学×冒険サバイバル!が視聴できる動画配信サービス
現在「科学×冒険サバイバル!」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「科学×冒険サバイバル!」が配信中です。
動画サービスPR | 配信種別 | 利用料金 |
---|---|---|
見放題 | 初回14日間無料 | |
見放題 | 初回31日間無料 | |
見放題 | 初回1ヶ月間無料 | |
見放題 | 月額1,026円(税込) | |
見放題 | 初回31日間無料 | |
見放題 | 月額976円(税込) |
最終更新日
科学×冒険サバイバル!のあらすじ
大人気の「科学漫画サバイバル」シリーズがアニメ化されました!ジオたち“サバイバルの達人”や、ダイヤたち“サバイバルの天才”が、仲間と共に「絶対にあきらめない!」という信念で挑む姿を描きます。彼らは“勇気”と“科学”を駆使し、数々の困難に立ち向かいます!
科学×冒険サバイバル!の詳細情報
「科学×冒険サバイバル!」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
科学×冒険サバイバル!の楽曲
「科学×冒険サバイバル!」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- オープニングテーマネバネバMORISAKI WIN
科学×冒険サバイバル!のエピソード
「科学×冒険サバイバル!」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。
01 | 異常気象のサバイバルその1 | サバイバルの達人ジオは、友だちのピピといっしょに、「超豪華クルーズの旅」に出発! 天才チェリストのドンギョンや環境問題にくわしいケンジとも出会い、旅を楽しんでいたんだけど…船が大あらしにまきこまれてしまった!どこかの砂地で意識を取りもどしたジオたちは、水と食べ物をさがして熱帯雨林の森へ。熱射病でたおれるケンジ! おなかをこわすジオ!そしていきなりの雷!せまり来る危機の中で、ジオたちはあることに気づく。 |
02 | 異常気象のサバイバルその2 | ジオたちがいるのは、異常気象が集まるおかしな世界だった。鉄砲水に土石流、災害がジオたちを追いつめる。なんとか雨風をしのげる場所まで逃げのびることができたものの、食料が残り少ない。途中で大切なチェロを失ってしまったドンギョンは、生きる気力も失いそうになっていた。ジオ、ピピ、ケンジは川や岩場で食べられるものをさがす。サバイバルの知恵で保存食と水を手に入れ、たどり着いたのは砂漠。新たな危機が待っていた! |
03 | 異常気象のサバイバルその3 | 異常気象の世界をさまようジオ、ピピ、ドンギョン、ケンジを、砂嵐がおそう! さらに、乾燥による大火災が発生! ジオの知識で難を逃れ、住人をさがすが、あたりは砂漠化が進み、川もすっかり干上がっていた。見渡すかぎり砂と岩の世界…しかし遠くに海が! 魚や貝がいるはずとはりきって海を目指すが、海面をおおう大量のクラゲ、そして真っ白なサンゴ。どうも様子がおかしい…。ぜったいにみんなで、サバイバルしてみせる! |
04 | 昆虫世界のサバイバルその1 | サバイバルの天才ダイヤが、友だちのマーレ、弟のキュリといっしょに昆虫採集。ところがとつぜんナゾの光につつまれてしまう。気がつくと目の前にそびえる大きな草! 巨大なアリ! なんと、3人の体が小さくなってしまった! きっとマーレの親せきの科学者、クオ博士のせいにちがいない。ダイヤたちは、元の大きさにもどしてもらうためクオ博士の研究所を目指す。キリギリスにアリジゴク…さまざまな昆虫たちが行く手をはばむ。 |
05 | 昆虫世界のサバイバルその2 | 葉っぱをふとん代わりにしてねむる、ダイヤ、マーレ、キュリ。ところが夜中に、土の中から何かが3人をつきあげる! それはセミの幼虫(ようちゅう)だった。木の上で羽を広げて、成虫(せいちゅう)になるセミ。一方、樹液(じゅえき)をめぐってクワガタとカブトムシがぶつかり合う! 昆虫世界を楽しんでいた3人だが、そういえばおなかがすいた! 小さくなってから何も食べていないダイヤたちは、食べ物をさがすことにする。 |
06 | 昆虫世界のサバイバルその3 | 小さくなったダイヤ、マーレ、キュリは、雨で池に流されてしまう。そのころ、ようやく3人がいないことに気づいたクオ博士は、あわててあたりをさがしはじめていた。ハスの葉にのって池をさまようダイヤたち。そこにアメンボがあらわれた。おぼれた生き物の体液をすい取る肉食昆虫だ。水面にうかぶアメンボの弱点は? さらに3人を待ち受けるのは、ゲンゴロウ、カエルにミズカマキリ! サバイバルの天才、ダイヤにまかせなさい! |
07 | 新型ウイルスのサバイバルその1 | テレビ番組のゲストによばれたサバイバルの達人ジオと友だちのピピは、2人がはじめて出会った時のことを語る。ジオとピピは、医学生のケイとともに、新型ウイルスがまんえんするジャングルからのサバイバルに成功したのだ。ジオたちが参加した「ジャングル探検キャンプ」で、ガイドさんがせきをして発熱、血をはいた。さらに子どもたちの体にブツブツが! 未知のウイルスをうたがうケイ。3人は、助けを求めてジャングルを進む。 |
08 | 新型ウイルスのサバイバル その2 | ジャングル探検キャンプのみんなが新型ウイルスに感染かんせんしたらしい。ジオ、ピピ、ケイが助けを求めてたどり着いた村は、無人になっていた。 どうやら移動している間にヘリで全員救助されたようだ。それはよかったが、ジャングルは隔離かくり地域に指定され、ジオたちは取り残されてしまった! 自力で脱出しようと、3人はふたたび移動を開始する。ところが、ハイエナにおそわれたイノシシの血を、ケイが浴びてしまう。 |
09 | 新型ウイルスのサバイバル その3 | 新型ウイルスから逃れるためにジャングルを進むジオ、ピピ、ケイ。医学生のケイは、自分が感染(かんせん)したのではないかとうたがっていた。ケイは、ジオとピピに近づかないよう、さりげなく距離(きょり)を取る。ジャングルにはキケンな野生動物がいっぱい。しかも、ウイルスを持っているかもしれない。3人は木の上でねむる。そしてせまり来る、毛がぬけ、やせたハイエナの群れ。ぜったいにみんなで、サバイバルしてみせる! |
10 | AIのサバイバル その1 | サバイバルの達人ジオと友だちのピピは、人工知能・AIで管理された「AIシティー」へ。街をつくったオーディン社長によると、「未来の暮らしを提案する街」なのだという。ドローン大会で優勝したミナ、プログラミングコンテスト優勝のジュノも招待されていた。高性能AI・マキナの案内で、ジオたちは街のあちこちへ。最新の乗りものや、あらゆる本がいっしゅんで出てくる図書館! 便利な街に大こうふん! でも、何かがおかしい。 |
11 | AIのサバイバル その2 | AIシティーの居住エリアで、ジオ、ピピ、ミナ、ジュノの4人は、AI科学の天才少年ユジンと出会う。ユジンは、AIのマキナさえいればくらしがゆたかになるというオーディン社長の考えに、「人間がどう使うかによって、マキナは便利にもおそろしくもなる」と反対したことで、街にとじこめられていた。マキナにあやつられた住民たちが、ユジンとジオたちにせまる!オーディンは、AIで人々をコントロールしようとしていたのだ。 |
12 | AIのサバイバル その3 | ジオたちはマキナを止めAIシティーを救う作戦を開始する。ジオとピピがフライトスーツで空を飛び、電波を使って街じゅうを混乱させることに成功。そのすきにミナ、ジュノ、ユジンがドローンに乗って、マキナがいるコントロールセンターに向かうが、ロボットにとらえられてしまう。さらにピピもつかまり、残されたのはジオとユジンだけ。なんとしても住民たちとマキナを助け出すんだ!ぜったいにみんなで、サバイバルしてみせる。 |
13 | 南極のサバイバルその1 | サバイバルの天才ダイヤと友だちのマーレ、弟のキュリは、クオ博士といっしょに船に乗って南極の旅へ。いろんな形の流氷にダイヤは大こうふん。クオ博士が発明した「ハッスルスーツ」を着ているおかげで、さむくても体はあったかぽかぽかだ。南極基地にとうちゃくしたダイヤたちは飛行機に乗りかえ、コウテイペンギンがいるエリアをめざす。しかし、急にあたりいちめんまっ白になり、ガイドさん、そしてクオ博士とはぐれてしまう。 |
14 | 南極のサバイバルその2 | 南極でそうなんしてしまったダイヤ、マーレ、キュリは、氷にヒビが入った「クレバス」だらけのキケンな場所を進む。クオ博士が発明した、あったかい「ハッスルスーツ」もいつまでもはもたない。こうかが切れたらこごえてしまう。飛行機がむかえにくる場所をさがしてさまよううちに、3人は見知らぬ海岸にたどりつく。するといきなり氷がわれて、氷山に乗って海をひょうりゅうすることに!サバイバルの天才、ダイヤにまかせなさい! |
15 | 恐竜世界のサバイバル その1 | サバイバルの天才ダイヤと友だちのマーレ、弟のキュリ。海辺でのんきに釣りを楽しんでいたはずが、とつぜんあらわれた光につつまれ恐竜の時代へ! クオ博士が作った装置が暴走したのだ。アラモサウルスにパラサウロロフスにトリケラトプス! 目の前で動く恐竜たちに3人は大こうふん! しかしそこは弱肉強食の世界。肉食恐竜らしきかげがダイヤたちにせまる! 3人は恐竜世界をサバイバルし、元の時代にもどることができるか? |
16 | 恐竜世界のサバイバルその2 | 恐竜の時代に来てしまったダイヤ、マーレ、キュリは、エドモントサウルスの子どもが、最強の肉食恐竜・ティラノサウルスに追われているのを発見する。そこにあらわれたのは親のエドモントサウルス。子どもを逃がそうとティラノサウルスに必死に立ちむかう。しかしするどい歯と強力なツメになすすべがなく、たおされてしまった。そしてティラノサウルスの次のターゲットは…ダイヤたちだ! 走れ! 逃げろ! サバイバルするんだ! |
17 | 恐竜世界のサバイバルその3 | ダイヤ、マーレ、キュリが、空に見つけた流れ星。それは、タイムスリップしたときにまきこまれた光の玉にそっくりだった。見つければ元の時代に帰れるかもしれない。3人は、光の玉が落ちた場所をさがすことにする。手がかりをもとめ川をわたると、トロオドンとドロマエオサウルスがうろついていた! またもねらわれるダイヤたち! 逃げのびて光の玉を見つけ、元の時代にもどるんだ! サバイバルの天才、ダイヤにまかせなさい! |
18 | エネルギー危機のサバイバルその1 | サバイバルの達人ジオと、ピピ、ミキ、クムボは、ケイがいるスキー場へ。しかし車のガソリンが切れてしまった!へとへとになりながら歩いてたどり着いたペンションには、省エネに熱心なシムと、孫のジュールがいた。エアコンの温度!電灯がつけっぱなし!冷蔵庫はすぐしめろ!ジオたちは口うるさく注意される。次の日ジオたちは、シムが作った飛行機のパーツをとどけにジュールとともに飛行場へ。しかもまた雪道を歩いて! |
19 | エネルギー危機のサバイバルその2 | 飛行機から見下ろした地上は、完全にまっくらだった! みんなが電気をたくさん使う寒い夜に、とある発電所が故障したことをきっかけにさまざまなぐうぜんが重なり、広いはんいでの大停電「ブラックアウト」が発生したのだ! そしてシムは、ショッピングセンターのエレベーターにとじこめられていた。孫のジュールとともに、ジオとケイたちは助けにむかうが、信号機が消えて道路は大じゅうたい! 走れジオ、サバイバルにむけて! |
20 | エネルギー危機のサバイバルその3 | 大停電は続く。電気で動くあらゆるものが使えない。スマホも通じなくなってしまった。原油不足も重なり物流もストップ。ストーブの灯油も車のガソリンも買えないし、食料はうばい合いだ。どうくつに入っていくシムを追うと、中はトウモロコシでいっぱいだった! ひとりじめかとせまるジオたちにシムは計画を明かす。風力発電所を動かし解決のきっかけを作る。そのためバイオ燃料を作って車を動かし、発電所にむかおうというのだ。 |
21 | エネルギー危機のサバイバルその4 | あと少しで風力発電所が動かせそうというところで、なだれが発生! 発電機がこわれてしまった! でもまだ手はある。ジオたちは、潮汐(ちょうせき)力発電所に急行する。潮の満ち引きを利用する方法だ。その発電所は満潮時だけ発電できる。チャンスは1日2回だ。さらに思わぬトラブルが持ち上がる! ジオは固く決意する。ブラックアウトを終わらせ、明るい世界を取りもどすんだ! ぜったいにみんなで、サバイバルしてみせる! |
感想・レビュー
科学的な知見とエンターテインメントのバランスは、エピソードによってかなりエンタメ寄りにデフォルメされています。AIに関してはドラマチックな演出が試みられていますが、うまくはまっていない印象です。各ストーリーは引き込まれるほどの魅力はありませんが、まずまずの出来です。
最初は意外と面白いと感じたが、次第に展開がズレていく印象だった。もしかするとお子様向けの作風だったのかもしれない。第2期は視聴を見送ることにしたが、結局最後まで観てしまった自分には苦笑です(笑)。
石田彰さんのファンとして、ケイちゃんが大好きです。可愛くてかっこいいし、だんだん頼もしくなっていく姿が特に魅力的です ⭕️
ケイちゃん、いいですね。今回はアニメより原作について触れます。『新型ウイルスのサバイバル』はコロナ禍で話題になりましたが、原作の発売が10年前だったという事実には驚かされます。誇張表現に感じる場面もあり、作者が韓国人であることから感覚の差を感じることもありますが、全体としては許容範囲だと思います。子どもにも受けているようで、ファン層が広い印象です。
我が家の小1は毎週楽しみに見ています。
どうやら原作は学校の図書館で読んでいるようです。
くぎゅの声が聞こえてきて、思わず反応してしまいました。キュリがとても可愛いです。
想像以上にファンタジー要素もあるようですが、子どもによると学びも多いそうです。
シリーズが続いてくれたら嬉しいです。
ツッコミどころは多い。科学とサバイバルをテーマにしているだけに、矛盾を感じる場面もある。しかし、アニメだからこそ許容範囲ということにしておこう。
ウィンくんがオープニング曲を歌っているということで視聴しましたが、果たしてこれは勉強になるのか?放送を見ながら「そうなんだ?違うよね」と思っていると、番組のウェブサイトに訂正とお詫びが掲載されていて、時間が経つとそれが消えてしまうこれでいいのだろうか?訂正は残しておき、次回放送で案内した方が良いのではないかと思います。一応科学アニメを謳っていますが、アニメの非科学性との折り合いがあまりにも簡単すぎて、私たちには無理かな。平均点が高すぎて危険なので、を下げておきます。おもしろくないけれど、歌が聴きたくてつい見てしまっています。